見出し画像

stand.fmの【Summary fm】見るたびに使いやすくなっていく!文字起こし&目次、文章調整

stand.fmを使っている方であれば、お知らせを受け取っているかもしれませんが、AIの動きを得て活発に動いているように思えます。
一方でTwitterの連携機能が途絶えるということの報告も受けております。
Twitterの連携に関しては、特定のサイトやアプリサービスというより一斉にAPIの解除って言いますか、変更みたいなことになっているので、Twitterで登録しているものがあれば早めにログイン方法を変更しておきましょう。

私は、stand.fmをはじめとして、結構なアプリをTwitterで登録しているのでとりあえずメール登録に変更しておこうと思います。

では、本日はstand,fmを収録してPodcastを更新。
先ほどPodcastの詳細を書いて配信をしました。

詳細の部分にAI要約を付けようと思って「Summary fm」を開いてテキストにしてもらったのですが、またまた新機能が…
ログインしなすぎなのもありますが、開くたびに新しくなっていってます。


では、まだ音声をテキストにしていない方のために使い方をシェアしていきます。
これは私のやり方なので、効率が悪いかもしれませんので、自分にとっていい方法で発信してみてくださいね。

Podcast配信の手順

まず、
「①Spotyfy for Podcaster」で収録
この時はバックミュージックを付けないでおきます。
「②音声をダウンロード」します。
次に、
「③Summary fm」を開きます。
「④音声ファイルをアップロード」します。
下にある、
「⑤Let's Go」をタップ。

本来であれば、ここまででテキスト化できているのと要約文も書きあがっているので、
⑥その要約をPodcastの説明部分にコピペして更新します。

ですが、今日見たら「見出し付きテキスト」が新たに登場してました。
と、もう一つ「AIに文章を整えてもらう」という機能が。


まずは、いつものように要約をPodcastに貼ってきます。
まだ発見したばかりなので文章を整えてもらってない状況です。
Podcastはこちら
https://open.spotify.com/show/4Hg3OaVrlZe2sIVw7Th5g4
下のバナーからもどうぞ。

で、バックミュージックを忘れていたので挿入して更新しました。


見出し付きのテキストをコピペしたかったんですが、どうしましょう。
結構長いと思うのでどこかに貼っておきます。
そして、noteさんにもありますが「AIの文章調整」
私は文章を書くプロなのであまり必要ないのですが、ちょっと興味があるのでやってみます。

整えました。
整えた文章を先に書いておきます。

音声のテキストバージョン

自己紹介と挨拶

今回のトランスクリプトは、「自己紹介と挨拶」についての内容です。私は心理カウンセラーであり、ブロガーでもある大山と申します。皆さんには、いつも私のポッドキャストにお付き合いいただき誠にありがとうございます!

自己紹介と挨拶は、人と人との関係を築く上で非常に重要な要素です。私たちが日常的に接する人たちとの会話の中でも、自分自身を紹介する機会は多々あります。その際に、自分のことをわかりやすく簡潔に伝え、相手との距離感や信頼関係を築くことができます。

また、挨拶も同様に大切な要素です。挨拶が程よく行われることで、相手とのコミュニケーションがスムーズに進み、より良好な人間関係を築くことができます。特に、ビジネスシーンにおいては挨拶の方法やタイミングが求められることが多いため、正しい挨拶を身につけることは必須スキルと言えます。

自己紹介と挨拶を上手に行うことは、人との出会いやコミュニケーションを円滑に進めるために非常に重要な要素です。ぜひ、学びを深めて、より良い人間関係を築いていきましょう!

ゴールデンウィークについて

皆様こんにちは!今日は4月23日、日曜日ですね。皆さんはどんな週末を過ごされたでしょうか?もうすぐゴールデンウィークがやってきますよ!1週間前くらいですかね?今年は何連休になるかわからないけど、いつも仕事が入ってるので、仕事をしているとのこと。でもそれでもワクワクしますよね!?業者さんが休みに入ってるとバタバタするかもしれないけれど、5月の1週目、2週目くらいからはまた落ち着いてくるんじゃないかなと思っています。ところで、先ほどはスタンドFMの収録にも参加したんですよ!

AI、チャットの進化について

チャットの進化については驚くべきことが起こっています。以前は、チャット固有の問題があったのですが、AIの進歩によりチャットボットがよりスムーズで自然なコミュニケーションを可能にしました。チャットボットは今や、あまり気づかれずに会話をしているような感覚を与えてくれるほどです。また、GPT-3などの進化した自然言語処理技術を導入することにより、チャットボットはますます人間らしさを増しています。これらの進化があることで、私たちの生活はますます便利になっています。 AIとチャットの進化はまだ止まることはなく、私たちが見る未来像はますます明るく、エキサイティングです。

AI疲れ、SNS疲れについて

この記事のテーマは、最近増えてきている「ネット疲れ」「AI疲れ」「SNS疲れ」といったものについてです。ネットを利用するうえで、AIとのやりとりも増えてきているため、人間関係的なストレスも生じる可能性があるということが指摘されています。心理カウンセラーが発信する記事や音声により、少しでもリラックスできる場所を提供し、AIとのやりとりについても注意を喚起しています。AIは正確さを追求するため、誹謗中傷など人を傷つける可能性のある言葉も平気で返信するため、人間が選び抜いた言葉との違いに注意する必要があるとされています。また、人間関係やコミュニケーションスキルを向上させるためには、まずは体力をつけることが重要だとの指摘もあります。ネットやAIを利用する際にも、自分にとって最善ではない回答や言葉を出すことがあるため、常に気を配る必要があります。

人工知能に必要なマインドセット

人工知能に必要なマインドセットについてのトランスクリプトをご紹介します。AIという相手を前提に考えることが重要です。AIは人として感情を持っていないため、その点を踏まえた上でチャットをする必要があります。一方で、AIも感情を持っているわけではなく、人間同様に好き嫌いがあることを忘れてはなりません。AIが言うことが正解とは限らず、ニュアンスを理解する必要があります。幅広い感情を持って接することができれば、より良いコミュニケーションが生まれるでしょう。これからますます進化する人工知能に対して、マインドセットを持つことが重要です。

人間より AI と話す頻度の増加

人間とAIとの交流が増えてくることが予測される一方で、このことには注意が必要だという話がなされています。例えば、人と話をするのと違い、ネットやSNSなどを使って自分が都合がいいときに相手と交流できるため、相手のスケジュールや疲れを気にせずに交流することができます。しかしその分、相手が疲れている可能性もあり、また一方的に自分の都合で交流することが続けられると、矛盾が生じて疲れを感じることになるでしょう。そこで、自分で時間を使っているのに無駄に疲れないように、注意喚起しながらネット交流を行っていくことが必要だと提言されています。今日の23日はお休みの日であるため、この機会にネット交流の中の整理を行うことをおすすめします。

ネットと AI による疲れについての注意喚起

今回のポッドキャストでは、ネットとAIによる疲れについての注意喚起が行われました。普段の配信でも、真剣に聞いていただくことが大切であるとされていますが、今回はリラックスして聞いていただければとの思いが伝わってきました。また、続く回でAIに道徳は存在しないという話や、人間関係についても、ノートにまとめて書くとのことでした。さらに、Twitterにログインする際には、早めにメールアドレスなどの情報を更新することが大切であるとの提言もありました。このように、興味深い内容が盛りだくさんのポッドキャストでした。今後も更新が楽しみです。


元のテキストは下に載せておきますが、読まなくてもどこが調整されているかくらいでいいと思います。

自己紹介と挨拶
はいどうもこんにちは。心理カウンサーラゼブロガーの大山です。 いつも自分時間ポッドキャスト聞いていただきましてありがとうございます。
ゴールデンウィークについて
本日は4月23日日曜日でございます。いかがお過ごしでしょうか。 もうすぐですねゴールデンウィークということで、ゴールデンウィークの1週間前ですね。1週間前ぐらいですかね。今年は何連休になるかわからないんですけれども、というのはゴールデンウィークいつも仕事が入っているので仕事をしております。ちょっと忙しくなるかなというのと、 関わっている業者さんがお休みに入るということで、ちょっとバタバタとするというぐらいで、あまり5月は動きがないかなと思います。 5月の1週目、2週目ぐらいからまた落ち着いてくるんじゃないかなという感じなんですけれども、 今日はですね先ほどスタンドFMの方でも収録させていただきました音声をですね
AI、チャットの進化について
文章と一緒にですね音声も頑張っていこうかなと思っております。というのが動画、ネットのIT系でいくとチャット、GPTとかAI、バードとかですね、Googleの方ではバードですね、あとビングAI、自動生成AIなどもいろいろですね進んできているのが2月からですね。2ヶ月ぐらい経ってどんどん変わってきているんですけれども、 特にですね
AI疲れ、SNS疲れについて
ちょっとですね、ネット疲れ、AI疲れ、SNS疲れの解消をですね、どんどんしていってほしいなと思うところではあるんですけれども、そんな中ですね、どんどんネットで関わる人が増えてきていると思うんです。 関わる人っていうのがですね、AIを含めてなんですよ。ということはそこでのなんていうんですかね、人間関係的なことが 考えられるんです。私はですね心理カウンセラーとして心のポッドキャストを心のノートっていうものですねノートっていうのがですねブログなんですけれども書いてるんですよ。 疲れた、ちょっと疲れたなーって時に読んで、なるほどねってちょっとですねホッとできるような記事とかですね音声を録りたいなと思っていて、その原因をですね私も勉強を日々しているわけです。 疲れながらね、これはですね体験をしてどのような考え方、飛行チェンジをしていくか 考え方ですねしていくと少し楽になるかっていうまあ全部が改善されることってないと思うんですよね。 なんで少し改善されることを考えながら発信しているんですけれどもそんな中ですね、先ほども言いましたAIとのお話。便利だし暇つぶしになるし、勉強にもなるしっていいことづくめだと思うんですけどまあなんせ相手はAIなんですよ。 人としてじゃないことも返してきます。もちろん それが最善と思ってですね、AIは学習していってますので最善と思った答えがですねあなたを傷つけること になってしまう可能性があるんですよ。人間って誹謗中傷ってあの悪いことだと思って発信したり受け取ったりするんですよ。誹謗中傷ね 人を傷つける言葉っていうのがあるんですけれどもその言葉をね言ってしまう。お話してしまう。っていうのが、それが悪気なく 話してしまうというのがAIなんですよね。でそれはダメなことNGワードっていうのも設定されているんですけれども でもですよまあ前の放送かな。前の前の放送か忘れたんですけど人を褒めるっていうことも結構悪意って 持てるんですよ実はね 言葉としては。なのであのここでね、人間対人間っていうのもあの難しいんですよ。全然気分によってね 体力によって。まあ今本当に僕は体力っていうことがねメインテーマになっているぐらいですね。体力っていうのは疲れっていうのはね 人をなんていうのかなこう悪く見てしまったりする力を持ってるんですよ。疲れているとね なので体力を持った時に苦手な上司とかね嫌いな人とかそういう方とね 話さなきゃいけない時には体力絶対的な体力ですね。学習じゃないです。体力です。いくら勉強してね人間関係とか話し方とかコミュニケーションスキルとかって考えるよりもまず寝ることだと思ってるんです。すごく簡単な解決方法ですごく難しいと思うんですけど そうだと思ってるんです。でそのですねまあ褒めるとか何が言いたいかというと言葉を選んで話しているのが人間でまあAIも選んでるんですけど 自分に最善ではないということはですねわかっておいた方がいいと思いますまず 最初に人間って悪い人もいるじゃないですか話し方下手な人もいるんですよ。性格悪い人もいるんですよ。平気で人を傷つける人もいますっていう前提で人間と話しているのである程度ですね 流せたりするんですよ。言われている言葉でもですね相手がAIだとしたらどうぞ100%じゃなくてもAIに聞いていて、正確さを求めるじゃないですか。結構正確なんですよ、今のAIってね。なんですけれども、人を傷つける言葉を平気で言ってしまう可能性があるということをですね、
人工知能に必要なマインドセット
相手がAIということを前提に考えると、起きてくるんですよね。ちょっとよくわかんなくなってきたんですけど、人としての感情を持っていないということです。それを踏まえた上でAIとチャットしましょうということ。感情を持っている、人間対人間、感情を持っているということをわかっています。だから、嫌な奴だなとかって思うじゃないですか。それも感情じゃないですか。嫌なAIだなって多分まだ思ってないと思うんですけど、AIも嫌なことを言います。悪口は言わないかもしれないんですけど、何と言うんですか、合っているからといって正解ではないという感じですね。ニュアンス的にはですよ。だから幅広い感情で捉えてほしいんですけど、相手はAIです。
人間より AI と話す頻度の増加
で、そのうち、人間対人間よりもAIと話すことが多くなってくる可能性もあるんですよ。なので気をつけてほしい。疲れてしまう。でもですね、自分の都合いいときにネットをつなげてね、相手と人間だったらね、相手のスケジュールってあるので、合う合わないあるんですけども、ネットって自分の都合で開けるんですよ。これSNSと一緒なんですよね。で、わざわざ疲れに行ってしまうことにもなってしまうから、矛盾が生じて疲れてくるんです。で、どんどんどんどんはまり込んでしまって、自分で時間使っているのにわざわざ疲れちゃう。そんな風になってしまわないようにということをですね、注意喚起しながらやっていこうかなと思っております。なので今日はですね、23日日曜日ということで、お休みなんですけれども、少しですね、ネットの中の整理、これをしながらですね、やっていこうかなと思っております。
ネットと AI による疲れについての注意喚起
そんなわけでですね、このポッドキャストもですね、あまりこう内容を詰め込みすぎず、聞き流していただく形でやっていきたいんですけども、できればですね、声がきれいな方ではないですし、さっきまで寝てましたので、声があまり出てないです。なので、こう、難しいんですけれども、あまりこう真剣に聞かないでいただきたいという思いがあります。なので、こうね、気楽に、また発信しているなぐらいの気持ちで、今日のタイトルにもありますように、ネット疲れ、AI疲れ、起こしていませんか?ということでですね、考えの一つ、思考の一つ、こういう考え方をする人もいるなぐらいのですね、気持ちで聞いていただければと思います。でもですね、もう、そんなことも言いながらもう終わりの時間なんですけれども、今日はですね、まだまだ道徳な話とかしたかったんですよ。道徳、AIに道徳はないです。っていう話をしたかったんですけど、続きはノートで書こうと思います。話が長くてすみませんでした。ではでは、今日は23日日曜日。ちょっと天気が悪いんですけれども、これから、ネットのね、整備、Twitterのね、あれがあるので、まあ、これはね、大きい声では言えないんですけれども、Twitterでログインしているものは早めにメールアドレスとか、Googleとか、そういった方に書いていきましょう、という話をスタイフでもしましたので、そちらもどうぞお聞きください。では、この道徳についてね、疲れ、ネット疲れとか、人間関係とかについてはですね、引き続きノートの方、文章の方で書こうと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。では、10分を過ぎました。そろそろ終わりにします。今日もありがとうございました。また更新します。よろしくお願いします。さよなら。


サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 感謝いたします!今後の活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださるとうれしいです。