済【純資産1】

L1自己株式の処理
・株式会社:株式発行で多額の資金を集めて営む企業形態
・株主:出資してくれた人、株主の出資があって会社が成立、会社の所有者オーナー、会社の方向性に口を出せる、究極会社解散できる、直接日々の会社経営できない
・取締役:株主が出資した資金の経営プロ
・所有権(株主)と経営(取締役)の分離
・配当:会社が得た利益を株主に分配
・取締役会:何人かの取締役から構成、経営方針を決める
・株主総会:株主が集まる、会社の基本経営方針と利益の使い道を決める
・監査役:取締役が株主の意図に背いた経営しないように監視する機関
・純資産の部:BS
①株主資本②評価・換算差額等③新株予約権

・増資:会社設立後の新株発行で資本金を増やす
・申込期間:株主を募集する一定期間
・株主の割当:申込者から株主を選ぶ
・申込証拠金:株式割当前申込者から受け取った金額、資本金しないので新株式申込証拠金
・別段預金:払込金額(現金or当ヨ)と資産の現金or当ヨと区別
・新株発行仕訳
eg①増資、20株@10で発行、②申込期日まで全株式が申し込まれ、払込金額を申込証拠金で受入れ、別段預金した。
【別段預金/新株式申込証拠金200】後で返すかも、「当ヨ」と「資本金」計上できない

・申込者から株主を決めて、株式を割当。
・新株式申込証拠金→資本金、別段預金→当ヨ
(原則)払込金額全額→資本金
(会社法最低額)払込金額全額1/2(max)→資本金、1/2→資本準備金
・払込期日仕訳
eg①証拠金200:増資の払込金額に充当、別段預金:当ヨになる
②会社法:最低額の資本金する
【新株式申込証拠金200/資本金100+資本準備金100】
【当ヨ/別段預金200】

・株式発行:
(原則)払込金額の全額=資本金
(容認)払込金額の最低1/2=資本金、残り=資本準備金

・純資産の部
Ⅰ株主資本
1.資本金
2.資本剰余金
(1)資本準備金
(2)その他資本剰余金
3.利益剰余金
(1)利益準備金
(2)その他利益剰余金
任意積立金
繰越利益剰余金

・株主総会:利益の使い道(剰余金の配当と処理)を承認
・会社法:剰余金の強制積立(利益準備金等)
【繰越利益剰余金/未払配当金+利益準備金+別途積立金(任意積立金)】
※未払配当金(流動負債):株主総会で金額を決めて、支払いは後日

・その他利益剰余金(繰越利益剰余金)から配当:利益準備金
・その他資本剰余金から配当:資本準備金
・会社法:小さい方
①資本金1/4-(資本準備金+利益準備金)
②配当金の1/10
・利益準備金の積立額計算
eg①繰越利益剰余金2000を配当、株主配当金1000、利益準備金?別途積立金200②資本金4000、資本準備金250、利益準備金50
利益準備金:①700②100
【繰越利益剰余金1300/未払配当金1000+利益準備金100+別途積立金200】

eg①繰越利益剰余金から配当1200、その他資本剰余金から配当:800
②資本金4000、資本準備金250、利益準備金50
step1.配当【繰越利益剰余金1200+その他資本剰余金800/未払配当金2000】
step2.準備金積立(残高按分) ①700②200
【繰越利益剰余金120/利益準備金120】
【その他資本剰余金80/資本準備金80】

・欠損:株主資本金額<資本金+準備金(資本準備金+利益準備金)、その他利益剰余金(繰越利益剰余金)がマイナス状態→資本金or資本剰余金でてん補
eg資本準備金200→資本金、繰越利益剰余金△100を資本金でてん補
【資本準備金/資本金200】
【資本金/繰越利益剰余金100】

・株主資本の計数変動:株主資本内の金額移動
①資本金→資本準備金、その他資本剰余金
②準備金(資本準備金、利益準備金)、剰余金(その他資本剰余金、その他利益剰余金)→資本金
③資本金→その他資本剰余金、その他資本剰余金→資本金
④利益準備金→その他利益剰余金、その他利益剰余金→利益準備金
⑤任意積立金、繰越利益剰余金:剰余金の内訳科目間の振替

・自己株式:自社発行した株式を取得
・自己株式取得理由
①買収防衛:資金調達のため、株式発行、市場に多くの株式あると他社に買収される可能性
②株価の安定:取引円滑化のため、取引先とお互い株式を持ち合う(=株式持合い)、持合い解消、株式が売却されると株価が下がる
・自己株式の取得:
【自己株式+支払手数料/当ヨ】
※自己株式:株主資本の減少、株主資本の控除形式
Ⅰ株主資本
1.資本金
2.資本剰余金
3.利益剰余金
4.自己株式△

・自己株式の処分(売却)
eg所有の自己株式(取得原価@100×10株)を募集株式@120で処分。
【当ヨ1200/自己株式1000+その他資本剰余金(差額)200】
差額(その他資本剰余金):「自己株式処分差益」or「自己株式処分差損」

・自己株式の処分と新株発行同時
①新株分=払込金額×新株発行数/交付株式数
②自己株式分=払込金額×自己株式数/交付株式数
eg交付15株、新株5株(資本金処理)、自己株式10株、帳簿@100、払込総額1800
step1.払込金額の分割
新株分:1800×5/15=600
自己株式分:1800×10/15=1200
step2.自己株式処分差益or差損
帳簿1000、自己株式処分差益200
【当ヨ1800/資本金600+自己株式1000+その他資本剰余金200】
or自己株式処分差損
【当ヨ/資本金(新株分-自己株式処分差損)+自己株式】

・期末にマイナスのその他資本剰余金:繰越利益剰余金を取り崩す、その他資本剰余金をゼロにする
egその他資本剰余金△100、繰越利益剰余金300
【繰越利益剰余金/その他資本剰余金100】

・(取締役会)自己株式の消却=消滅=帳簿価額をその他資本剰余金から減額
【その他資本剰余金/自己株式】

・(株主総会)配当可能額:(会社法)債権者保護のため、配当金上限あり。
・分配時の剰余金=その他資本剰余金+その他利益剰余金(任意積立金+繰越利益剰余金)
・前期末の剰余金=資産+自己株式-(負債+資本金+準備金+株主資本以外の純資産項目)=その他資本剰余金+その他利益剰余金

①前期末の剰余金=その他資本剰余金+任意積立金+繰越利益剰余金
②分配時の剰余金(期中取引分)=前期末の剰余金+その他資本剰余金-繰越利益剰余金
【当ヨ/自己株式+その他資本剰余金】
【繰越利益剰余金/利益準備金】

・分配可能額:
分配時の剰余金
-(a)分配時の自己株式の帳簿価額 or 自己株式
-(b)期首から分配時までの自己株式の処分対価 or 売却益(その他資本剰余金)
-(c)剰余金から控除するのれん等調整額(のれんの1/2+繰延資産)
-(d)その他有価証券評価差額金(マイナス)
=分配可能額

・純資産(資産-負債)300w未満:配当できない

・のれん等調整額の分配規制
のれんor繰延資産がある場合、のれん等調整額のうち一部を分配時の剰余金から控除する。控除金額はのれん等調整額金額によって異なる。
・資本等金額=前期末の資本金+資本準備金+利益準備金
①のれん等調整額金額≦資本等金額:
剰余金から控除するのれん等調整額金額ゼロ。
②資本等金額<のれん等調整額金額≦資本等金額+その他資本剰余金:
剰余金から控除するのれん等調整額金額=資本等金額を超過する金額
③資本等金額+その他資本剰余金<のれん等調整額金額
③-①のれん1/2≦資本等金額+その他資本剰余金:
剰余金から控除するのれん等調整額金額=資本等金額を超過する金額
③-②資本等金額+その他資本剰余金<のれん1/2
剰余金から控除するのれん等調整額金額=その他資本剰余金+繰延資産

・株主資本等変動計算書(純資産変動):純資産項目ごとに当期首残高、当期変動額、当期末残高+変動原因を記載
※株主資本以外の当期変動額:純額記載

【まとめ】
・新株発行:
①申込【別段預金/新株式申込証拠金】
②払込
原則【新株式申込証拠金/資本金】
容認【新株式申込証拠金/資本金1/2+資本準備金1/2】
  【当ヨ/別段預金】

・剰余金配当&処分
【繰越利益剰余金/未払配当金+利益準備金+別途積立金】
※利益準備金:小さい
①資本金1/4-(資本準備金+利益準備金)
②未払配当金1/10

・株主資本の計数変動
①準備金(資本準備金+利益準備金)、剰余金(資本剰余金+利益剰余金)→資本金
②資本金→資本準備金、その他資本剰余金
③資本準備金→その他資本剰余金
④利益準備金→その利益剰余金
⑤その他資本剰余金→資本準備金
⑥その利益剰余金→利益準備金
⑦剰余金の内訳科目間の振替
⑧欠損てん補:資本金、資本準備金、その他資本剰余金→繰越利益剰余金

・自己株式取得:【自己株式(取得原価)+支払手数料/当ヨ】
・自己株式処分:【当ヨ(処分対価)/自己株式(帳簿価額)+その他資本剰余金(処分差益)】
・自己株式消却:【その他資本剰余金/自己株式(帳簿価額)】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?