見出し画像

距離感/生きる知恵⑦


あひるの空より
距離の体現を
プレーで表す
両プレイヤー
車谷空×上木鷹山




distance(距離)の話をしたいと前々から思っておりました

今朝Mr.Childrenの新曲が発表されました
よかったら聴いてください

京都アニメーション
で名高い
山田尚子監督の最新作
きみの色
の主題歌が決まりました


今朝も忙しいのですが時間経過の中で言葉を紡ぐ臨場感を保ちつつさせてください
また今回も起点結を考えずただ考えている事をそのまま文に落としたいと思います
しっちゃかめっちゃかになったら申し訳ありませんが聴いて下さい

まず画像からバスケ🏀漫画になります
僕の大好きな漫画です
あひるの空
この選手たちはずば抜けた身体能力を持ち合わせていて、深く距離に関わってるので選びました

主人公の空は身長が小さい為他の選手たちと均衡を図る技3ポイントシューターという技を会得してます
既位置からリングの"距離"感を判断しシュート射抜きます。

まぁslam dunkの三井寿なのですがこの漫画の良いところはどうしても辿り着くことができない(身長)という親から受け継いだモノを技術で補おうとします。(※母親が元女子日本代表)


また下の選手も身長が足りません
上木鷹山
彼も"距離"感の武器があります
さてなんでしょうか?

"俯瞰力"になります。
彼はどこに味方選手がいてどこにパスを出せば
最善のパスになるかを瞬時にフルコートの距離感
を判断し誰よりも鋭いパスを野球選手の様に投げ与えます
これも身長を補う為の補いの技術になります

まずここで言いたいのは弱点の意識じゃなく
特性の上達の美学でしょうか

まぁ僕が話したかったのはこれではないんです
好きな漫画なのでちょっと脱線しつつも話をしたかっただけになります笑

人と人との"距離"パーソナルスペースの話をしたかったのです


先ほどの青春の奏でる先にある
きみの色にも繋がる気がしますよね?

皆さんは人との際距離感を判断してますか?
それともなんの気なしにでしょうか。
僕はこの距離感の選択が面白いのです

なんとなくなんですが
周りの環境というか状況を判断する時に
距離感という概念は付き物で
簡単に自分のパーソナルスペースにズケズケと 侵入してくる人だったり
質疑をする時にそんな真剣な話ならもう少し近い距離で話さないととかなんですが
昔から疑問を抱いてるのですが皆さんは如何ですか?

その一致の大切さが
人間関係の旨さ
巧みさにも
絶対に繋がってくると思います。

ちょっとここからは先日あった話
先輩と電話してたのですが話の流れで
『先輩って絶対に僕の事を褒めないですよね?たまには誉めてくださいよ。』
『お前は簡単に褒められて嬉しいの?』
みたいな話になりまして(笑)

先輩と後輩の関係性もあえてそこに距離を保ちつつ人生歩む美学もあるのです
尚継続中になります
そこには信頼と尊敬の先輩がいなくてはできません

言いたいことは分かりますよね
僕が成長しても先輩はさらに一歩先をにいなくちゃ成り立ちません

後輩気質なのは間違いないのですが
貶したり蔑んだりされるのも
そこに信頼関係があれば僕は大体気持ちいいです
その理解って進んであるのかねぇって

最後に男女の距離感
大事ですよね
年齢差と性格でコミュニケーションの距離感も
変化するのでしょうか

まぁ飛び越えて女性のパーソナルスペースには急に近づかない方がいいし
近づくには気持ちを共有し歩み寄りなのでしょうか
男女の距離感でオチがみつかると思ってましたが無理でした。

あっ
たぶんこうやって深く深考してることが距離できちゃうのかもです

映画とってもとってもたのしみです


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?