見出し画像

片付けが苦手な人でも大丈夫!魔法の断捨離メソッド~部屋を掃除すると、心が整うのを実感する方法

あけましておめでとうございます☆
2019年になりました!

今年は平成最後の年。小淵官房長官が「平成」という年号を発表したのがついこのあいだのような気がするんだけど、新しい年号になるんですねー。

なんだか感慨深いものがあります。

年末年始と言えば、お掃除。

部屋の乱れは心の乱れ、という言葉があります。

これね、本当にその通りだと思うの。

部屋の中が散らかっていると、散らかっているモノが目に入るたびに、心がちくっと痛んだり、ちょっとイヤな気分になったりするよね。

一回一回の、心の「ちくっ」や、「イヤな感じ」は些細なことかもしれないけれど、何度も繰り返し目にするたびに、その痛みやイヤな感情が心身に溜まってゆきます。

「チリも積もれば山となる」という諺がありますが、まさにそれ。

でね、部屋の中とか玄関とか、毎日の生活で視界に入るところは、まだ気になるのでキレイにしよう、という動機がわきやすい場所です。

今日は大切なことをお話しますよー。

■本当にお掃除が必要な場所はココだ!

実はね、問題なのは、目に見える部分よりも、普段目に見えない部分の散らかりなのです。

例えば、押し入れとか、クローゼットとか、納戸とか。

普段は扉が閉まっていたり、別の場所にあったりして、中が見えなくなっているところ。

中が見えないだけで、散らかっているのは事実。

さらに、見えないだけに、リビングや玄関などのパブリックスペースよりもカオスになりがち。

逆に、見えない場所を整理・整頓・清掃して、キレイに整えると、不思議なことが起こります。

そう、心の中が整ってくるのです。

ということで、ずっと気になってた、我が家のクローゼットのお片付けに着手しました!

お片付け前のクローゼットの中。

何が気になってたかというと、

・夏物がまだ掛かってる。。。

・なぜかクローゼットにA3のコピー用紙が入ってる。。。

・天袋にお洗濯のハンガーがいくつも置かれている。

うん、モノがあるべき場所じゃないところにある状態ですね。

うーん、これはいけません!

ということで、お片付け開始です。

今日は、お片付けが苦手な人でもスイスイはかどる、魔法のメソッドをご紹介しますね☆

■片付けが苦手な人でもスイスイはかどる、魔法の断捨離メソッド

では、お片付け開始です☆

モノを用途別に仕分けするため、

ゴミ箱
保管BOX
リサイクルbox
保留BOX

の4つのシートを、それぞれ段ボール箱に貼ります。

では、仕分け行きまーす!

まずは、クローゼットの中身を全部出します。

それから、それぞれのモノを、さきほどの

ゴミ箱・・・捨てるもの。不要なもの。

保管BOX・・・定期的に必ず使うもの。季節もの。大切にしているいただきもの。思い出の品など。

リサイクルbox・・・使わないけれど、譲ればまだまだ活かせるもの。新品の服とか食器とかね。

保留BOX・・・捨てるか保管するか即座に決められないもの。

にボンボン入れてゆきます。

■ポイントは、10秒以上手を止めないこと。

10秒以上たったら、迷わず「保留ボックス」に入れます。

さー、仕分けするわよー、と思ったら・・・ボックスに猫が入っちゃってた。

リサイクルBOXにはすべすべニャンコのすず、

保留BOXにはもふもふニャンコのみんとが入ってます。
猫って、どうして箱があると入るんだろうねぇ。

めったに使わないダンスの衣装は保管BOXに入れて

天袋の上部に収納しました。

今回は、45リットルのごみ袋2つ分のものを感謝して手放しました。

中のものを全部出したクローゼットの中のホコリを掃き出して、床もピカピカになって、気持ちいい!

このやり方は、整理収納アドバイザー、牛田 まさみさんに教えてもらったメソッドです。

モノの整理は、心の整理。

部屋を掃除すると、心が整うのを実感します。
あなたもぜひ、試してみて下さいね。

<お知らせ>
ブログには、クローゼットの中のビフォーアフターや、
お片付けのプロセスの写真をいっぱい載せました。
こちらから見ることができますので、どうぞ!
https://mebius-net.co.jp/contents_218.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?