見出し画像

挨拶はどうして必要?(日英note)

OUCHI de international という
日本人と海外の人を繋ぐイベントを主催しているゆーいちです。

Hello, I am Yuichi, organizing OUCHI de International to become a bridge between Japanese and people from all over the world.

毎週月曜日20:30から日本語の会
毎週木曜日20:30から英語の会があります。
詳細はこちら↓
We have OUCHI de Japanese at 20:30 every Monday.
We have OUCHI de International at 20:30 every Thursday.
The details are as follows
https://www.facebook.com/OUCHIdI
https://www.instagram.com/ouchi_de_international/

画像1

https://www.facebook.com/groups/563748294761189
こちらのグループで毎日投稿しています。
日本人と海外の方が交流しています。


時々の晴れ間にほっとして思わず傘を忘れそうなゆういちです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
I was about to forget to bring an umbrella because the rain stopped suddenly.
How’s everyone going?


仕事が始まって、ふと思ったことがあります。
それはなぜあいさつが必要かということです。

夫婦関係でも、「おはよう」「おやすみ」と言いますし、
職場では、他のスタッフ、留学生に対して「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と挨拶をします。
It occurred to me why greeting is necessary when my work has just started.
Of course I say “good morning “, “sweet dream” to my wife and say “ good morning'', ``hello'', and “goodbye “ to staff and exchange students in my workplace.


私は小さい頃から地元のスパルタ指導で有名な野球チームに所属していたため、
挨拶をすることは、
生まれたてのひなが親を覚えるように染みついていました。

When I was a child, I used to belong to the baseball team, which is famous for Spartan coaching, so greeting habits cling to me like nestlings remember their parents' birds.


全員と当たり前のように挨拶をしているから、
挨拶をしない人が目立ちます。


実は私の職場でも、挨拶しない人orできないは一定数います。
挨拶しない人をみた時に、驚きを隠せませんでした。
People who don’t say hello stand out because most people greet them.
I am ashamed that some people don’t greet me in my workplace.
At first, I was totally surprised to see people who didn't say hello.

はじめは僕にだけ挨拶しないのかと思っていましたが、
ものの見事に全員スルー。
「自分だけじゃなくてよかったぁ」という安堵の気持ちと
「なかなか深刻な事態だな」という気持ちが入り混じっています。

I thought the person didn't say hello just to me but he didn't to everyone.
I have mixed feelings that I am relieved and it is a serious problem.


みなさん、なぜ挨拶が必要だと思いますか?
私は①コミュニケーションに区切りを入れる

②情報を入れるため③好感を与えるため
以上三つだと思います。

Why do you think greeting is necessary?
I think there are three main reasons.
1. To make sure of the sections during communication.
2. To get information
3. To be loved

①コミュニケーションに区切りを入れる
についてですが、
まず、挨拶なく、用件から話しかけるのは
コミュニケーションとして不自然に感じられます。
よく挨拶は「私はあなたの敵ではない」ことを示すものだと言われてきました。
1. To make sure of the sections during communication.
Starting from the main message is unnatural in communication.
It’s said that the greeting shows that “ I am not your heel”.

まずは、「あなたと同じグループだ」「あなたの味方だ」と明確に示してから、
コミュニケーションを始めるとスムーズです。
また、コミュニケーションを終わる時も、挨拶をしないとだらだら続いてしまいます。
You showed that “ I am in the same group as you” then communication will go more smoothly.
On the other hand, if you don’t say goodbye, the conversation will never go to the end.


時々、外国人留学生からどうやって話を区切ればいいかという相談をされます。

個人的に「今日はありがとうございました」は、なかなかいい切り札だと思っています。
唐突に「さよなら」は失礼だけど、こちらは相手に「あ、そろそろ帰るのか」と示しつつも、失礼にならないコミュニケーションの終り方だからです。
Sometimes foreign students ask me how to finish a conversation.
I think the phrase “Thank you for today” is the last resort to solve the problem.
If we suddenly said “Goodbye “, it would be regarded as rude.
However, the phrase “Thank you for today”implies that it’s time to finish the conversation.


②情報を入れるため
挨拶をしない人に対して、自分から話しかけようという人がいません。
これは動物的に考えても自然で、「敵ではない」と明言していない人に、話しかけづらいんでしょうね。

2. To get information
Nobody doesn’t want to talk to people who don’t greet them.
Biologically it is natural that we don’t want to talk to people who don’t declare that “ I am not your
そうすると、シンプルに入ってくる情報量が減りますので、
その職場でインフォメーションギャップが生まれます。
そうすると挨拶しなかった人は「なぜ私にその情報を伝えなかったのか」と不信感を募らせ、また挨拶をしないという負の循環に陥ることが予想されます。
機能的な面で言うと、情報を入れるためにも挨拶は重要そうです。
The digital divide problem will happen in the workplace.
I can predict that they will be trapped in a vicious chain, which they don't greet us because they are distrustful of us.

③好感を与えるため
これは現代社会を生き抜く上で一番重要だと常々留学生とも話しています。
就職希望をしていて、最後合格するかどうかは、
よく「この人と働きたいかどうか」だと聞きます。
3. To be loved
I talked to exchange students that this point is important to live in Japanese society.
I often hear that whether the interviewee passed the test or not is that the person in charge would like to work with them.

その時に、ただ日本語がうまいか、頭がいいかの判断基準では、
替えがいくらでも効くのでそこまで重要じゃないと聞いたことがあります。

Their Japanese skill or smartness is not important to enter a company.
その時に、許され力は結構重要なファクターだと思います。
私たちは絶対に失敗します。
その時に常々好感を与えられているかによって周りの反応が変わります。
The more important thing is whether you will be forgiven when you make a mistake.
We will definitely make a mistake.
The responses from the surrounding depend on whether you are loved or not.

いつも好感を与えられている人は、失敗してもそれほど、酷く叩かれることはありませんから、次の挑戦をしやすくなります。
それでもっと成長する機会が増えます。

If you are loved, you can easily try something new even though you made a mistake.
It means that you have a lot of chances to grow yourself.

挨拶をすることで相手に好感を与える。
実はそのコミュニティで生き抜く上で信用の紙を一枚一枚積み重ねるのようなものだと思います。

Greetings give other people a good impression.
It's like piling a piece of paper named trust day by day to live in a community.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?