オンライン授業への批判


尾木さん。
_________

大学のみが門を閉め、資料を読むだけのオンライン授業を延々と続けているとし「更に大問題なのは、授業料も実習費も施設費も、1円も返金しないこと」「バイトもなくなり、親は働き場所失い、退学せざるを得ない学生が、どれほど苦しんでいるか、大学人は想像されたことがあるのでしょうか?」と疑問を投げかけた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f4dccd0f212b288519ee0ff7ca208fc6cb47c4

疑問を投げかけてくださりどうもありがとう。

まず、資料を読むだけのオンライン授業だけど、なぜオンラインだとこれが問題になるの?
そして前提として「読んでるだけ」じゃなくて、「解説してる」だからな。大学生が読んでわからないものを教員が解説してます。
大学の授業のほとんどが対面のときに資料を解説する授業じゃなかった?
オンライン授業だと資料を解説するという対面でやっていたことを行うだけでは不十分になるんでしょうか。何故?

それと、一部の大学では「ビデオを見てレポート書いて」という指示で終わり。一部の大学ではそれにプラスして質疑応答あり。また一部の大学では対面授業と変わらないようなオンライン授業をやってます。一概に全ての大学が「ビデオ見といて~」みたいな雑な教育をしてるのではありません。

次。
「更に大問題なのは、授業料も実習費も施設費も、1円も返金しない」ってことだけど、何で返金しなきゃならない?
大学卒業するにはほとんどの大学が半期ごとに学費納めて、それを8回繰り返して4年間在籍するのが必要でしょ。
学士を得るために学費を分割納入してると考えてほしい。
自分が留学行くときだって学費は納めるじゃん。
入院してても学費納めるじゃん。
実習費は実習先に払うんだわ。今年実習できないなら来年やるでしょ。来年じゃ無理ってところは学内実習やってるでしょ。講師にお金払ったりしてますよ。

あと、施設費ですか?これ払わないなら大学の施設使えないよ。いままでの卒業生が払ってきた施設費で施設が成り立っていることは想像できないかな?
それと、遠隔授業に向けて、Wi-Fi整備したりしてますよ。家のWi-Fiみたく工賃無料なわけないからね。億単位の出費となります。


はい、最後。
「バイトもなくなり、親は働き場所失い、退学せざるを得ない学生が、どれほど苦しんでいるか、大学人は想像されたことがあるのでしょうか?」これは毎日忘れてないよ。
失業して学費が払えなくなった学生に対してやることは学生課も準備してる。オンライン授業環境整備費も学生に支給した。

バイトの収入が減った学生には国から支援があったはずですが、発言者はそういうこと知ってるのかな?

あと、学費の減免って大学がやることなの?
大学に落ち度があれば大学がやるべきだと思うけど、今回の場合はそうじゃない。
国が大学に対して授業料補填して、その分学生にペイバックなら意味わかる。
大学はちゃんと授業提供して学生教育もしてて、払った学費に対しての責任は果たしてます。


自分が知ってる一部の情報だけで世間を混乱させたり大学に対して敵意を向けるようなことはやめてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?