見出し画像

BakerySwapのまとめと考察

BSCでPancakeの次のステップ的に経由するであろうBakerySwap(Venus、アルパカ、PancakeBunnyあたりに行く人もいるけど。)

パンケーキなにそれな方はこちらどうぞ。

初心者にはパンケーキのパクリ?あやしい?って思う人も少なくないプロジェクトだけど、世界中のアーティストとコラボしたりTOKAUコラボで日本の有名セクシー女優とコラボしたり、あのイーロン・マスクの母親であるMayeMuskのコラボNFTをRadioCacaコラボで出したりとBSC上のNFTマーケットのパイオニアだったりする。

それだけでなくCryptoDoggyなどNFTのゲーミフィケーションにいち早く目をつけて広げていたりパンケーキとは一味違う方向で力強さのあるプロジェクト。

こちらもパンケーキ同様まだまだ株よりハイリスクなBTCやETHに比べてもさらにハイリスクではあるものの、詐欺地獄の魔界ほどハイリスクではないパン屋について適当に調べる。

ドキュメント

ない。見つからない。普通はわかりやすいところに記載があるホワイトペーパーも見つからない。謎。
でも世界最大の仮想通貨取引所Binanceの出資を受けていたりBinanceのホームページにも使い方が記載されていたりする。謎。下記の通りBinanceで日本語訳もあるがたまに訳が変(ありがち)

なので主に公式情報はMedium,Twitter,Telegramから取得することになる。たまにアプリケーション上にコピペみたく説明が貼ってあるので、「俺たちがやりたい機能は提供するから勝手に使え、わかってる人だけ使えばいい」感がすごい。
なお、マーケティングマネージャーのMr.Bake曰くBakerySwapはDeFiのFacebookになろうとしているらしい。

アプリケーション

Medium

SNS

・Telegram:https://t.me/bakeryswap
・Twitter:https://twitter.com/bakery_swap

アナリティクス

Git

特徴・機能

BSC上での最大級AMMDEXおよびNFTマーケット。初期DEXの例によってUniswapフォーク。

トークノミクスなどが詳細に書かれたホワイトペーパーもたぶんなく、簡潔にまとまったドキュメントはないという、BSC上での圧倒的規模感に対する一般的な感覚からみたときの信頼性が低いというバランスがおかしいプロジェクト。

BSCが始まったとき、いち早く匿名の開発者たちにより発足したプロジェクトでありいち早くCZにツイッターで取り上げられ、いち早く一度崩壊し、いち早くツイ消しされたあと、いち早くNFTに参入し、いち早くBSC上でのNFTの地位を築き上げている。謎。

「誰が」ではなく「何が」にこれからの世界は信頼をおけるかどうかの実験場かもしれない。Binance公式に使い方がのってるのはBSC上でいち早く構築されたDeFiプロジェクトだからか。

画像9

BakerySwapの機能としては下記の通り。(なお、上記の画像はTwitterからとってきててドキュメントとかないのでこのへん情報リソースの取得方法にクセがある)

・AMMDEX
・NFT&ゲーム
・ローンチパッド
・ETH2.0

大きく分けてこの4つ。パン屋が明らかに異端なのはNFTに対する熱量が他のBSC上のプロジェクトと比べてやたらと高いこと。

そしてNFTを使ったゲーミフィケーションのエコシステム構築にも力をいれている。

いわゆるNFT銘柄。

あとは地味にETH2.0があるのがBSCプロジェクトでは珍しいカモ。

Tokens

・$BAKE

主要トークンはBAKE。

上限731,745,000枚の有限トークンでプレセールなどは行われていない。

ブロックごとの排出量は3フェーズに分かれていて~30000ブロックまでが400枚/block, 30001~900000ブロックまでが平均255枚/block, それ以上が平均73枚/blockで上限まで排出されるらしい。

開発チームにはステーキング報酬の1%のBAKEを受け取っている。

画像1

極稀に運営がBurnする。執筆時点の状態は上記の通り。

最近はBurnしていないので希少性を上げるためにBurnしてくれという意見は多い。燃やしてくれ。

いわゆるAMMDEX系リワードトークンと同じようにファーミングなどに使えるほか、BakerySwapでNFTを買うのに使うのでNFTが欲しい人はBAKEを買う。

また、CryptoDoggies関連の$DOGGYと$BARK、CARNFTの$CAR、BattlePetの$PET、$POKER、$SOCCERといった各種NFT関連銘柄も扱っている。


Trade

普通にAMMDEXとLP提供の機能。パンケーキとかと同じ両替所のやつ。

名前はSwapとPool。

手数料は0.3%と最近の魔界DEX水準0.2%と比べるとそこそこ高いが老舗DEXはこのくらいか。

手数料のうち0.25%はLP報酬として流動性プロバイダに送られる。

0.05%はBAKEに変換されてBAKEホルダーに送られる。

ブロック排出以外にもSwapされまくればBuyback&Distributeされる感じか?

現在はDEXが乱立しているので単純にBAKEがほしいだけならDEXアグリゲーターの1inchとかCEXのなかからレートのいいところでスワップすればOK。サンドイッチBOTに食われないように注意(トランザクションが通るギリギリまでスリッページ下げるだけ)。

Earning


画像2

・Hot

最近の提携プロジェクト関係のファーミング・ステーキングプールっぽい。

LPペアを預けてBAKEを稼いだり他のプロジェクト(ALICEなど)を稼いだり、DOGGYでTLMを稼いだりできる。

・EarnBAKE

BreadとかDoughnutとかWaffleとかPetFoodとか謎の名前がついてるけど、要するにDepositのペアを預け入れてBAKEを報酬として受け取るいわゆるファーミング。

BLPはBakerySwapで作ったLPトークンってことかな。

ファームによってはDOGGY-BNB BLPとかDeposit名と同じ名前がついていたりDoughnutのような名前がついていたり統一性はないので適当。

最初はパン屋イメージだったけど最近ブランディング変わってきたのか?

多分この辺は力入れてない。

・BAKESaking

BAKEを預けて他のプロジェクトのトークンを稼ぐやつ。いわゆるステーキングプール。

といってもTLMとxDittoしかない。

BAKEでBAKEも稼げるけど最近流行りの自動複利機能はないっぽい。

・Others

SACTだけある。

HotではなくOthersに入れられてるのがわらう。

・EarnNFT

1INCHやpCWSなどのNFTを発行しているプロジェクトのトークンを預け入れると対応するNFTが稼げたが、執筆時点では何も実施されていない。

・NFTStaking

TKOのNFTを預け入れるとTKOを稼げたが、それしか実施されていないのとそれもすでに終わっている。

NFTMarketplace

BakerySwapの一番の特徴がこのNFTマーケットプレイス

NFT何って人はこのへんで簡潔に書いてある。

BakeryGalleryと違って誰でも出品できる系で後述のBakeryGalleryよりいろいろなNFTある。今のところ必要なのはガス代とNFTにする作品だけっぽい。

Picture、GIF、Video、Audioがあるので、好きなタイプのNFTをフィルタリングして買うことができる。

基本的にはここで売ってるNFTを買ったところで別にお金にもなんにもならないので趣味。

外国のポケモンの曲がカメールの動画と一緒になったものがNFTとして販売されてたりカオス。これ著作権とかいいのか?(だめだろw

下記のようなTOKAUコラボのNFTや後述のゲーミフィケーションに使うNFTが売られていたりもする。(執筆時点1BAKE$1.8だから3,000BAKEのNFTは50~60万円くらい?)

金余りのバブルのときはNFTが売れるので転売狙いをする人もいるとかいないとか。

日本のセクシー女優インパクトはまだ限定的な気はするものの、クリプト界隈では知らない人がいないイーロン・マスク母のMayeMuskコラボはかなり気になる動向。

画像3

MintArtworksでは自分でNFTを発行することができる。

写真家、絵師、作曲家、ダンサー、モデルなどアーティストやってる人はここで自分の作品をMintして販売しつつSNSでBakerySwapでNFT買えるよって拡散して宣伝してみるのも面白そう。

コアなファンが付いている人にとってはファンとのつながりも持ちやすくなるかもしれないし、ブロックチェーンで誰が所有者かほぼ改ざん不能で明確なのでNFT所有者限定でなにか特典実施するとかもやりやすいはず。

イーサリアム上ではOpenSeaとかでだいぶ前からこういう仕組みあるけどただでさえリアルワールドでの資金優遇が不遇なアーティストたちにとってはガス代高すぎて死ぬので、ガス代の安いBSC上で手軽にできるBakerySwapを使ってBSC上にNFT鋳造してみるのはあり。

BakeryGallery

キュレーションしたNFTマーケット

NFTMarketplaceが何でもあるとするとその中でも有名人や品質が高いものだけをリスティングしたのがこっち。

Mediumではアーティストとコラボし始めたときにわりと記事になるっぽい。

NFTは普通にMetamaskつないでBAKEでBSC上で買うだけ。詳しくは上の記事に書いてある。

ドキュメントなくてMediumでこういうの書いてくるあたりクセがあるプロジェクト。

こちらでもミントできるが0.01BNBがチャージ代として取られるっぽい。プロ向けか。

Launchpad

いわゆるIDO

月初と中旬にやってることが多い。

プロジェクトによって集めるコインは違うので、IDOごとに情報をチェックして面白そうなプロジェクトは参加。

記事執筆時の最近ではMarsEcosystem。

Gamification

BakerySwapが力をいれているのがNFTをDeFiとゲーミフィケーションにつなげる方向性なのでゲーミフィケーションも活発。

・DoggyEquipment

DOGGY系のゲームのアップグレード。装備的な。Doggyについては後述。

ここで使った購入金額の100%とNFTスーパーマーケット手数料の5%を含む$DOGGYはBurn。

ここで購入したNFTは他のNFT同様NFTマーケットプレイスで売ることもできるので2次流通可能。

4グループそれぞれ10800の合計43200個のNFTがあり、さらに3600個ごとの3タイプに別れてて1つあたり10万DOGGYで買える。

CryptoDoggiesについてのMr.Bake(BakerySwapのマーケティングマネージャー)のインタビューが聞ける。

・MatrixPlusBox

MayeMuskコラボのミステリーボックス。いわゆるガチャ。

3つのバッチの合計6000個が販売。

バッチ1は200個はMayeMuskと彼女のチームのウォレットに、200はマーケティングと運用に、600はRACAのファームのために送られ、売りに出されるのは1000個。(6/30に500個、7/3に残り500個販売済み)

画像は同じでシリアルナンバーが違うので、意味のあるシリアルナンバーを手に入れたらいつか高額で売買されるかも?

・PokerBlindBox

BattlePetsのPETポーカーのカードNFTガチャ。

各PETポーカーカードは現実世界の限定版デッキに変換できて配送してくれるとか。仮想世界とリアルワールドのリンク。(ポーカーカードはBurnする必要あり)

$POKERはカジノ系トークン

・BarkingShop

吠える犬の声のNFT。1万個で全部唯一。犬のアニメーションはBakerySwapのトップアーティストによって作成されてるとか。

meme3.0を目指すやつ。コア過ぎるだろ。

BarkingNFTはCryptoDoggyで使える。

BarkingNFTは50万$BARKで買う(50万BARKはBurnされる)かNFTマーケットプレイスで購入可能。

将来的にはこのNFTを使うとき(犬の声を聞くとき?ゲームで使うとき?)わずかなコストがかかるようになり、そのコストの80%は動物愛護団体に寄付し、残り20%はBurnされる予定らしい。

・CryptoDoggyShop

1万個の犬のNFT

犬の種類、配色、まばたき、舌のストレッチ(!?)、メガネ、スカーフ、帽子などの特性(パーツ?)があり、一部の発生確率が非常に稀でレア度が変わる。

10万$DOGGYで購入するか、誰かが出品してればNFTマーケットプレイスで買える。

買ったら10万$DOGGYはBurn。

NFT買えばCryptoDoggiesで遊べる。

上記の記事によるとBakerySwapはメタバースのコンセプトでCryptoDoggiesのストーリーの続きのゲームをローンチするとか書いてあるので力を入れてるっぽい。

・RareCarCollection

$CAR1つでガチャ1回回して10種類のデザインのあるCARNFTのうち1つが手に入るっぽい。

CARNFTはBAKEのファームに使えるとか書いてあるけど今使えるのか?ファーミングできるところ見つからない。

3つのCARNFTは、現実世界でBakerySwap&Binance提携の専用車を所有できるとか。

他のCARNFTはテスラのおもちゃの車に交換して配送してくれるらしい(その場合はBurn)

・GameBox

0.25SOCCERまたは0.25POKERでBSCゲームボックスを買える。

ゲームボックスの中身は1500TML+20ALICE+20PET(合計1BNB以上)が入っているらしい。

これらのトークンはそれぞれAlienWorlds /MyNeighborAlice/BattlePetといったブロックチェーンゲーム系プロジェクトで使えるトークン。

ゲームボックス自体をステーキングしてTLMを稼ぐこともできると書いてあるが。。。どこでやるんだそれ?

というかゲームボックス販売自体SoldOutしてるので終了してるっぽい。またやるのかな?

・Soccer

このNFTは現実世界で限定版サッカーボールに交換可能だが例によってNFTを買うときSOCCERトークンはBurn。

NFTはマーケットプレイスでも買える。

このNFTもステーキングでBAKEを稼げるというが。。。どこでやるんだそれ?買ったらそういう表示出るのかな?謎。

・ComboMeals

2/20-3/12の期間限定でやってた。つまりもう終了してる。

BAKEでNFTコンボミールなるものを鋳造してステーキングしてBAKEを稼いだりNFT売買したりする。分解して戻すときは90%のBAKEだけかえってくるのですぐに戻すと単純に10%損。

ETH2.0

ETH2.0系のために変換した例えばBETHのLPペアを預け入れると通常の報酬に加えてBAKEがもらえる。BAKEにもETHにも賭けたい人向けか。

画像11

監査・セキュリティ

とりあえずここ通っていれば一安心と言われるCertiKは通ってる。(指摘はInformationalのみっぽい)

セキュリティスコアは90なのでさすがに高い方。

ランキング

Twitterからいろいろ拾ってみる。

画像4

あのOpenSeaを超えるNFT取引量。特にBSC上ではNFTマーケットを独占している。

画像7

画像5

画像6

画像8

画像10

GVLは下記の通り執筆時点6位。NFTにかじを切ってるのでDEXとしては弱くなってきてるような気がする。

画像12

まとめ・メリデメ・投資方針

ここより下は個人的な意見なのとここまでの情報を自分のメモ的にまとめただけなので読み物として有料にしておきます。

パン屋は公式文書で簡潔にまとまった文章がないプロジェクトなので、この記事の情報も二次流通情報をもとに記載している部分があるため、情報信頼度は高くないことに気をつけてください。

もし投資を考えている人は「必ず」公式の出している原文(英語)を自ら読み判断するのがいいでしょう。今回は特に公式に直接英語で質問を投げるなど、アクションを取らないと情報が得られないかもしれません。日本語など、公式以外の情報は誤訳による情報歪曲があり得ます。DYORです。

この記事が役立った方の寄付金として受け付けたいと思います。

ここから先は

1,533字

¥ 369

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?