YH

復習用 見返す為に

YH

復習用 見返す為に

最近の記事

歩行周期を理解する。〜立脚期・遊脚期の歩行分析〜

歩行周期歩行は左右の下肢が対称的な交互運動(2歩を1周期とする繰り返し運動)を周期的に繰り返すのが特徴で、1周期の各時間帯を「期・相」と呼びます。 歩行における運動周期は、大きくわけて2期から成り立ち、足が床に着いている期間を「立脚期」と呼び、足が床に着いていない期間を「遊脚期」と呼びます。 また、両足が床に着いている期間を「両脚支持期」、片足のみが床に着いている期間を「片脚支持期」と呼びます。 歩行1周期に占める立脚期と遊脚期の割合は、立脚期が60%、遊脚期が40%に

    • 歩行を理解する。〜ロッカーファンクションについて〜

      倒立振子モデル歩行における重心移動の前方への推進には、重力が駆動力として利用されます。 身体に作用する重力の作用には、「倒立振子モデル」の原理に基づき、足底に作られた支点を中心とする回転運動に変換されます。 倒立振子とは、支点が床に固定され、棒の先端に重りが付いており、支点を中心として重りが回転運動するモデルとなっています。 このモデルを歩行に例えると、支点が足底、棒が下肢、重りが重心になります。 重力環境下では、倒立振子の回転運動は「位置エネルギーを運動エネルギーに

      • 不随意運動を理解する。〜各症状を中心に〜

        不随意運動とは?不随意運動とは、正常では起きない異常運動(生活で支障をきたす)であり治療の対象になる動きです。 不随意運動が生じる原因として以下の事が考えられます。 ①誰でも持っている運動が異常に大きくなる。 ②幼児期に存在し、大人になると抑制されていた運動が、病気により脱抑制されて出現する動き。 ③正常では無い回路が形成され、その回路により異常運動が出現する。 不随意運動の観察ポンント観察ポイントとして、不随意運動を誘発する状況や因子が何であるかを評価します。

        • 起立・着座動作を理解する。〜概要〜

          起立・着座動作とは?起立・着座するといった動作は、下肢で体重を支持しながら狭い支持基底面のなかで身体重心を大きく上下に移動させる動作であり、姿勢制御の観点ではとても難易度の高い動作です。 ADLにおける立ち上がり動作として、 ・ベッドから車椅子への移乗 ・トイレへの移乗 ・風呂の椅子からの立ち上がり など日常生活の中で様々な場面があります。 この事からも、自力で起立・着座ができる事によってADLの範囲は格段に広がります。 起立・着座動作の特徴起立・着座動作の特徴

        歩行周期を理解する。〜立脚期・遊脚期の歩行分析〜

        • 歩行を理解する。〜ロッカーファンクションについて〜

        • 不随意運動を理解する。〜各症状を中心に〜

        • 起立・着座動作を理解する。〜概要〜