見出し画像

サブテキスト~行間にあるもの~

▼今回は・・・

今回は演出術から少し離れて・・・不肖ぼくが考えている「サブテキスト」について述べてまいります。

よくお芝居をしていると…「サブテキスト」という言葉を聞きます。
一体サブテキストとは何なのでしょうか。
行間を読むとも言いますし、行間を創るとも言ったりします。
一体サブテキストとはなんなのでしょうか。

▼台本に書いてあるもの

台本には色々な事が書いてあります。

登場人物の台詞はもちろん、ト書きの中には登場人物の行動や心理状態、物語の時代や舞台設定なども書いてあります。しかしながら、台本には全てが書いてるわけではありません。

物語が始まって終わるまで登場人物の一挙手一投足が書いてるわけではないのです。
しかしながら…俳優さんは、舞台に立っている以上、役として生きますので、登場人物の一挙手一投足を演じなくてはなりません。

俳優さんは台本に書いていない事も創る必要があるわけです。
その書いていないことを自分で想像して創造していく、これの元になるのがサブテキストだと考えています。

▼芸術に答えはない

ぼくは「芸術に答えない」と考えています。
例えば、同じ物語を10人のお客様がご覧になったとして…その10人のお客様が100%、欠けることなくご満足されるという事はない、と考えています。
正解はない、と言った方が通りが良いでしょうか。

もちろん、お芝居にはセオリーはもちろんありますし、より多くの人が納得し、満足する事も当然あります。
しかし、それでもそれは答えではないとぼくは考えています。
この「芸術に答えない」という話はまた別の機会にするとして…今回の「サブテキストを読み込む目的」というのは…この答えに少しでも近づく為のいわばヒントになるものと考えています。

先ほどの例でお客様が100%満足しないまでも、俳優さん(演出も)がお客様に自分たちの姿をご覧いただいて、より多くの納得を得るにはどうしたら良いか・・・。
より多くのご納得を得る為にサブテキストを読み込む、創ることは欠かせない行為だと考えています。

▼源泉はイメージ

演技は…色々な技術・技法もちろんあります。
その技術、技法を生かすために必要なのは、俳優さんがイメージする事です。
イメージしたことが台詞となり、動きとなってくるのです。
つまり、このイメージがぼんやりしていたらぼんやりとした演技に、詳細であれば…生き生きとした演技になってきます。
そこに訓練した技術が加わることでより幅広い演技ができると考えています。

つまりこのイメージを膨らませるために、サブテキストを読み込む、時には創るのです。
イメージを詳細にするために、ト書きには書いていないこと、台詞には書いていないことを読み込む必要があるのです。

▼サブテキストはどこに?!

では一体どうやってサブテキストを作っていければいいのか。
 詳しい創り方はまた次回の記事で書きたいと思いますが…
サブテキストの創り方、読み方の根幹は…「台詞」と「台詞」の間、「台詞」と「ト書き」の間、「ト書き」と「ト書き」の間を補完する、補うことにあります。

前述しましたが…役は舞台上で生きています。
ですので常に舞台上で何かをしています。
しかし、その役の一挙手一投足を台本に書いていたら膨大な量になってしまいます。
ですのでその書いていない部分を補うわけです。

例えば相手役の台詞を聞いている時の自分の役の表情、動作、息づかい・・・
次の自分の台詞を喋る前の動作・表情など…台本に書いていない情報を台本から読み込むこと、これがサブテキストの基本だとぼくは考えています。

▼次回は…

サブテキストの作り方を記していきます。

舞台演出家の武藤と申します。お気に召しましたら、サポートのほど、よろしくお願いいたします!