見出し画像

トイトレはおまるがいいの?補助便座がいいの?

トイトレで多くの人がぶち当たるおまる補助便座問題。
どっち買えばいいの?
って疑問に思う方、多いと思います。

今日はそれぞれの特徴をお伝えしますね。これを読み、お子さんをよく観察したら雰囲気で選ばなくて良くなりますよ。

1.どっちかが正でどっちかが誤、ではない

まず、どちらを選んでも正解不正解はありません。
なので「こどもお気に入りの補助便座があるからそれしか選択肢がないです」
であればそれでよいです。

「私(大人)がこれ使ってみたい!!」とおもうのであれば、それを使って良いです。
それでスムーズに進めば何も問題ありませんね。
しかし、何かしら弊害になっているポイントが見つかった場合は新しい選択肢を考えてあげるのがよいように思います。

2.おまるが良いパターン

おまるは補助便座に比べて親の負担が大きいです。
排泄物を片付けなくてはいけませんからね。

でも、こどもにとってはおまるのほうが安心できる場合が多いです。
それはなぜか。

おまるがこどもサイズだから

です。

補助便座だってこどもサイズじゃんといえばそうなのだけど
大人のトイレはこどもから見たら「巨大なトイレ」なのです。
巨大トイレに子供用の椅子をつけたところで巨大な怖さが拭えるかというと必ずしもそうではない。

・巨大トレイに登るのが怖い
・またがるのが怖い
・便器の深さが怖い
・高さが怖い
など大人トイレに恐怖を感じているならおまるにしてあげるとその恐怖を取り除くことができ、トイトレを更に一歩進めることができます。

おまるを毎回洗ったりするのが大変な場合は
このようなおまるシートを活用されるのも良いと思います。
おまるシートのかわりにペットシーツ、おむつを開いて敷いておくなど、工夫の仕方は色々ありそうです。

↑注)amazonアフェリエイトに参加しています(以下のリンクも同様です)

おまるは簡単に持ち運びができるがゆえにおもちゃになりやすいです。
おまるとの親睦を深めるという意味で遊ぶのは大変素晴らしいことですが
親がそこをうまく対応できるか、線引をきちんとしておくことはぜひとも気にしたいポイントです。

3.補助便座が良いパターン

補助便座をつけて難なく排泄がこなせる場合はあえておまるにする必要はありません。
おそらく多くの親は補助便座がありがたい〜と思っているのではないでしょうか。

推しキャラがついたもの、親にとって手入れしやすいもの(丸洗いできる)色々あるので色々見てみてくださいね。

補助便座を使う場合にはぜひ足がつくように踏み台も一緒に検討してください

トイレの形状でうまく使えないものもあるので、特に最近のトイレを使っている方はご自宅の機種に対応しているか確認してくださいね。
我が家、お引越しして新しいトイレになったら使えなくなりました。

はまらないよー汗

4.新しく買わなくても対応できるパターン

補助便座にせよ、おまるにせよ、座ることがプラスチックの硬め素材である場合が多いです。座る時もひんやりしやすいですよね。
これを嫌がる場合には便座シートを用意して座るところに貼ってあげるだけで臆することなく座れるパターンもありそうです。


5.おまる・補助便座・踏み台の形状を気にしてみよう

おまる、補助便座には大きく2パターンがあります。
真ん中に取っ手があって足を開いて使うタイプ
足閉じて使うタイプ
こどもによって踏ん張りやすい姿勢が違いますので
ぜひそのポイントでも観察してみてくださいね。
ポイントはおっしこが飛び散らないかどうか、だけではないのです。

持ち手付き足パカーンタイプ

↑これはおまるとしても補助便座としても使えます

座ってするタイプ

横に持ち手がついているタイプ

立ってしたいという子には立ちションおまるもあります
園や学校のトイレが立ちション用なのよねという方はご自宅の練習にも良さそうですね。

6.まとめ

おまる、補助便座は色々な形、色、素材があります。
親が選ぶ時は好きそうなキャラクター、とか洗いやすそうとか、そういう機能面に目が行きがちです。
しかし、こどもが排泄をする場所になるのでどういう姿勢になるか、どういう肌触りになるかなど排泄時にどのように感じるかもイメージしながら選べると良いですね。

もしかしたら最初に買ったものだとうまく使えないなどあるかもしれません。
それでもこどもを観察して分かったことなのだから次の選択をすること、最初の選択が誤っていたと感じることはありません。
途中で好みがかわることもあるでしょう。

1個だけ買えばいい!買ったやつを絶対使わないと!って思う必要もないので、お子さんを観察してどういう環境を用意してあげたら良いか、考えてみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?