見出し画像

家庭訪問でドキッ!

こんばんは。喫茶店とファミレスで勉強をする一日を過ごし,喫茶店はコーヒー一杯が意外と値段がするから,水がメインになるなと思いながら,雰囲気が好きだから多分次も喫茶店に行くんだろうなと思っているyudyです。(絶対にその瞬間にめっちゃ迷う。結局その時の気分次第だろっ。)

さて,先日家庭訪問が終わりました。そんな家庭訪問でドキッっとした一言を言われたので,そのこととGoogleの機能を駆使したら家庭訪問がスムーズに行き過ぎて時間つぶしに困ったことの二つを書こうかなと思っています。

まず,感染症対策で簡単な挨拶で失礼しますという事前連絡を学校側が保護者にしたため,一軒につき5分程度で家庭訪問は終わり。ほとんどの保護者の方は「一年間よろしくお願いします」程度で終了。そんな込み入った話をする時間もないですしね。もちろん盛り上がったご家庭もありました。やっぱり明るい雰囲気が大切!それは教師に求められることかもしれませんが,保護者の方も一緒です。

画像1

そんな中,ある一人の保護者の方から『先生の噂を聞いているからそれを聞いて子どもがストレスを抱えているかもしれません』と言われました。

おいおい…それって伝えるべきことなのか…

画像2

保護者間で出回る先生の噂っていうのは僕の耳にも幾度か巡り巡って入ってきます。いい噂なんて一つもない。でも噂なんてそんなもの。そういうものと付き合っていかないといけないのも教師の性。しょうがありません。

でも,その言葉を言われても嬉しくない。(いまから一年間付き合っていくっていうのにな…)

僕もこの学校でいろいろ経験させてもらって成長させてもらっています。もちろん過去にはたくさん過ちがあります。ないはずがありません。反省もたくさんしています。それがよくない噂となって出回っているのでしょう。

だとしても優しくない言葉って悲しくなります。その人には悪意はないのかもしれませんが…

画像3

僕は絶対に言わないようにしよう。他の先生が僕と同じような思いにはなってほしくないからね。それくらい嫌な言葉でした。(悪意がないのがよりきつい)

もう一つの話題が『Google,マジ神!』

Googleマップでストリートビューを使い,児童の家を個別にきいてスクショ。これでどっちの家かな?って迷うことが無くなります。どうしてそんなことが今まで思いつかなかったんだろう(^-^;

そしてandroidのアプリがなにより最高!ストリートビューの時に画面下に地図が出て,しかも矢印もでるんです。マジ最高!個人情報が出てしまうため,画像提示できないのが申し訳ないですが,ぜひ一度やってみてください。年度引継ぎには本当にもってこいですよ♪

画像4

それをGoogle Keepに入れて,家庭訪問というラベルを作ってそこに家庭訪問の時間割も入れてスマホ一台のみを持って出発。これだけで十分でした。

実は今年は紙をなるべく使わず,スマホ脳・タブレット脳にするための一年と決めているのですが,その点では家庭訪問は大成功でした!!

ぜひGoogleを駆使してみてください。

自分を好きになってくださいね♬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?