【有価証券】

★有価証券
L2保有目的の分類+評価替え
L1子会社株式や関連会社株式の評価替えしないけど、評価の切下げもある
・有価証券の分類(保有目的より)
①売買目的有価証券:
時価変動を利用して、短期的売買で利益を得る
流動資産:有価証券
②満期保有目的債券:社債
(1年基準適用)固定資産(投資その他の資産):投資有価証券
③子会社株式・関連会社株式(関係会社株式):子会社や関連会社発行した株式
固定資産(投資その他の資産):関係会社株式
親会社:意思決定機関を支配する
子会社:支配される
意思決定機関(株主総会、取締役会):会社の経営方針を決定する機関
関連会社:意思決定機関を支配してない、人事や取引を通じて他の企業の意思決定に重要な影響を与える
④その他有価証券:業務提携のための相互持合株式
(1年基準適用)固定資産(投資その他の資産):投資有価証券

・有価証券の購入:
【売買目的有価証券/当ヨ】
取得原価=購入代価+付随費用(購入手数料)
・有価証券の売却:
【現金+支払手数料/売買目的有価証券+有価証券売却益】
or【現金/売買目的有価証券+有価証券売却益】
払出単価:移動平均法or総平均法
売却手数料=支払手数料(営業外費用)
支払手数料を有価証券売却損益に入れる
記帳方法:分記法(売買目的有価証券と有価証券売却損益を区別)と総記法
・有価証券の売却損益の表示:
①売買目的有価証券:有価証券売却損益(営業外)
②満期保有目的債券:投資有価証券売却損益(営業外)
③子会社株式・関連会社株式:関係会社株式売却損益(特別損益:相殺せず)
④その他有価証券:投資有価証券売却損益(営業外)

・売買目的有価証券の評価(決算日)
【売買目的有価証券/有価証券評価損益】
or【有価証券評価損益/売買目的有価証券】
※時価評価、相殺、営業外=「有価証券評価益」or「有価証券評価損」
※「売却損益」+「評価損益」=「有価証券運用損益」
※BS有価証券=原価

・評価損益(評価差益)の決算処理
①切放法:翌期首仕訳無し
当期末に計上した評価損益を翌期首に戻らない
当期末の時価=翌期首の帳簿価額=翌期末の帳簿価額
②洗替法:翌期首逆仕訳
【有価証券評価損益/売買目的有価証券】
or 売買目的有価証券/有価証券評価損益】
当期末に計上した評価損益を翌期首に戻す
当期末だけ=時価、翌期首の帳簿価額=翌期末の帳簿価額=取得原価

・売買目的有価証券の総記法:購入時取得原価、売却時売価
eg:800円で10株購入、840円で8株売却、2株の時価200円
・購入時:原価【売買目的有価証券/当ヨ】
・売却時:売価【現金/売買目的有価証券】
・決算時:【売買目的有価証券/有価証券運用損益240】
有価証券運用損益=①売却損益200+②評価損益40

・期末時価判明の有価証券運用損益
有価証券運用損益=期末時価+売買目的有価証券の貸方残高
有価証券運用損益=期末時価-売買目的有価証券の貸方残高

・満期保有目的債券の評価(定額法)
・原則評価無し
①債券金額=取得価額=BS価額
②債券金額≠取得金額(金利調整差額)
 BS価額=償却原価①原則利息法(利払日償却)、②容認定額法(期末償却)
【満期保有目的債券/有価証券利息(営業外)】償却額
※金利調整差額認めない:取得原価で評価

・利息法
・(利払)受取利息=額面金額×クーポン利子率(券面利子率)
・利息配分額=帳簿価額×実効利子率
※実効利子率:実質的な利息に対する利率、市場での一般的な利子率
・償却額=利息配分額-受取利息
eg①×1の4/1~×4の3/31、額面10000、取得9400、利払い3/31②クーポン利子率(券面利子率)6%、実効利子率8.345%
・クーポン利息:10000×6%=600【現金/有価証券利息600】
・利息配分額:9400×8.345%=784
・当期償却額:784-600=184【満期保有目的債券/有価証券利息184】

・子会社株式・関連会社株式:長期保有、決算評価しない
・その他有価証券の評価(いつか売却):時価評価
※税効果
・すぐ売却ではない、売買目的と違う:評価差額は原則PL計上しない
①全部純資産直入法:評価差額合計(相殺純額)をBS純資産の部「その他有価証券評価差額」計上
時価<帳簿価額【その他有価証券評価差額金/その他有価証券】
時価>帳簿価額【その他有価証券/その他有価証券評価差額金】
期末のみ:時価
・翌期首(洗替法):逆仕訳
②部分純資産直入法
・評価差益:その他有価証券評価差額金→純資産の部
・評価差損:投資有価証券評価損→PL営業外

・市場価格ない株式等:取得原価で評価、決算評価しない
※等:出資金
egその他有価証券、取得1000

・有価証券の減損処理
売買目的有価証券以外の有価証券のうち、市場価格のない株式等以外のものの時価が著しく下落した場合、市場価格のない株式等の実質価額が著しく下落した場合、強制評価。
①強制評価減:売買目的有価証券以外の有価証券のうち、市場価格ない株式等以外、時価が著しく下落し(時価が取得原価50%以上下落)+回復見込があると認められる場合を除く、時価評価、評価差額=特別損失(会計学空欄)
※回復見込不明:時価評価
【子会社株式評価損(特別損失)/子会社株式】
【関連会社株式評価損(特別損失)/関連会社株式】
②実価法:市場価格ない株式等を発行した会社の財政状態が著しく悪化した時、実質価額まで帳簿価額を切下げ
実質価額=発行会社の1株当たりの純資産×所有株式数
・発行会社の純資産=資産-負債
・1株あたりの純資産(実質価額)=純資産/発行済株式総数
・所有株式の実質価額= 実質価額×所有株式数
・翌期首:切放法

・有価証券の保有目的の変更:原則認められない、正当な理由必要
・変更時の評価(振替時の振替価額):変更前の保有目的によって違う
①売買目的→子会社株式・関連会社株式、その他有価証券:
 (変更時の振替価額)振替時の時価
(変更時に生じた評価差額)有価証券評価損益
②満期保有→売買目的、その他有価証券:
 (変更時の振替価額)振替時の償却原価(金利調整)or取得原価
③子会社株式・関連会社株式→売買目的、その他有価証券:
(変更時の振替価額)帳簿価額
④その他有価証券→売買目的:
(変更時の振替価額)振替時の時価
(変更時に生じた評価差額)投資有価証券評価損益
⑤その他有価証券→子会社株式・関連会社株式:
(変更時の振替価額)帳簿価額
※部分純資産直入法は前期末に評価損を計上してる時、前期末時価で振替、評価差額=投資有価証券評価損益

eg①売買目的有価証券の帳簿価額500→その他有価証券、②振替時の時価600
【その他有価証券600(時価)/売買目的有価証券500+有価証券評価損益100】
eg①満期保有目的債券の償却原価500→売買目的有価証券②振替時の時価600【売買目的有価証券(償却原価)/満期保有目的債券500】
eg①子会社株式の帳簿価額500→売買目的有価証券②振替時の時価600
【売買目的有価証券(帳簿価額)/子会社株式500】

eg①その他有価証券の帳簿価額500(部分純資産直入法)→売買目的有価証券②振替時の時価600
【売買目的有価証券600/その他有価証券500+投資有価証券評価損益100】

eg①その他有価証券の帳簿価額500(全部純資産直入法)→子会社株式
②振替時の時価600、前期末時価450
【子会社株式500/その他有価証券500】

eg①その他有価証券の帳簿価額500(部分純資産直入法)→子会社株式
②振替時の時価480、前期末時価450
【子会社株式(前期末時価)450+投資有価証券評価損益50/その他有価証券500】
前期末評価差損ある時、前期末時価で振替

・有価証券の購入時:【売買目的有価証券/当ヨ】取得原価+付随費用
・売却時:払出単価=平均原価法
【現金+支払手数料(売却手数料=営業外)/売買目的有価証券+有価証券売却益】
※満期保有目的債券→投資有価証券売却損益=営業外
※子会社株式・関連会社株式→関係会社株式売却損益=特別損失=損益相殺無
※その他有価証券→投資有価証券売却損益=営業外

・有価証券の期末評価
①売買目的有価証券:時価/切放法or洗替法/有価証券評価損益(営業外)
②満期保有目的債券:(原則)取得原価→評価無/(金利調整差額)償却額:(原則)利息法/(容認)定額法→償却額=有価証券利息(営業外)
③子会社株式・関連会社株式:取得原価→評価無し
④その他有価証券:時価/洗替法/①全部純資産直入法:BSその他有価証券評価差額金②部分純資産直入法:評価差益→BSその他有価証券評価差額金/評価差損→PL営業外「投資有価証券評価損」
⑤市場価格のない株式等:取得原価→評価無し
⑥強制評価減:時価/切放法/PL特別損失「投資有価証券評価損」「子会社株式評価損」「関連会社株式評価損」
⑦実価法:実質価額/切放法/同⑥

社債
・社債の償還(買入償還):(資金的余裕がある)社債を満期日前に時価で買い入れる
・買入償還時
eg①×1の4/1社債発行(額面総額10000、払込金額9700、発行期間3年、前期末帳簿価額9800)②×2の6/30、額面100円つき98.6で当ヨから買入償還、③額面金額と払込金額の差額、定額法償却
step1.社債の帳簿価額の調整=当期分の金利調整差額を社債の帳簿価額に加減し、買入時の社債の帳簿価額を計算
【社債利息/社債25】=300/3年×3ヶ月/12か月
→買入時の社債の帳簿価額=9800+25
step2.社債の買入償還
買入価額=10000×@98.6/@100=9860
【社債9825(帳簿価額)+社債償還損35(特別損失)/当ヨ9860(買入価額)】

・社債の抽選償還=一定期間一定額ずつ償還
eg①社債の償却額の計算は社債資金の利用割合に応じて償却②発行日×1の4/1、5年③額面金額10000、払込金額9700④償還方法:毎年3/31に額面金額2000ずつ抽選償還⑤利払日3/31⑥クーポン利子率:2.4%/年
・金利調整差額の償却=社債の帳簿価額の調整:
(原則)利息法
(容認)社債資金の利用割合に応じて償却する方法=社債の総利用金額に対する当期の利用金額
step0.社債の総利用金額
1年目の利用金額=10000、2年目の利用金額=8000、3年目の利用金額=6000
総利用金額=各期の利用金額の合計=10000+8000+6000+4000+2000=30000
step1.発行時:【当ヨ/社債9700】
step2.利払時×2の3/31、利息=残ってる社債の額面金額×年利率
【社債利息/当ヨ240】=10000×2.4%
×3の3/31、8000×2.4%=192
×4の3/31、6000×2.4%=144
×5の3/31、4000×2.4%=96
×6の3/31、2000×2.4%=48
step3.抽選時×2の3/31、
①(額面より)償還
金利調整差額=10000‐9700=300
金利調整差額償却=300×2000/30000=20
【社債利息/社債20】
②抽選償還=社債の額面金額を減らす
【社債/当ヨ2000】
step4.決算×2の3/31
①未償還分の社債の帳簿価額の調整
未償還分の償却額=300×8000/30000=80
【社債利息/社債80】
②1年以内償還社債へ振替=社債(固定負債)→1年以内償還社債(流動負債)
・×3の3/31に償還社債:2000
・うち次期に償却の金利調整差額=300×2000/30000=20
・×3の3/31に償還の社債の帳簿価額=2000‐20=1980
【社債/一年以内償還社債1980】
※この仕訳はBSの表示上の仕訳、処理として行う必要ない
「×2の3/31仕訳のまとめ」
利払【社債利息/当ヨ240】
抽選償還【社債利息/社債20】【社債/当ヨ2000】
未償還社債の帳簿価額の調整【社債利息/社債80】
一年以内償還社債へ振替(表示上仕訳)【社債/一年以内償還社債1980】

・据置期間がある場合:社債発行後、1年据え置いて、2年後から抽選償還
eg①発行日×1の4/1、額面10000、払込金額9700②償還方法:1年据置後、毎年3月末に2000ずつ抽選償還、③社債の償却額=社債資金の利用割合に応じて償却
step0総利用金額=10000+10000+8000+6000+4000+2000=40000
step1.発行【当ヨ/社債9700】
step2.決算×2の3/31、
①金利調整差額:10000‐9700=300
②当期償却額:300×10000/40000=75
【社債利息/社債75】
③次期に償還社債の、次期に金利調整差額の償却額:300×2000/40000=15
④次期に償還社債の帳簿価額:2000‐15=1985
【社債/一年以内償還社債1985】
step3.抽選時+決算×3の3/31、
①抽選償還
【社債利息/社債(一年以内償還社債)15】=300×2000/40000=15
【社債(一年以内償還社債)/当ヨ2000】
②決算
【社債利息/社債60】=300×(10000‐2000)/40000=60
次期に償還社債の、次期に金利調整差額の償却額:300×2000/40000=15
次期に償還社債の帳簿価額:2000‐15=1985
【社債/一年以内償還社債1985】(表示仕訳)

・抽選償還(利息法)
eg①発行日×1の4/1、5年間、額面10000、払込金額9700②償還方法毎年3月末2000ずつ抽選償還③利払日:3/31、クーポン利子率:年2.4%、実効利子率:年3.46%
step1.発行【当ヨ/社債9700】
step2.×2の3/31、1回目利払+(額面より)抽選償還
利払(クーポン利息)【社債利息/当ヨ240】=10000×2.4%
社債の帳簿価額の調整【社債利息/社債96】
①利息配分額:9700×3.46%=336
②社債の帳簿価額の調整額:336‐240=96
抽選償還【社債/当ヨ2000】
step3この時点(次期準備)
③帳簿価額:9700+96‐2000=7796
④額面金額:10000‐2000=8000
step4.(次期)×3の3/31、2回目利払+抽選償還
利払(クーポン利息)【社債利息/当ヨ192】=8000×2.4%
社債の帳簿価額の調整額【社債利息/社債78】
⑤利息配分額:7796×3.46%=270
⑥社債の帳簿価額の調整額:270‐192=78
抽選償還【社債/当ヨ2000】
この時点(次期準備)
⑦帳簿価額:7796+78‐2000=5874
⑧額面金額:8000‐2000=6000

【まとめ】
①満期償還・買入償還の社債
・発行
【当ヨ/社債】=払込金額
【社債発行費/現金】
・利払
利息【社債利息/当ヨ】
償却(利息法)【社債利息/社債】利息配分額(帳簿価額×実効利子率)‐クーポン利息(額面金額×クーポン利子率)
・決算
社債発行費の償却(月割)【社債発行費償却/社債発行費】
未払利息【社債利息/未払社債利息】
償却(定額)【社債利息/社債】
・買入償還
償却【社債利息/社債】
償還【社債+社債償還損/当ヨ】
・満期償還
未償却残高の償却【社債利息/社債】
額面より償還【社債/当ヨ】
利払【社債利息/当】
社債発行費償却【社債発行費償却/社債発行費】

②抽選償還
・発行【当ヨ/社債】=払込金額
・利払
利息【社債利息/当ヨ】
償却【社債利息/社債】
・抽選償還
抽選償還分の償却【社債利息/社債】
額面より償還【社債/当ヨ】
・決算
残ってる社債の償却【社債利息/社債】
表示仕訳【社債/1年以内償還社債】

※社債資金の利用割合に応じて償却額=金利調整差額×当期利用金額/総利用金額

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?