棚卸

・棚卸資産:消費/販売によって費用になる。個数として数えられる資産=消費数量を把握できる資産(商品、製品、仕掛品、消耗品)
・棚卸資産の計算(通常棚卸在庫資産の管理:継続記録法+棚卸計算法)
①継続記録法(期中いくら消費販売):商品有高帳(受入or払出都度帳簿記録)=常に棚卸資産在庫数量把握
期末棚卸数量=期首棚卸数量+当期受入数量‐当期払出数量
②棚卸計算法(期末いくつ残ってる):受入時のみ記録、期末実地棚卸、棚卸減耗把握不能
払出数量=期首棚卸数量+当期受入数量‐期末実地棚卸数量
・商品の原価は期末に残って商品(資産)として計上、期中販売時=売上原価(費用)

・払出(売上)単価
①FIFO
②平均原価法(移動平均法or総平均法)
③個別法
④最終仕入原価法
⑤売価還元法

・個別法(貴重、宝石、絵画)
取得原価=払出原価

・最終仕入原価法:
当期最後仕入の単価=期末商品単価、差額=売上原価
①最後仕入数量≧期末商品数量:最後仕入商品単価=期末商品単価=FIFO
②最後仕入数量<期末商品数量:直前仕入商品単価&最後仕入商品単価異なる
最後仕入商品単価=期末商品単価=取得原価に基づかない金額
※会計ルール(取得原価主義):資産の帳簿価額は取得した時に支払った金額(取得原価)で把握しなければならない
※企業会計原則(基本的な会計処理や手続きのルール):最終仕入原価法を認めない。税法上認められる

・正味売却価額=売却時価、売価‐(見積追加製造費用+見積販売直接経費)
・品質低下:保管or入出庫の損傷による物理的な棚卸資産の価値の低下
・棚卸減耗=棚卸数量の減少
「棚卸減耗費」=@原価×(帳簿棚卸数量‐実地棚卸数量)
※毎期発生:原価性ある=売上原価or販管費
※毎期発生程度超えた:原価性ない=営業外or特別損失
・商品評価損=収益性低下=時価下落、品質低下、陳腐化(流行遅れ)
「商品評価損」=原価‐正味売却価額
※原則:売上原価(製品製造に不可避=製造原価)、例外:臨時多額=特別損失

eg①帳簿棚卸高10個@10円、実地棚卸高8個、②良品6個@9円(正味)、品質低下2個@6円(正味)
step1.棚卸減耗費=@10×(10個-8個)=20
step2.商品評価損=良品分+品質低下分=14円
良品分:(@10‐@9)×6個=6円
品質低下分:(@10‐@6)×2個=8円

・総記法の商品ac:資産の増減と収益の増減が混合=混合勘定
(左)原価=仕入高(右)売上高=売価
・仕入【商品/買掛金】=原価
・売上【売掛金/商品】=売価
→貸方残高

・決算時:商品ac→商品売買益ac
eg①当期商品仕入2000、②当期原価1800の商品を2250で売上③期末商品棚卸残高200
【商品/商品売買益450】

・期末商品棚卸残高判明の商品売買益
①商品ac貸方残高
商品売買益=期末商品棚卸残高+商品の貸方残高
②商品ac借方残高
商品売買益=期末商品棚卸残高ー商品の借方残高
step1.商品ac残高=売上高2250‐仕入高2000=250(貸方残高)
step2.商品売買益=期末商品棚卸残高200+250=450

・返品=割戻=逆仕入【買掛金/商品】=原価
・PL,BS作成eg①前TBの商品(貸方残高)2900②当期仕入9500③期末商品棚卸残高1000、棚卸減耗費(販管費)20④利益率(売上高利益率)30%step1.商品売買益(売上総利益)=期末商品棚卸残高+前TB商品貸方残高=1000+2900=3900【商品/商品売買益3900】step2.【棚卸減耗費/商品20】step3.売上高=商品売買益/利益率=3900/0.3=13000原価率=1-利益率=0.7売上原価=売上高×原価率=9100
step4.期首商品棚卸高=売上原価+期末商品棚卸残高‐当期仕入=600
PLⅠ売上高 13000Ⅱ売上原価 1.期首商品棚卸高 6002.当期商品仕入高 9500合計 101003.期末商品棚卸残高 1000 (9100)売上総利益 3900Ⅲ.販管費1.棚卸減耗費 20BS商品(借方)980

・売上原価対立法
①仕入【商品/買掛金】
②売上【売掛金/売上】【売上原価/商品】
③決算仕訳無し

【まとめ】
【商品/商品売買益】
期末商品棚卸高+商品残高判明:
商品売買益=期末商品棚卸高+商品の貸方残高
商品売買益=期末商品棚卸高ー商品の借方残高

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?