見出し画像

noteとstand.fmが繋げやすくなった【noteの内容が配信しやすくなりました】

こんばんは。
心理カウンセラーでブロガーの大山です。
暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
更新しないとどんどんネット内の進化に取り残されそうなので、負けないようにどんどん更新していきます。

ですが、興味がないものは興味がないままにしておく方がいいかなと思いますので、ネット内でも詳しくないことはそのままにしておきます。

今回は、何日か前にstand.fmからお知らせが入っていた内容です。

【noteのURLで音声に変換】

stand.fmでは音声をテキストに変換するSummary fmというサービスを無料で提供してまして、私もPodcastやstand.fmをテキストにしたり要約文をつくったりして活用させていただいてました。

今度は、逆にテキストを読み上げてくれるサービス。
そして、大事な部分は「noteのURLだけでいい」というところ。

音声をテキストにするときや、逆にテキストを音声にするときには専用のファイルが必要でしたので、ちょっとめんどうなところがありました。
ですが、それがいらない。

noteで書いたら、そのままURLをコピーしてのせるだけ。
なんて便利なんでしょうか。
テキストは書けるけど、しゃべるのが苦手という方はぜひお試しください。

もう進化が止まることはないので、そのままついていきましょう。


音声をテキストにする場合

・stand.fmかSpotify for Podcastersで収録
・音声ファイルをコピー
・Summary fmに張り付け
・待つ


テキストを音声にする場合

・noteにテキストを書く
・URLをコピー
・stand.fmのAIテキスト読み上げに張り付け
・待つ


今までにない手軽さで完結します。
ですが、どこのサービスかを比べるのが少し難しい時代になってきていると思いますので、もう比べるのはやめましょう。

どのサービスも便利で手軽。

であれば、今までお世話になっていた人と活動するつもりで使っていく。
それがいい。
私はnoteで文章を書いて、Podcastとstand.fmで音声を収録と配信をしていますので、そのままやっていきます。

SNSはTwitterと言いたいところですが、まだ未定。

METAさんも新しいサービスを始めるようですし、特にビジネスに使っている訳でもないし、買収されてからの動きはあまり波に乗りたくなる流れではないような気がしています。

サービスの内容やAPIの話、制限を設けることに関しては全然問題ないのですが、まだ未定。
この話をすると長くなるのと、そんなに使ってないので話す内容が薄いということもありますので控えます。


ということで、noteでテキストを書いている方でしたら、音声に変換して公開してみてはいかがでしょうか。

URLはこちらに載せておきます。


Summary fm (stand.fm)

音声配信のことで質問などありましたらコメントくださいね。


では、今日はこのへんで
ありがとうございました。

サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 感謝いたします!今後の活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださるとうれしいです。