見出し画像

【part1】蓮ノ空と出会って金沢の虜になった話~昨年の金沢旅行を振り返る~


まず初めに

すまんかった

地元民には勝てない。速さも正確さも。というか一枚の画像で判断したのが間違いです()

この画像はちぃくわーさーさんからの拾い画

最近何してた?

改めましてこちらではお久しぶりです。
絶望的な更新頻度でお送りしている当note、前回の更新は8ヶ月前でございます。

前回の記事はこちら

Twitterではいつも通りやっておりましたが、今回6月下旬に1本記事を上げることを決めましたので今回はリハビリがてら蓮ノ空と金沢の話をしたいと思います。なお、蓮ノ空のタグをつけていますが鉄道ネタが多めだったりします。悪しからず。

蓮ノ空と金沢との出会い

元々私はAqoursから入ったラブライバーでした。しかしながら時が進むにつれてラブライブからフェードアウトし、特にこれを推してます!ということにはなってませんでした。

そんな中蓮ノ空がやってきます。私のスマホはガタが来ているiPhone12を使ってるので今現在もリンクラは入れていませんが皆さんのツイートや、pixivで二次創作を楽しんだりとそこそこながらハマっていました。何しろストーリーはTwitterで断片的に知れるし、なんならようつべで見える。私は元々二次創作を好んで読む人間だったのでこっちの楽しみが多かったです。

きっかけは初遠征

そんな中6月頃ヴォルティスの日程見てたら8/26にアウェー金沢戦があることを把握しサポーター人生4年目にして初の遠征に向かうことにしたのです。

そして当日はたまたま蓮ノ空のスタンプラリーと被り、こうして私は大学進学して初めての一人旅へ向かうことになりました。

最初は旅行会社でJR+ホテルを取りました。今だったら多分この方法ではしてないですね。
私はとある大阪の某大学の交通研究会にいるのですが、当時はそこまで乗車券のとり方だったり、あんまり分かってなかったので無難なやり方をしました。今なら普通にe5489で取ります。
そして私はある電車と遭遇します。

683系

そう、サンダーバードです

金沢旅summer

当時使った乗車券

徳島生まれの私はかれこれ乗ったことある特急は「うずしお」だけでしかもあれは気動車特急。
大阪に来て初めて電車特急に乗ることになりました。

今は亡き金沢行き

ちなみにこの当時、翌年に北陸新幹線が敦賀まで延伸し、サンダーバードが金沢まで行かなくなることは知りませんでした。
北陸本線の旅はとても楽しかった記憶があります。具体的に言葉に表せないのがあれですが、湖西線なら別にあります。後述しますが秋に行った時はグリーン車の右側の窓席をとったので琵琶湖の景色を眺めていたのはいい思い出です。

結構いい感じ

北陸本線から特急が消えた今、北陸本線を乗り通すことは無いでしょう、そこまでガチな人間では無いので。

真夏のスタンプラリー旅

特急の号車案内と共同使用駅時代の駅名標。
まだシール貼りされてるんやろか


2時間半揺られてついに降り立った聖地
とりあえず幕回しを撮って改札を出たらそのまま蓮ノ空ゲーマーズへ

まあこれに関して言えることがあれば金沢城公園押した後バス停の近くに観光物産館あったにも関わらず、スルーしてしまって片町から戻る羽目になったのはキツかったですね…

1日目はスタンプラリーに費やし、終了。
金沢の観光で思うことですが、金沢駅ー近江町市場ー香林坊は大抵のバス路線が通るのでかなり便利です。後、1日乗車券は買いましょう下手な現金の手間が省きますしね。
ちなみに私はこの時ストーリーを全然見てなかったのでこれ聖地巡礼!みたいな写真は撮れてません。だからこんなに内容薄っぺらいんよな。

ホテルは金沢マンテンホテルさんにお世話になりました。しかもたまたまトレインビューの部屋を引き当てて部屋にいる間はずっと線路を見てました。大浴場もあってかなりいいホテルでした。
値段がそれなりにするので泊まるとしたらYahooトラベルで安くなるときですかね。ちなみに今年の8月は香林坊の東横にしてます。

さて、キリがいいので今回はここまで。
蓮ノ空成分薄めですが正直夏も秋もそんなに蓮ノ空成分は濃くないです()
それでも蓮ノ空があったからこそ金沢を楽しめたという気持ちではあります。
とりあえず冬コミでリジスさんの蓮ノ空巡礼本を買ったので次行く時はもう少し聖地巡礼らしいことができたら。とはいえ蓮空祭にどれだけ時間費やすかなんで分からないですが…

次回は夏金沢2.3日目。内灘&本題の金沢戦、気ままな金沢観光をお送りします。(3日目は写真少ない性て記憶あんまりなく、どれだけ話せるか…)

それではまた。良ければ感想などお願いします。

次回はこちら↓
完成までしばしお待ちを

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?