死を想う2

河合隼雄『生と死の接点』を読んで

  日頃、死について考えていることを、ゆるゆると考えていきます。
 今回は、河合隼雄『生と死の接点』を読み終えたので、その感想を書きたいと思います。ただの感想であり、内容には詳しく触れませんが、一応ネタバレ注意です。

 読み終えて最初に思ったのは、「これは、”生”についての話だ」ということです。死とはどういうものか、死後の世界は存在するかといった考察をするよりは、老いることに伴う心の課題や、どうやって死を受け入れて生きていくかなど、死を前提として「いかに生きるか」が中心的に書かれていたように思います。

 本の中には、自然科学的な考え方が重視されるようになった現代では、神話や宗教などをそのまま信じられなくなってきたことや、それによって生じる心の問題について、色々な人のカウンセリングを行った著者の経験を通して書かれています。

 私は、このような他者の人生についての分析を読むとき、何となく客観的な気持ちになって、「自分も生まれ、生き、いつかは老いて死んでいく人間である」ということを忘れがちです。死は他者の問題であるように思えてきます。しかし、実際、そこに書かれている老いや死といった経験は、紛れもなく、この私自身がいつか直面する問題でもあります。そのことを再認識したとき、愕然として、得も言われぬ不安や恐怖に襲われます。
 しかし、例え実感が伴わないとしても、他者の経験を通して死について考えること、知ることは無意味ではないように思います。

 著者は、死後の世界があるかないかに関わらず、死後のことを考えることが生に深みを持たせる、というようなことを書いています。私は、これはその通りなのではないかと思います。死後の世界が実際にあるかどうかは置いておいて、死後の世界が存在せず、死後が終わりだとすると、老いは衰退の過程であり、死は忌むべきもののように思えてきます。
 しかし仮に、死後の世界が存在していて、今生きていることが死後の世界のための準備だと考えたとしたら。老いは、成熟していく過程のように思え、死は避けようとするものではなく、むしろ、迎えるべきもの、私たちにとって必要なもののように思えてきます。この考え方に、私は救われます。

 とは言ったものの、「本当のところどうなの? 死後の世界なんてあるの?」という不安は拭えません。一度死について考え始めてしまった以上は、「もう考えないようにする!」ということもできないので、自分の納得する考え方が得られるまで、考え続けていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?