たりないふたり
小説は割りとすぐに手放す私ですが、若林さんのエッセイだけは惜しみなくハードカバーを買い、さらに文庫も買うことを決めている。毎回買って良かったと思うからだ。
解説という名の手紙を読んで、一度では受け止められなかった。
コートも脱がず、もう一度一文字ずつ読んで、久々に涙がゆっくり流れた。
あんなに良い手紙を読んだ後に、自分の文章と向き合うことに抵抗があるけれど、忘れたくない気持ちは残しておこうと思う。
私も土曜日のラジオに若林さんの言葉に救われたひとりだ。
誰にも言えないことも、考え過ぎたことも、恥ずかしい気持ちも、土曜日の溜まり場に行けば、唯一自分だけではない、と優しく肯定してくれるような気がした。
その尊敬の気持ちを言語化して、私と同じように感じた人がいるんだと気づかせてくれたのが、今回手紙をしたためた彼だ。
嬉しかった。私と同じく世渡り上手ではない彼が、私と同じく若林さんに支えられた結果、自分の手でたくさんのものを掴んでいく。全てを見届けてきたわけではないけれど、6ページの手紙によって痛いように分かる。それは今日私を励ました。
彼が歩んできたその特別な道のりは決して平坦ではなかったはずだ。有名になるということは私の想像を越える。自分と向き合い、不器用に努力をした結果できあがった「よふかしのうた」をはじめとする作品達は本当に素敵だと思う。
ここ数年、若林さんは変わっていくことも人間の本来姿として、その時々に感じたことを偽りなく話してくれた。これは彼が進歩と共に変わっていく自身や周囲を受け入れる手助けになったようだ。一方で私は少し寂しく感じる。尺度の全く違う話として聴いてほしいが、それを前提にしても彼は前進していて、私はここ1年ほど停滞している。この差が受け取り方に違いを生んでいると思う。
誰かに認められる必要はない。日常の延長でいい。
諦めずに没頭して、血の通った関係を築けば、きっと今の若林さんや松永さんが生々しく生きていく姿を自分の栄養として、癒しとして、そして共感として、欲するようになれるのではないか。
たりない部分を全て満たすのではなく、違う私に出逢いたい。
これが松永さんの解説を読んだ私の素直な今日の気持ちです。
自己否定をしたいわけでなく、こんなことを考えた日があったとただ書くために、水曜日にパソコンを開いた。数年後、どんな風に思うかな。きっと変わらずにリトルトゥースだし、スマートフォンのイヤホンからはCreepy Nutsが流れていると思う。
また時が経ち、文庫を読み返したら違うことを思うはず。何度も読み返そう。
ちなみに松永さんと自分を比べるのがおこがましくて「彼」という表記にしました。すんません。
最後にリトルトゥースになったきっかけを書いた最初のnoteを貼っておきます。なかなかお気に入りの記事です。バーイ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?