見出し画像

日本をよりよくするために・・・


こちらの投稿からどうしたら自分に日本をよりよくできるか考えてみました。
結論は自己肯定感を高めることに至りました。
ありきたりですが、自分のことを好きにならない限り、他人のことを考えることなんてできません。
まずは自分のことをきちんと好きになってもらい、相手のことを考える余裕を与えることが必要だと感じました。

ここで書いた記事のままだと改めて感じました。
しかもこの記事の引用のデータは平成30年。
5年後でもこの状況は変わっていないのではないでしょうか?
ではどんな取り組みをすれば自己肯定感は高まるのか・・・
自分の考えていることを書いていきます。

自己肯定感を高めるために・・・

ずばり誰かのために何かをすることだと思います。
人の役に立つ体験=自分のことを好きになる
私はここだと思います。
では人の役に立つために何ができるのか?
家族・友達・学級・学校・社会どのコミュニティーでも自分が役立つ場所を探せたらいいなと思っています。
そしてたくさん褒めて認めてもらう。
その循環があればどんどん人のために行動していける人間が育つのではないかと思っています。

人の役に立つ経験をするために・・・

まずは世の中のことを知る必要があると思います。
普通に生活していれば見えないことがたくさんあります。
例えば私が住んでいるコロンビアでは子どもたちが学校に通わずに路上でお金を稼いでいます。
止まっている車に声をかけて寄付をお願いしているのです。
他の国々も同じです。
学校に通えること自体がありがたいことです。
そこに気づかずなんとなく通っている現状を子どもたちには知ってほしいです。


そのためにSDGsの動きはとてもいいと思います。
SDGsの活動を利用させてもらい、世の中について知るきっかけを得る。
そして自分たちには何ができるのか本気で考える。
ただここで大切なのは教員も本気で考えることです。
そして仲間をつくることです。
学校間のつながり、社会とのつながり、海外とのつながり。
さまざまなつながりがあればみんなで本気で立ち向かえると思います。
そして自分にもできそうだと実感させることが必要です。
その一歩がたくさん集まれば日本や世界は変わってくるはず。
そのためにも私は公立学校の総合学習を改革していくつもりです。
一緒に活動してくれる方はぜひお声掛けください♪


サポートありがとうございます。頂いたサポートは世界中の子どもたちに還元します。