元素騎士 2000USDTを準備しよう

前回の投稿で、簡単にモンクというジョブについて書いてみた。
もう、読んでくれたかな?
その中で、無課金でモンクをするのはかなりキツイということを伝えたと思う。

今回は、元素騎士への課金について書いてみよう。

ソシャゲと呼ばれるスマホのゲームアプリとの違いは、お金を稼ぐことができる可能性を秘めていることだ。
ブロックチェーンゲーム(以降BCG)は、ゲームを遊びながらお金を稼げるということで始める人が多いと思う。
BCGは、始めるための課金が必要というタイトルが多い中、元素騎士は無料でゲームを始めることができるわけだ。
これはかなり、始めるための敷居が低いのでとてもgoodポイント。

ゾンビアタックといわれるレベル上げ

ただ、無課金で始めると最初に躓くのはレベル上げだ。
ステータスを割り振れるゲームではあるものの、レベルアップごとにもらえる6ポイントを振り分けても、HPやMP、攻撃に必要な腕力や知力の上昇は微々たるもの。
通常攻撃だけでは時間がかかるから、威力の高いスキルを使用してもMPがすぐ枯渇するから、通常攻撃だけになる。
敵からの被ダメあるから、HPも減っていく。
回復の泉を利用しようにも、序盤では考えられないほどの高値の設定になっている。
ドラクエ3でいえば、アリアハンの宿屋が300Gするようなものだね。

そうこうしているうちに、HPが0になり死亡するんだ。残酷だね。
オンラインRPGの場合、死亡するとデスペナルティというものがある。
この元素騎士にもそのデスペナルティ(以降デスペナ)があり、経験値の1%を消費して復活できるというものだ。
復活する際にHPとMPが少しだけ回復しているので、それを利用してひたすら敵をたたく。
死ぬ⇒戦う⇒死ぬ⇒戦うといったゾンビアタックを繰り返しレベルを上げていく。
正直死ぬほどつまらないゲームだと思った。
本当にクソゲーだなと思ったよ。

繰り返しクエストを使って経験値を集める方法は、今回は省略するね。

元素騎士におけるレベルとは

装備できる武器防具が増えていく

元素騎士のゲームは、武器防具に装備できるLVが設定されているので、LVをあげることで、装備できる武器防具が増える。
高いレベルで装備できる武器防具のほうが、上昇するステータスも多いというものだ。

ステータスポイント、スキルポイントを割り振る

元素騎士は、先述の通りレベルアップ時にもらえる6ポイントを、上げたいステータスに使っていく。
スキルの場合はポイントを消費してスキルツリーの中で、獲得もしくは強化するスキルを選択する。

元素騎士の現実は・・・

ただ、ゲーム内の店売り装備を購入して装備しようが、6ポイント分ステータスを上げようが楽になっていかないのだ。
職業にもよるが、ステータスはわずかにしか上がらず、魔法職のウィザードがかろうじて楽になる感覚があるくらいだろうか。
スキルは強化すれば威力が上がる、しかし必要なMPが増える。
つまりMPはいつまでたっても足らず、ゾンビアタックの日々は続いていく。
FF14なども、LVで装備できる武器防具が増えていく仕様だが、確実に武器防具のステータスが強くなるが、元素騎士の武器防具のステータス変化は微々たるもの。
だから、LVが上がって装備を更新しても強くはならないのだ。

経験値について

自分より格上の敵を戦うと、獲得できる経験値が多くなる。
その反面、格下の敵だと経験値が少なくなる。
なので、自分が強くなっても、1体から獲得できる経験値量に差がない。
しかし、必要な経験値が多くなるので、倒す敵の数だけがどんどん増えていくのだ。
借金の様に、利子の様に、どんどん増えていく。
でも獲得できる経験値は本当に変わらない・・・
自分と同格だと、400-500前後だろうか。
LV25にするには、6000体位敵を倒したなあ・・・しかも格上の敵でそのくらいなので、同格だともっと多くなる。

恐ろしいのは必要経験値の量ではない。
敵の強さだ。
敵のLVが上がるほど強くなり、スキルも強力だったりするね。
でも前述したとおり、装備を変えても強くはならないから、どんどんつらくなっていく。
だから、店売り装備を新調しても格下と戦うしかなくなっていく場面が多くなる。
毎日敵と戦うことには変わりないが、LVを上げても見る景色や敵が同じだから、挫折する人はここで挫折するだろう。
何か方法はないだろうか?

結論からするとあるといえばあるし、ないといえばない。

たった一つだけ方法がある

課金だ。
課金がこの苦しみを少し、和らげてくれる。
課金だ。
課金は目標までの距離を少し短くしてくれる。

このゲームは腕力や知力といった基礎ステータスが重要であるが、それは数値が大きくならないと効果は少ない。
特に物理職の場合は腕力になるわけだが、知力と違って成長を感じるために必要な数値がかなり多い。
手っ取り早く補う方法は、課金してマーケットのNFT装備を買うことだ。

ベースNFT装備

課金装備の大きなポイントは、LV1の状態でも店売り装備より強い。
HPMP上昇だけでなく、腕力などが増える装備もある。
1つ購入すれば、LV25まで使用することだって可能だ。

LV1で販売されているものもあるだろうが、個人的におすすめなのはLV20などの強化済みの装備だ。
強化によってついた追加効果によって、値段の変動はあるが、1度購入したらゲーム内の店売り装備を1度も買わなくても良いくらい性能がいい。
長く使えるので結果としてコスパも良い。
安く済ませたいのであれば、レアリティNのものでもいい。
個人的には、レアリティRのものにすると、使いまわしもでき結果的なコスパが良いと思う。
ベースNFT装備は、ゲーム内で獲得できるmRを使用して修理する点も良い。

私は、最初オシャレ装備を購入して、強化もしたけどかなり継続的な修理費ようなどで、追加資金投入する必要があるので、ベースNFT装備をお薦めする。

右手、左手、頭、胴、足、肩、背中と7部位あるが、これらをそろえるだけでもレベル上げの効率は良くなるだろう。
MPが増えればスキルたくさん使用できるし、HPがあれば死ななくて済むかもしれない。
防御力が上がればダメージが減るだろうし、いいことは多い。

NFT装備の恩恵

私がLV25まで愛用していたベースNFT装備のLV1のステータスだ。
ブーケソード:攻撃力180 MP60 知力40
雪結晶盾  :防御力120 知力40 器用20
武士の兜  :防御力130 腕力30 器用30
兎鎧    :防御力200 HP40 速さ40
紅葉パンツ :防御力170 腕力30 知力30
αプヨン   :防御力120 速さ40 器用20
炬燵    :防御力120 体力40 精神20

LV1から装備できるので、最初から装備できるのが大きい。
防御力もかなり高く、店売りのLV20から装備できるものと同じ数値になっている。
さらに強化すれば、店売りはレアリティNなので強化すれば、初期値の1.5倍までレアリティRは2倍になる

また、上昇するステータスも注目だ。
HPやMPは直接増えるので、こういうのはありがたい。

上昇ステータスをLVで考える

元素騎士のステータスは、1ポイントで各数値が10上昇するので、6ポイントで60上昇する。
1レベル=60ポイントと定義する。
腕力、体力、器用、早さ、知力、精神を合計してみると、380ポイント分上昇している。
1レベルを60ポイントの定義に当てはめると、約6レベル分強くなっているのがわかるだろう。
体力はHPが増えるし、知力と精神はMPが増えるので、戦闘のしやすさが変わってくる。
装備によって自分のレベル+αになっていると、格上の敵と戦って、少しでも多くの経験値を稼ぐことが可能だろう。

多くの経験値を稼ぐことができれば、前回の記事で書いた通り強くなる条件のLV25になるという目標への道が少し短縮されることが分かってもらえるんじゃないだろうか。
強化済みの装備であれば、10レベル以上の強さだって不可能ではない。

無課金の限界

店売り装備には限界がある。
LV20やLV25あたりになると、敵ばかりが強く自分はいつまでも辛いという状況になる。
パーティを組むといっても、同格のプレイヤーと組んでも経験値効率はまずい。
いつまでもレベルが上がらず、お金を稼ぐのも難しいと思う。
無課金で稼げるといわれているゼスの森や焦土に行くことは難しく、課金している強いプレイヤーに寄生するしか方法はない。

寄生は寄生される側にメリットはないから、課金プレイヤーは課金プレイヤーで行くという人が多いはずだ。
ただ、コミュニティなどで金策に連れていくという人もいるから、一概に言えないかもしれないね。

私としては、課金=熱量と熱量の可視化と考えているので、どうせなら熱量が同じくらいの人とプレイしたほうが、楽しいよね。
NFT装備について議論したり、狩場について情報交換したりとかいろいろためになる。

少しでも楽しく遊ぶ工夫や、強くなって稼げるようになるためのスタート地点に立つ工夫として、課金という手段の検討をしてみてはどうだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?