【純資産2】

・新株予約権:一定期間一定価額で株式を買える権利
(権利行使した=新株発行or自己株式移転)
※自社従業員or役員にも発行できる(ストックオプション)
純資産の部
Ⅰ株主資本
Ⅱ評価・換算差額等
Ⅲ新株予約権

・新株予約権の発行、権利行使
eg①×1の4/1、新株予約権20株/個×10個を発行②払込金額:500/個③行使価額:150/株④行使期間:×2の6/1~8/31⑤×2の6/10、6個権利行使受け、新株発行した(会社法で最低限度額の資本金)or⑥自己株式@140移転⑦4個行使しないまま、権利行使期間満了
・発行【当ヨ/新株予約権5000】
・取得側(所有目的に応じる)
①売買目的以外【その他有価証券/当ヨ5000】
②売買目的【売買目的有価証券/当ヨ5000】

・行使①新株発行
【新株予約権3000+当ヨ18000/資本金10500+資本準備金10500】
・取得側
①①売買目的以外【その他有価証券21000/その他有価証券3000/当ヨ18000】
②売買目的:新株予約権の帳簿価額→時価評価替え

・行使②自己株式移転(取得側も同じ)
【新株予約権3000+当ヨ18000/自己株式16800+その他資本剰余金(差益)4200】

・行使せず期間満了:【新株予約権/新株予約権戻入益(特別利益)2000】
※発行時の払込金額を取得者へ返さない
・取得側
【新株予約権未行使損(特別損失or営業外)/その他有価証券or売買目的有価証券】

・ストック・オプション:会社が従業員等に報酬(労働の対価)として新株予約権を付与する
①権利付与日→対象勤務期間(ある勤務条件を満たすorある業績に達する)→②権利確定日→権利行使期間→③権利行使期間満了日
・権利確定日以前の会計処理
(a)ストック・オプションの公正な評価額=ストック・オプションの公正な評価単価×ストック・オプション数
(b)当期までの株式報酬費用=(a)×権利付与日から当期末までの期間/対象勤務期間
(c)当期の株式報酬費用=(b)-前期までに計上した金額

eg①×1の4/1、従業員に50個のストック・オプションを付与済②権利付与日に失効見積数10個、公正な評価単価@10③権利確定日×3の3/31、権利行使期間満了日×5の3/31④費用計上額は対象勤務期間もとに月割。
×2の3/31

・対象勤務期間=権利付与日~権利確定日
・権利行使期間=権利確定日~権利行使期間満了日
step1.@10×(50個-10個)=400
step2.400/2=200
step3.200-0=200
・【株式報酬費用/新株予約権200】

eg×3の3/31(権利確定日)の実際の失効数8個(権利確定数42個)
step1.@10×(50個-8個)=420
step2.420-200=220
【株式報酬費用/新株予約権220】

・権利確定日後の会計処理
ストック・オプションの権利行使された時=新株予約権の権利行使時
権利行使されず期間満了の時=新株予約権の権利行使期間満了

・新株予約権付社債:初めは社債機能する、取得者は発行会社から利息を受取、一定期間(権利行使期間)中に新株予約権を行使して、株式を受取or新株予約権行使せず社債を持ち続ける。
※選択の幅が広いほうが投資者にとって魅力、会社にとって資金調達しやすい
・種類
①転換社債型新株予約権付社債:新株予約権行使時、現金の代わりに社債による代用払込
②転換社債型以外の新株予約権付社債(その他の新株予約権付社債):新株予約権行使時、現金or社債による払込。

・新株予約権付社債の発行(発行者側)
①区分法:払込金額を社債分と新株予約権に分けて処理
(転換社債型orその他の新株予約権付社債)
②一括法:新株予約権と社債を分けず処理(転換社債型)

・区分法/発行
eg①×1の4/1、転換社債型以外の新株予約権付社債(=その他=区分法)を発行、払込金額=当ヨ②社債額面金額10000(100口)、③払込金額:額面100円つき90円、新株予約権の払込金額は10円/個、④付与割合:社債1口つき1個の新株予約権付を発行、新株予約権1個つき2株、⑤行使価額:50円/株
step1.社債=10000×90/100=9000
step2.社債1口つき新株予約権1個(@10)、新株予約権の発行数=100個(1個×100口)=@10×100個=1000
【当ヨ10000/9000+新株予約権1000】
※社債①利払日の利息②額面金額と払込金額の金利調整差額

・区分法/権利行使
eg.上記①60%の権利行使を受けて、新株を発行(=60%の新株予約権を減らす)、払込金額=資本金。②新株予約権の帳簿価額1000、社債の帳簿価額9400
step1.新株予約権=1000×60%=600
step2.払込金額=100個×60%×2株×@50円=6000
【新株予約権600+当ヨ6000/資本金6600】
or社債による代用払込=社債(負債なくなる=社債の帳簿価額減らす)
【新株予約権600+社債5640/資本金6240】
社債=9400×60%=5640
※金利調整差額の償却後、帳簿価額を減らす
※社債による払込=新株予約権の行使で社債がなくなる。現金による払込=新株予約権の行使で社債も存在。社債部分と新株予約権部分分ける必要ある

・区分法/権利行使期間満了
=権利行使無しの新株予約権の帳簿価額=新株予約権戻入益(特別利益

eg上記①10%(新株予約権の帳簿価額100円)の権利行使せず、期間満了、社債の償還期限未到来=処理不要。
【新株予約権/新株予約権戻入益100】

・一括法:払込金額=社債(負債)eg上記社債額面金額10000(100口)、払込金額:額面100円つき100円、付与割合:社債1口つき1個新株予約権(2株/個)、60%権利行使、40%権利行使無し
①発行【当ヨ/社債10000】=10000×100/100
②権利行使【社債6000/資本金6000】=10000×60%
③期間満了:仕訳無し

【新株予約権のまとめ】
・発行【当ヨ/新株予約権】=払込金額
・権利行使
①新株の発行
【新株予約権(帳簿価額)+当ヨ(権利行使時の払込)/資本金+資本準備金】
②自己株式処分
【新株予約権+当ヨ/自己株式(帳簿価額)+その他資本剰余金】

・期間満了
【新株予約権/新株予約権戻入益】=帳簿価額(特別利益)

・新株予約権付社債の処理方法(発行者側)
①転換社債型:区分法or一括法
②その他:区分法

・区分法:払込金額を社債分と新株予約権分に分ける
①発行:【当ヨ/社債+新株予約権】
②権利行使:
現金による払込【新株予約権+当ヨ/資本金】
社債による払込【新株予約権+社債(帳簿価額)/資本金】
③期間満了【新株予約権(帳簿価額)/新株予約権戻入益(特別利益)】

・一括法:払込金額=社債
①発行【当ヨ/社債】
②権利行使【社債/資本金】
③期間満了:仕訳無し

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?