見出し画像

(動画)野生の思考。第二回。

ちょっと時間が空きましたが、引き続きNHKオンデマンド、100分de名著。野生の思考(全4回)
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/60_yaseinoshikou/index.html
の二回目を「見て」行きます。

読む訳じゃない。 ウケる。


第二回。
野生の知財と「ブリコラージュ」

出演者
中沢せんせい(明治大のえらい人)
伊集院光
アナウンサーさん


※こちらは不真面目調査記事です。真面目にやりたい方は
以下の記事をご参照下さい 草

なかそねさん。(この後出てくる第五章でレヴィ・ストロースの中二病発言をまとめた記事を書かれます。注目。面白いw)

らるさんも参戦。きたー。

----

(本編)

・キーワードはブリコラージュ(日曜大工)
・ブリコラージュ>ありあわせのもので創造する事。

ありあわせ? → 冷蔵庫の残り物でメシを作る
(料理が上手い人ができちゃうアレ) 
→俺出来ない。草

このブリコラージュが未開人思考の特徴らしい(中沢先生いわく)

ブリコラージュ(ブリコラ)と対比する考え方 >科学的思考

「科学的思考」
概念を使う。緻密性。レシピ通り。計画通り。
はい出来ました。 クックパッドを見て料理つくるやつ

「ブリコラージュ」
記号を使う。計画性は無い。レシピもない。ありあわせの食材でメシをつくるので、常に揺れ(ズレ)が生じる。完璧は生まれない。よって、完璧を求める為にまた、次のブリコラージュが発生する。

・・うちの母もブリコラ得意だったな。w


(伊集院光の見解)
科学的思考は環境が整っていて、ある程度腕があれば誰でもそれなりの質で再現可能。

ブリコラは当たり外れが大きい。(みたいな事言ってた気がするな)

(中沢先生いわく)
ブリコラージュをうまく使っているのは女子高生。(なんかわかるような)

<神話について>
神話が出てきたぞ。聖性かよ 草
神話はだいたいブリコラージュから出来ている。いろんな話を組み合わせているわけだから。

虹の蛇という話し。 朗読のおっちゃんがかっこい。。

神話は哲学。

未開の思考はだいたい呪術?
(そうそう後半呪術がの説明が出てくるんだけど、このあたりからよくわかんなかった。もう一度見よ)

おしまい。
※もし内容的に間違いがあれば遠慮なく教えて下さい^^

※参考 私が書いた第一回はこちらです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?