見出し画像

自分と投資(前半)

ウシ🐮のアイコンのサトユウです。

今回のテーマは自分と投資についてです。

少し長くなりそうなので、2回に分けて書いていこうと思います。

今回は投資を始めるところまでです。

40代手前まで、自分にとって、投資はお金が0になる可能性があるギャンブルというイメージしかありませんでした。

そんな自分がなぜ投資を始めたのか?

1番の原因はコロナ禍での仕事量の減少による給料の低下です。

運転手の給料は基本給を低くして、残業代で稼ぐというスタイルです。

稼いでいる人は毎月休みは4日で13日連続勤務、毎日残業で手取り50〜60万ほど稼いでました。

自分もそこまででは無いですが、休日出勤や残業を多めにしていたので、手取り40万円くらいでした。

緊急事態宣言の時に残業がほとんど無くなり、給料が半分以下に・・・「これから先どうなるの?」とものすごく不安になりました。

外出もできなかったので、家の中で、毎日YouTubeを見ていました。

その時、投資についての話題が出てきたのです。

それまでは投資に全く興味がなかったのですが、藁をもつかもうとするくらい必死だったので、少しだけ観てみました。

その時出てきた言葉が「お金に働いてもらう」ということでした。

衝撃を受けました。

自分はお金事を全く分からなかったからです。

そして、銀行金利が年利0.001%の時代、年利3〜4%の投資は魅力的にみえました。

ただ、この時はまだゲームの重課金者かつギャンブル大好きだったので、まだ、投資をしようとは思わなかったのです。

このまま1年ほど過ぎて、2021年2月についにSBI証券で口座を開き、2021年3月からつみたてNISAを始めることになったのです。

コツコツ入金していくことは性に合っていたので、苦にはならなかったです。

毎月3万円、ボーナス月は+2万円で年40万円満額を入金しようと思ってました。

そして、事件が起きました。

プライベートで嫌われていた会社の同僚の方(祖父が地元の名主)からパチンコ屋への出入りを禁じられてしまったのです。

休みの日にやる事が本当になくなってしまいましたので、本格的に投資の勉強を始めることにしました。

YouTubeでつみたてNISAはモーニングスターの朝倉社長、個別株についてはひふみ投信の藤野社長と農林中金の奥野さんの動画は丸暗記するくらいみました。

そして、1ヶ月間、朝晩勉強して、4月後半に個別株を買う事にしました。

今回はここで終わりです。

次回は個別株投資の失敗やグロース株の天国から地獄、超長期投資法の確立について書いていきます。

それでは、ワクワク素敵な一週間をお過ごしください。

Happyモ〜モ〜🐮

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?