見出し画像

傾聴出来た! と言える判断基準はどこにある?


「傾聴が大事です」とは、子育てをしていて良く聞く言葉です。

でも、「傾聴の意味を説明してください」と言われると、困りませんか?

「う〜ん、じっくり聞くこと……?」
「ちゃんと子どもの話を聞くことですかねぇ」

みたいな感じで、分かったようで分からないのが「傾聴」です。

今回は、傾聴とはいったいなんなのか? どういうものかが理解できる記事になっています。

子どもとの関わりで悩むことって多いですよね。

聞いているつもりなのに、子どもから「ママは全然聞いてくれない」と言われる。

興味がない話をされるので、傾聴したいけどなかなか出来ない。

ガンバって話を聞いてあげたのに、なぜか子どもが不満そうな顔をする。

傾聴しようと思ってたくさん質問をすると、子どもにキレられた。


このようなこと、ありませんか?


傾聴のなんたるかを理解出来ていないと、お子さんの不満は溜まる一方です。

いくらあなたが「聞いている!」と思っていても、それは親が勝手に思っているだけで、子どもからすると、「聞いてくれていない」となってしまのです。

今回の記事を最後まで読んでいただければ、なぜそのようなことが起きるのかが理解できます。

傾聴がどういうものか理解することにより、自分自身で「うまくいった」「うまくいかなかった」と判断することができます。

ご自身で、なにが足りていないのか。どうすればうまく聴くことが出来るのかポイントを理解することができます。


定期購読、お得です!


こちらの記事は500円です。他の記事もほとんどは500円くらいです。

定期購読をしていただくと、当月に発行しているすべての記事(一部、動画コンテンツを除く)を読むことができます。2記事以上読むと元がとれます。

毎週火曜日と金曜日に記事を更新。月9本ほど発行しているので、1記事 100円ほどでお読みいただけます。実際に全部の記事を購入すれば、4,500円ほどにもなるのが980円で読むことができます。3,000円ほども安くなるのですっっ!!!!!!(記事によって料金に差があるので差額は目安です)

定期購読をしていただくと、申し込んだ月から発行される記事(マガジンの記事)はすべて無料で、何度でも読むことができます。7月にお申し込みいただくと、7月以降発行の記事はすべて読めます。しかし、6月以前の記事は有料になってしまいます。

「読む時間がないわ」「毎週読めない」としても、もし「いつか時間が空いたら読みたいな」と思うのであれば、早めに定期購読されるのがオススメです。雑紙や新聞のように置き場所や処分に困ることもありません。

[定期購読マガジン]
知っておきたい不登校のこと。

傾聴とは、なにか?

画像1

結論から言うと、「傾聴とは相手の心のポットを空にすること」だと僕は思っています。

ここから先は

3,421字
この記事のみ ¥ 500

たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。