マガジン一覧

AI小説

試しにAIを使ってアドラー心理学をベースにした小説を作成している。すでに自伝の下書き準備は、書きはじめているが、まだまとまっていないので、この小説をベースに書こうと思う。

【AI小説】運命の転換点:アドラー心理学と私の旅 第2章 

第2章: アドラーとの出会い ある日、咲はふらりと立ち寄った書店で、目を引く一冊の本に出会った。それは『嫌われる勇気』というタイトルで、アドラー心理学を対話形式で解説しているものだった。書店員のポップには「話題のベストセラー!」と書かれており、疲れた心を癒すような「勇気」という言葉に惹かれ、手に取ることにした。 ページをめくると、そこには今まで目にしたことのない心理学の視点が広がっていた。特に心に響いたのは、「すべての悩みは対人関係の悩みである」という言葉だった。咲は、自

2

AIを使って小説を書いてみる

【小説】運命の転換点:アドラー心理学と私の旅 第1章: 出発点 田中咲は、28歳の女性。東京の喧騒から少し外れた小さな出版社で、彼女は編集者として日々を過ごしている。背は少し普通で、ショートカットの髪型は清潔感がある。黒縁のメガネは、彼女の知的な印象を引き立てているが、服装は仕事にふさわしいきちんとしたものながら、地味で控えめだ。彼女自身、あまり目立たない存在でいることを望んでいた。 咲の性格は、まるで丁寧に作られたミルフィーユのように重ねられた真面目さと責任感が光る一

5
もっとみる

アドラーゼミA面

早稲田大学で行われた、アドラーゼミで学んだことと感想を書いています。

アドラーゼミ最終回

全部で7回のゼミも前半は忙しくて参加できず、後半の5回から参加しました。それでも、内容のとても濃いゼミでした。 特に印象深かったことは、5回目の「課題の分離」の源流はどこか?です。アドラー心理学の根本部分とも取れる「課題の分離」はテレビドラマにもなった「嫌われる勇気」で取りあげられ、多くの人の共感を得たのではないでしょうか。 ドラマ「嫌われる勇気」の冒頭部を紹介すると、庵堂蘭子演じる香里奈が、お店でケーキを買おうと並んでいます。香里奈より後ろに並んでいた少女が、ショートケ

8

アドラー心理学で、自分の人生をオーダーメード

一昨日から、アドラー心理学のことを書いていて、そういえばアドラー心理学ってなんだっけ?今更のように考えてしまった。 お陰で昨夜は頭がフル回転して今日は寝不足。ヤレヤレ😥 ゼミの中で、向後先生も話されていたが、行動分析学の例としてイルカの調教がある。 行動分析は、スキナーが発見した、動物行動の基本原理だ。 動物の行動の基本原理ならば、当然、人間も動物なのだから、人間にも応用が利く。 というわけで、取り分け発達が未熟な人への、行動変容を促すために、応用行動分析として用い

12

第1回アドラーゼミを受講して思ったこと

早稲田大学オープンカレッジでのアドラー心理学講座は、2020年度から開催されなくなっていた。 2016年からずっと受講し続けて、自分のライフスタイルの一部になっていたので、コロナ禍で中断されてしまったことは、とても残念なことだったし、何より向後先生をはじめ、ここで一緒に学んだ学友と会えないことの方が辛かった。 そんな中、やっとアドラー心理学が学べる、アドラー心理学ゼミが始まるということで、一瞬こころが躍ったが、メンバー募集の要件を見て参加を見送った。 今思えば、参加しな

13

なぜアドラーゼミに参加したのか。

向後先生に出会い、アドラー心理学の講座を受講して、多くの仲間たちに出会い、勇気づけられ人生が一変した。 諦めていた、大学進学。何度受験しても受からない宅建士の試験。変わらない生活。確か2015年ごろは、色んな人生の試練が重なってもがいていたのだ。 ところが、アドラー心理学を受講してからは、試験に合格し、放送大学の入学も果たし、自己欺瞞してできなかったことが全てできるようになった。 本当にアドラー心理学の力は凄いと実感したし、初めての活学だったのだ。 それまでは、本で何

21
もっとみる

思ったことを気楽に書こう

形式にこだわらず、日々思ったことをつらつらと書こうと思います。

一番大切なのは、自己調整能力を身につけること。

<何を学ぶのか> 人は何かを身に着けたい、と思う時に、「学ぼう!」と決心します。 それは、テニス・水泳などの運動技能。英検や資格取得などの認知技能の2種類があります。 先日のnoteで書いた、「教える技術」を用いれば、運動技能や認知技能も身に着けやすくなります。 しかし、必ず身に付くかと言えば、そうでもありません。 なぜかと言うと、長く継続ができないのです。 <10000時間の法則> 10000時間の法則という有名な話があります。簡単に言うと、何でも10000時

17

成りたい自分になれる技術(教える技術)

早稲田大学オープンカレッジでの「教える技術」の講座が昨日、終わりました。この講座を初めて受講したのは、2016年からです。 あれから毎年受講し、今年で5回目です。そこで、これまでの振り返りを兼ねて、学ぶきっかけ、学んだこと、学んで自分にどのような変化があったのか、書いてみたいと思います。  <学ぶきっかけ>  自己啓発書を読んでいました。例えば、「思考は現実化する」「カエルを食べてしまえ」などです。 これらには具体的な例が物語調に書かれていて、読んでいると確かにワクワ

8

毎日投稿し続ける難しさ

連続で45日間、noteに投稿し続けてきました。しかし徐々に書くネタが無く、惰性で適当に書いてしまうこともあります。 文章を書く練習のつもりで書いていましたが、これでは本末転倒になってしまいます。ですからこれからは、書きたいと思った時に、そのことがきちんと伝わるように書いて行くようにします。 連続投稿記録はもったいないですが、それ以上に内容と自分の意志を重視して、これからは書きます。

4

筋肉痛は正の強化子

爽快な朝 昨晩は筋トレ塾ではじめて本格的なトレーニングを行いました。程よい疲労感で熟睡できて朝の目覚めも最高でした。 ボディーブローのように効く お昼から夕方にかけて、仕事の疲れも重なって、徐々に昨晩追い込んだ筋肉がキシキシと痛みだす。歳のせいで筋肉痛が遅くなったと自嘲的に少し笑みを浮かべながら、「効いてきた」とトレーニングの成果が込み上げてくる。 Mなのか? 仕事で疲れている上に、さらに筋トレで体を追い込む。「さあ今日は100㌔に挑戦しましょう!」などと筋骨隆々の

もっとみる

放送大学で学んだこと

2018年の4月より、放送大学に入学しました。 コースは”生活と福祉”です。 選んだ理由は、単位取得よりも、生活で役立つ知識を得て、健康的で快適に生きることを目的にしています。 その結果として、最終的には124単位を取得し、学位も取れれば良いと考えています。 このマガジンでは、その放送大学の主に面接授業で学んだ知識を復習するために書こうと思います。

21世紀の感染症の課題

放送大学で学んだことを忘れないように記録しておこう。 新興感染症新興感染症とは、1970年以降に新しく認知され、「局地的にあるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症」です。第1は、まったく新しい病原体である。その例は、SARSやエイズである。第2は、従来には存在しなった地域への伝播という登場である。その典型例はウエストナイル熱である。第3は、既に存在していた病原体が新しくヒトに対する病原性を増強する場合である。その好例は、新型インフルエンザである。 パンデミックの主な要

4

医療関連感染症②

放送大学で学んだことを忘れないように記録しておこう。 感染経路別感染対策①標準予防策: 入院患者全員に対して取る予防策である。主に手洗い、手指消毒を中心とする予防策である。病室への入室の前後、患者ケアの前後等で手洗い、またはアルコール成分を含む消毒ジェル等による手指消毒を行う。また体液に曝露するリスクがある場合には、手袋、ゴーグル、ガウン等も着用する。 ②感染経路別隔離予防策:病院内でヒトからヒトに伝播する感染症に対して、その感染経路を遮断することで予防する。 a.空気

3

医療関連感染症①

放送大学で学んだことを忘れないように記録しておこう。 医療関連感染症とは入院時に発症または潜伏期間になかった感染症により、入院後48時間以降に発症した感染症の総称である。 代表的な感染症①中心静脈カテーテル関連感染:中心静脈カテーテルとは、最も太く心臓に近い静脈に挿入するカテーテルを指す。主な原因微生物は、グラム陽性球菌と呼ばれる細菌である。予防にはマキシマル・バリア・プレコーションと呼ばれる方法が推奨される。 ②尿路カテーテル関連感染:尿路カテーテルとは、尿路・尿道に

1

真菌感染症

放送大学で学んだことを忘れないように記録しておこう。 真菌感染症とは 具体例: 水虫(足白癬)、たむし(体部白癬)が有名な真菌感染による皮膚病です。フケが多すぎるのも病気ですが、これはマラセチア菌の強い感染によるものです。その他、カンジダ、アスペルギルス、クリプトコックス等の真菌もヒトに感染する。 私たちが自分の真菌感染を疑うきっかけいわゆる水虫やいんきんたむしの痒みが巷でも有名で、医療機関を受診して診断のきっかけになる。 白癬白癬菌(皮膚糸状菌に分類される真菌)によ

3
もっとみる

仕事のこと

仕事のことを書こう

ウイリアムモリスを貼る

今まで、あまりというか仕事の事には触れたことがなかったが、今回初めて仕事の事を書こうと思う。 内装仕上げ業(壁装) 私の仕事は、内装業である。内装業と一言で行っても、そこから更に専門分野に分かれているので、建設業の分類で言うと内装仕上げ業になり、技能士の中の分類で言うと、壁装ということになるのである。(※ちなみに表具もある。) 壁紙の種類 では、壁装とは何かといえば、主に壁紙を貼ることで、業界では壁紙のことをクロスと言う。そのクロスにも種類があって、ほとんどがビニル製

4
もっとみる