見出し画像

【結論】ダラダラと話す放送は文字起こししちゃいかん!

今日の文章はAIで読み上げてstand.fmに公開します。

こんばんは。
大山です。

機能に引き続きstand.fmで音声を収録しました。
今日の内容は、stand.fmの新機能を試した結果とSummary fmと併用して使っていけるか、という内容です。
はじめに申し上げておきますが、データなどは取ってません。

あくまで感覚でお話しします。

まずstand.fmの新機能「AI記事機能」
・stand.fmで収録した音声をテキストに変換してくれる機能

こちらは、stand.fmで収録し、Web版で編集をすることができます。
そのまま、音声の説明欄の下に保存されるので、別のサイトを行き来する必要がありません。
他のサイトを使うものであれば、音源をダウンロードして張り付けたりする作業があるので、直接できるのが便利。

そして、stand.fm内の「AI記事付き」というカテゴリーに表示されるので、何もないよりは目にとまる率が上がるかもしれません。

60分間無料で、そのあとはコインを購入して使っていく感じです。

タイトルは付けることができますが、テキストに変換するだけなので、編集しないと文字壁になってしまってます。
サイトを移動する手間が省けるのと、目立つカテゴリーに表示されるという利点があります。


次に「Summry fm」

こちらもstand.fmが提供しているサービスで、基本無料で使うことができます。
連携している部分はなく、タイムスタンプを説明欄にコピペすると、聴きたい部分に飛べる機能があったような気がします。

要約文、文字起こし、記事を整えることができるので、そのまま説明欄に載せてもいいくらいです。
ただ、特別表示が変わる訳ではないので露出する意味では「記事作成機能」の方が優れています。

ただ、編集という作業は大変。

音声がどのように変わるのかも分からないので、ちょっと聞きづらくなるんじゃないかなと予想してます。


最後に、stand.fmをPodcastに配信しているなら勝手に文字起こししてくれて、専用サイトに投稿、そして更新したらメールでお知らせがくるサービスがあります。

「LISTEN」

これは、はてなブログの創業者の方が開始したサービスで、Podcastを登録しておくと、それだけで毎回自動で文字起こしをしてくれます。
そして、LISTENのサイトで紹介される形になり、タイムスタンプのようになっているので、聴きたい部分を聴くことができます。

フォロー機能があるので、フォローしている方の放送はメールでお知らせが入ります。

これも便利。


まとめ

どの機能も他にもありそうな機能ではありますが、それぞれ利点があります。
全て使ってもいいですし、無料で使えるものを使いこなすのでも十分広がりをつくれるような気がします。

ただ、有料は有料の良さがあり、少額でも差が付くのは言うまでもありません。
stand.fm内の文字起こし機能も、無料の60分を使い終えたくらいのところで差別化がされていきそうなので、勝負はそこからかと思います。


では、タイトル通り、だらだらしゃべるスタイルの収録をテキスト化すると一気に無料分はなくなります。
私は2本で半分くらい消費してしまいました。

お気を付けください。

使い分けが大事!

今日もありがとうございました。

サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 感謝いたします!今後の活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださるとうれしいです。