見出し画像

(動画)100de名著。レヴィ・ストロース野生の思考。

ちゃんとしたスキーマを読みたい方は、ぜひなかそねさんの記事を。
こちらは不真面目調査記事です。

・・野生の思考(翻訳版)は5000円くらいするらしいので、手を抜きたい私は動画で頭のいい人に教えてもらうスタイルで行くことにしました(とりあえず☆)

NHKオンデマンド。100分で名著。野生の思考(全4回)
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/60_yaseinoshikou/index.html

出演者
人類学者の中沢新一先生(明治大学のえらい人)
伊集院光
女子アナさん。

第一回。
テーマ:構造主義。23分。

まず思ったこと。

・NHKオンデマンドなんて研究でもなければ絶対触れることが無かった。感謝。
・中沢先生と伊集院光とアナウンサーがお話する番組。伊集院光が中沢先生にいろいろ質問していくスタイル。この先生割と説明うまい。(学者さんにもいろいろいるな)

・ちな、妖怪すぎて説明が宇宙LVだった先生
https://www.youtube.com/watch?v=l7VKHM3_rts
こういう先生もめっちゃ大好きだけどね。
(見どころは19分以降の議論)

・野生の科学研究所ってなんやねん。(中沢先生のいる研究所)

・23分×4本。1本につき110円。割と安い。4本で440円。
>視聴期限は3日なので、永遠に見たい人は見放題パック使うか、どうにかして頑張る。

・素人の自分から見ても、動画は割とよく出来ていると感じる。
クレジットもしっかり入れている事から、適当に作っていない事が伺える。

・「その時歴史が動いた(あれ好きだった)」と同じ匂い。 

・つまり、野生の思考高くね?読むのめんどい的な人の予習には最適な可能性。>俺。

・合わせてテキスト買っといた方がいいのかな。

(内容)

レヴィストロースとは。

・自然と人間は同じ構造持ってるのでは? 俺たちだけが偉いって訳じゃないからな!! って仮説を立ててあれこれやりたい人。
・ヨーロッパの人がえらい状態で、未開人野蛮! > いや、そんな事ない。彼らも俺たちと同じはず。って考えを持った、わりかし偉い人。
・構造から物事を見ようとした人。 

------------------------------------------------------------------

・トーテミズムとか、儀礼とか今まで習った事が沢山出てくる。
・20世紀を代表する本らしいが、そんなに凄いのか。野生の思考。

・朗読するおっちゃんがカッコいい。

・ヤコブソンさんというおっちゃん。

構造言語学(なるほどと思ったところ)
>プロトコル。発信者と受け手は同じルールを知っているから、ある物事に対して共通の要素を抽出して物事を組み立てる事が出来るという話し。

>言語も文化もつまる所同じ理屈でやってんだよ、って話し。
>なんなら、ヨーロッパ人も未開人も実は同じ理屈でやってんだぜ、って話し。

>つまりこれが野生の思考(中沢先生いわく)

先住民は感覚でいろいろわかっていた。
その中でもトーテミズム(出た ) トーテミズムのおかげで秩序を保っていた。

・ちょっとトーテムの復習にもなって嬉しい。

・レヴィ・ストロースいわく、トーテミズムはデータベースにおけるインデックスと同じ。高度な分類方法。
(お前はあそこのトーテムの所の奴か。 みたいな感じ)

(まとめ)
人間の根底に流れる思考方法なのか。これを知ればなんでもok牧場なのかと思った。 

おもしろそうだな。 

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?