見出し画像

ウクライナ語文法シリーズその14:属格、属格支配の前置詞

属格には非常に多くの用法があります。ここでは主なものを紹介しておきます。一部の用法は日本人にとって非常にわかりにくい、というか日本語と発想が異なるので感覚としてイメージがしづらいものもあります。


属格の用法

所有・所属関係

属格は典型的には所有・所属関係を表します。日本語の「~の」にとそのまま訳すとだいたいうまくいきます。この場合、通常の語順としては「AのB」のAが後に置かれます(後置修飾)。 

кни́жка профе́сора 「教授の本」
поча́ток війни́ 「戦争の開始」
незале́жність Украї́ни 「ウクライナの独立」 

時間を表す用法

また、対格と同様に時間を表すのにも属格が用いられることがあります。この場合、対格の場合と異なり下記のように「今~」、「先~」、「来~」などといった形容詞が必ずつきます。 

цього́ ро́ку 「今年」
мину́лого ти́жня 「先週」
насту́пного ро́ку 「来年」
одного́ ра́зу 「あるとき」 

部分属格

この用法はなかなか日本人が慣れるのに難しいものです。「部分属格」と呼ばれるもので、液体や物質などの不可算名詞が目的語になる際、その全体ではなく一部を表すときに属格となる、というものです。
まず以下の二つの例を見てみてください。 

ча́шка ча́ю 「カップ一杯のお茶」
літр горі́лки 「1リットルのホリールカ(ウォッカ)」 

この二つの例は、英語であればそれぞれ直訳で「a cup of tea」、「a litre of horilka」になりますので、理解は難しくないでしょう。しかしこれもよくよく考えてみると、それぞれ「ポットなどにあるお茶から注いだ1カップ分」、「工場でタンクか何かからボトルなどに取り分けられたウォッカの1リットル分」を表していることがお分かりでしょうか。つまり、もっとたくさん量があるうちの一部分、という意味になっています。部分属格というのはこういう発想です。

厄介なのはウクライナ語では以下に示すように、「a cup」や「a litre」のような単位が示されなくとも、「もっとたくさん量があるうちの一部分」を表す時には部分属格が用いられるという点です。言ってみれば、英語で「of~」だけが目的語として使われているような状態です。 

Він хо́че пи́ти води́. 「彼は水を飲みたがっている」
Да́йте хлі́ба! 「パンをください」 

一つ目の例では、水といっても当然その場にある水を全部飲みたいわけではなく、自分が飲める分を飲みたいわけですから、部分属格となります。
二つ目の例では、食パン一斤か丸パンひとかたまりがある中で、一切れだか何切れだか、食べる分として切り分けられたパンをくれ、というニュアンスになります。 

これに対して、以下の二つの例のように目的語に対格を使うと、その表す内容が変わってきます。 

Переда́йте цу́кор! 「砂糖を取ってください」
Вона́ з’ї́ла хліб. 「彼女はパンを食べきった」 

上の一つ目では、砂糖をスプーン一杯だとか角砂糖何個かだけをくれと言っているのではなく、砂糖が入っている容器ごとくれ、と言う意味になります。
二つ目は、食パン一斤だか丸パンひとかたまりだか、もしくは出された分の全てをひとりで食べてしまった、と言う意味になります。

否定属格

属格単独での用法として、最後に「否定属格」の用法を学びましょう。これもまた日本人には少し理解しづらいのですが、何かというと「存在しない」ものが意味上の主語や直接目的語になるときに、属格で表される、というものです。ふつう主格が主語に、対格が直接目的語になりますが、「存在していないもの」には主語や直接目的語になる資格などない!という発想なのかもしれません。

まずは意味上の主語が存在していない場合の例を見ていきましょう。これは通常、нема́є を用いた「~に~がない」の不存在を表す構文で出てきます。 

У ме́не нема́є гро́шей. 「私にはお金がない」
У цьо́му випа́дку взагалі́ ніяко́ї особли́вої пробле́ми нема́є. 「この場合、全くいかなる特段の問題もない」 

ところで、нема́є は動詞 ма́ти 「持っている」の否定形から来ています。ма́ти は肯定文では「~は~を持っている」という意味も表しますが、「私には妹がいる」や「あそこに椅子がある」のように存在を一般に表す時は「в/у+人(属格)」、「в/у or на+場所(処格)」の形で用いられます。その場合、存在しているものが文法上の主語となるので、ма́ти は三人称の単数形もしくは複数形となります。

これに対して、不存在を表す文では、「存在していない=主語になる資格がないもの」が上述のとおり属格の形で意味上の主語となりますが、あくまで「意味上」の主語であり、「文法上」の主語ではありません。そのため、動詞は主語との一致ができず、文法上必ず単数中性形で現れます。つまり「存在しない」ものが単数だろうと複数だろうと、現在形では нема́є、過去ならば нема́ло が用いられます。

このように、ウクライナ語では文法上「よく分からないもの」は単数中性形として扱われる傾向にあります。

次に、否定目的語の用法を見てみましょう。
目的語(対格)のある文を否定するとき、その目的語が属格を取ります。 

Він прода́в стіл. 「彼はテーブル(一つ)を売った」
Він не прода́в стола́. 「彼はテーブルを売らなかった」 

二つ目の文では、そもそも売る気が無かったのか、お客が来なかったのかは分かりませんが、いずれにしても「テーブルを売る」という行為自体がなされなかった、ということを表します。

これに対して、「この~」「あの~」などのように、目的語が特定の対象物である場合は、否定文でも対格となります。 

Він не прода́в цей стіл. 「彼はこのテーブルは売らなかった。」 

この例の場合、ほかのどのテーブルでもなく、このテーブルに関しては売らなかった、という意味であり、実際に「売る」という行為が全くなされなかった、という意味ではない(というより論点はそこではない)ので、属格は使われません。

このように、目的語が特定されている場合は、その性質上、属格を用いて行為自体がなかった、ということは表せません。したがって、人名などの固有名詞に関しては、否定文でも対格が用いられます。 

Ми не ба́чили Марі́йку. 「私たちはマリイカ(「マリヤ」の指小形)を見なかった」 

ただし、否定代名詞のнія́кий 「どんな~も~ない」などを用いて、以下のような文を表す際には、目的語が特定されず文全体が完全に否定されますので、属格になります。 

Ми нія́кої Марі́йки не ба́чили. 「私たちはマリイカという人など見ていない(直訳:どんなマリイカも見なかった)」 

ただし、目的語の場合は否定文だからといっていつでも属格が用いられるわけではありません。そのあたりは微妙なニュアンスの違いが生じますが、ネイティブでもあまり意識せずに否定文で対格を用いる場合もあります。 

目的語に属格を取る動詞

このほか、動詞によってはそもそも目的語に属格を要求するものがあります。この場合は否定属格や部分属格などではないため、それほどニュアンスに気を遣う必要はありませんが、日本語では単純に「~を」となるところで属格を取るので、使う際には気をつけましょう。

いくつか主なものを挙げておきます。 

・вжива́ти 「使う、適用する」
вжива́ти рішу́чих за́ходів 「思い切った手段を執る」

・вчи́ти 「教える/学ぶ」、вчи́тися 「学ぶ」、навча́ти 「教える、指導する」、навча́тися 「学ぶ、教わる」
вчи́ти гра́моти 「読み書きを教える」

・бажа́ти 「望む、願う」
бажа́ти ща́стя 「幸福を願う」

・сподіва́тися 「望む、期待する」
сподіва́тися дощу́ 「雨(が降るの)を期待する」(もしくはсподіва́тися на дощ)

・чека́ти 「待つ」
чека́ти листа́ 「手紙を待つ」(もしくはчека́ти на лист) 

属格支配の前置詞

ウクライナ語の前置詞の圧倒的多数が属格と結びつきます。数が多いので大変ですが、主なものを見ていきましょう。同じ意味や似た意味を表すものが多数あります。また、特に2~3音節以上あるものでは副詞的に用いられる語も多く、その場合さらに別の前置詞を伴うこともあります。 

без 「~無しで、~抜きで」

英語のwithoutですが、日常的にも非常によく使います。 

чай без молока́ 「ミルクなし紅茶」
Не ви́ходи без ма́ми. 「お母さんを連れずに(一人で)外に出ないで」 

в/у 「~(人)のところに、~のそばに」

бу́ти もしくは ма́ти と共に、の「(人)のところに~がある、いる/ない、いない」もしくは、「(人)は~を持っている/持っていない」という構文の時に用いられます。英語の have を用いた所有の構造に相当します。現在形の時は動詞は省略されることが多いです。 

У Володи́мира (ма́ють) дві сестри́. 「ヴォロディーミルには2人の姉妹がいる」
У мої́й бабу́си була́ бі́ла соба́ка. 「私の祖母は白い犬を飼っていた」 

また、存在・所有の意味以外に、「~のところでは(こうする、こうだ)」というような意味も表します。日本語で、たとえば、「うちの娘は●●なんですが、お宅ではどうですか?」などというときの「うちの」、「お宅では」の意味です。 

У нас обід з 12:00. 「うちでは昼食は12時からだ」
У кита́йців нови́й рік 2024 зустріча́ють 10 лю́того. 「中国では(中国人の間では)2024年の新年は2月10日に迎える」 

こうした用法から、特に口語では、例えば「我々の/あなた方の/彼らの~では」というときには、所有代名詞を用いた「в/у+所有代名詞処格+名詞処格」という構造よりも、「в/у+人称代名詞属格+в/у+名詞処格」という構造の方が自然です。 

у нас в університе́ті (у на́шім університе́ті) 「うちの(我々の)大学では」 

また、「取る」や「盗む」といった動詞を使う際に、取った/盗んだ出所も у+属格で表されます。 

Я це взяв у Петра́. 「私はこれをペトロのところから持ってきた」 

від 「~から」

移動や動作の起点を表します。意味の範囲は割と広く、理由や感情の起点を表したり、何かから保護するためのモノ(日本語だとあえて言えば「~に対する」となってしまいますが)にも用いられます。
このほか、比較級と共に「~よりも」を表します。 

пої́хали дале́ко від мі́ста 「街から遠くへ行った」
бли́зько від рі́чки 「川から近くに」
від того́ дня 「その日から」
лист від Іва́на 「イヴァンからの手紙」
Розви́ток іде від просто́го до складно́го. 「発展とは単純なものから複雑なものへと進む」
від ра́дощів 「喜びから、喜んで、喜びのために」
ху́стка від дощу́ 「雨よけのショール」
Марі́йка ста́рша від Гали́ни. 「マリイカはハリーナより年上だ」 

з (із, зі, зо) 「~から」

こちらも空間的・時間的な起点を表します。від がある場所から離れていくイメージを持っているのと比べると、「~の中から」もしくは「~の表面から」という、より具体的な出所を示すニュアンスがあります。
(それぞれの形の使い分けについては、「対格支配の前置詞」で説明しています) 

Я приї́хала сюди́ з Ки́єва. 「私はキーウからここへ来た」
упа́ло зі стола́ 「机から落ちた」
ви́йти з води́ 「水の中から出る」
Ти зві́льнен з поса́ди дире́ктора. 「君は局長をクビだ(直訳:局長職から外される)」
з то́го ча́су 「そのときから」 

до 「~まで、~へ、~以前」

空間的な目的地や、時間的な到達点を表します。від や з に呼応することが多いです。移動の方向は「対格、対格支配の前置詞」で説明したとおり в や на でも表せますが、単純な目的地を表す際は до を使うことが一般的です。また、人のところへ行く場合にも до が用いられます。
今後の「与格、与格支配の前置詞」でも説明しますが、「~に(~する)」と言う行為の対象にも用いられ、その場合は単独の与格に置き換え可能です。
時間的な時点について「~まで」も表しますので、そこから「~以前」というようにも訳せます。
また、次に説明する для と同様に、「~用の」と言う意味に用いられることもあります。 

іти́ до шко́ли 「学校へ行く」
іти́ до лі́каря 「医者に行く」
дарува́ти Іва́нкові/до Іва́нка кни́жку 「イヴァンコに本を贈る」
до́вгі до підло́га штани́ 「床まで届くほど長い(床までの長さの)ズボン」
Вона́ була́ у бабу́сі до сімнацяти́ ро́ків. 「彼女は17歳までおばあさんのところにいた」
до війни́ 「戦前」
ру́чка до двере́й 「ドアノブ(直訳:ドア用の取っ手)」
за́пис до лікарі́в 「病院の(直訳:医者への)予約」 

для 「~のために、~用の、~にとって」、заради 「~のために」


通常は для がよく用いられます。「与格、与格支配の前置詞」でも説明しますが、「~に~してあげる」というように受益者を示す場合には、与格単体に置き換え可能です。また、「~のための、~用の」というように用途を表すこともよくあります。このほか「~にとって(~だ)」という意味も表します。
зара́ди は日本語だと「~のために」としか言えないのですが、より意味が強くなっています。英語で言うと、для が単に for、зара́ди は for the sake of に相当します。 

співа́ти для Петра́ 「ペトロのために歌う」
купува́ти крава́тку Мико́лі/для Мико́ли 「ミコラにネクタイを買ってあげる」
до́шка для малюва́ння 「絵描き板、製図板」
рідна́ для Світла́ни ха́та 「スヴィトラーナの生家(直訳:スヴィトラーナにとって出身の家)」

Ті́льки ма́ма зара́ди свої́х діте́й зда́тна на неможли́ве. 「子どものために不可能を可能にできるのは母親だけである」 

крім 「~を除いて、~以外、~のほかに」

英語の besides に対応します。ウクライナ語ではかなり頻繁に用いられます。特に、「~以外は全員/全て」という言い回しをウクライナ人はよく使うほか、話が進んでいるときに名詞や代名詞と組み合わせて「また、さらに」のような接続詞的にもよく用いられます。 

Усі́ крім Мико́ли прийшли́. 「ミコラ以外の皆が来た」
Ніхто́ йому́ не мо́же нака́зувати, крім його́ ба́тька. 「彼の父を除いて、彼に命令できるものなど誰もいない」
Крім того, … 「また、・・・」 

за 「~の時、~の時代」

対格や造格を支配する場合と大きく異なり、時間を表す語・句や権力者等の人名と共に、「~の時」や「~時代」を表します。 

за ча́сів револю́ції 「革命の際に」
за кня́зя Яросла́ва Му́дрого 「ヤロスラウ賢公時代に」
за Австрії 「オーストリア(統治)時代に」
синаго́га, збудо́вана за да́вніх літ 「大昔に建てられたシナゴーグ」 

за́мість/замі́сто 「~の代わりに」

意味と用法自体はそれほど注意が必要なものではありませんが、日本語だと「~する代わりに」と動詞と組み合わさるような言い方の時も、ウクライナ語ではシンプルに 「за́мість+名詞」で表されることがあります。これに対し、動詞を用いて「~する代わりに」を表す時は、「за́мість то́го щоб(+主語)+動詞」という構造を取ります。 

за́мість цу́кру 「砂糖の代わりに」
іти́ на вечі́рку за́мість Іва́на 「イヴァンの代わりにパーティに行く」
За́мість ві́дповіді вона́ посміхну́лася. 「彼女は返事をする代わりに(直訳:返答の代わりに)微笑んだ」
Школя́рі, за́мість то́го щоб у школу йти, зібра́ли квітки́. 「生徒たちは、学校へ行く代わりに(学校へ行かずに)花を摘んでいた」 

про́ти 「~に対して、~に向かって、~に反して」

英語の against と同様に、方向として「反対」、もしくは賛成反対の「反対」という意味のほか、何か固定されたものもしくはこちら向きの流れなどに向かって・逆らっていくニュアンスを表します。 

стоя́ти спи́ною про́ти стіни́ 「壁に背を向けて立つ」
воюва́ти про́ти Росі́ї 「ロシアを相手に戦う」
ма́рля про́ти комарі́в 「蚊除けの網」
Про́ти ві́тру піско́м не поси́плеш. 「風に逆らって砂を撒くことはできない(ことわざ)」 

пі́сля 「~のあとに」

時間的な意味を表します。日本語と異なり、「~したあとに」という際には動詞ではなく、シンプルに名詞が用いられることも多いです。動詞を用いて「~したあとに」を表す場合は、「пі́сля то́го як(+主語)+動詞」の構造になります。 

пі́сля дощу́ 「雨の後に」
посніда́ти пі́сля купа́ння 「入浴後に朝食を取る」
пі́сля ліка́рні йому́ ста́ло кра́ще. 「病院に行ってから(直訳:病院の後)彼は気分がよくなった」
Ді́вчині ста́ло су́мно після того як усі по́други пішли́ додо́му. 「友達がみんな帰ってしまって(直訳:帰った後)、女の子は悲しくなった」 

その他の前置詞

以下、その他の属格を取る前置詞を一覧として挙げておきます。これらのほとんどは空間的な意味を表し、これまで挙げたものと比べると用法の範囲が狭く、注意すべき点も少ないと思われるので、まとめて列挙します。 

・бі́ля 「~のそばに、近くに」
・побі́ля́ 「~のそばに、~の近くに」
・неподалі́к 「~の近くに、~からそう遠くないところに」
・близько 「~の近くに」
・поблизу 「~の近くに」
・впродовж 「~に沿って」
・зверх (зве́рху) 「~の上に」
・поверх 「~の上に」
・ззаду 「~のうしろに、うしろから」
・з-за (із-за) 「~のうしろから、~のせいで」
・позад 「~のうしろに」
・з-перед 「~の前から」
・спереду 「~の前に」
・з-понад 「~の上から」
・з-попід 「~の下から」
・з-під 「~の下から」
・з-поміж 「~の間から」
・з-проміж 「~の間から」
・з-посеред 「~の中から」
・посеред 「~の中に、~の間に」
・серед 「~の中に、~の間に」
・між 「~の間に」
・поміж 「~の間に」
・проміж 「~の間に」
・коло 「~のあたりに、~のそばに」
・навколо 「~のあたりに」
・мимо 「~を通り過ぎて」
・повз 「~を通って、~を通り過ぎて」
・напроти 「~の反対側に」
・поперед 「~の前に」
・поперек 「~のはす向かいに」
・поруч 「~のとなりに」 

вздовж бе́рега 「岸に沿って」
ко́ло університе́ту 「大学のあたりに」
напро́ти магази́ну 「店の向かいに」
посере́д студе́нтів 「学生の中に、学生の間で」
повз пшени́ці густо́ї 「密に生えた小麦(畑)を過ぎて」
між гір 「山あいに」
Попере́д А́нни йшо́в Дмитро́. 「アンナの前を歩いていたのはドミトロだった」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?