マガジンのカバー画像

進化心理マガジン「HUMATRIX」

進化心理学(EP)「遺伝子とは、無意識のうちに私たちを動かすものなのだと頭に入れておいてほしい」by ロバート=ライト.心の働きは母なる進化に設計されている.
このnoteの全記事がすべて読み放題となります(2024年3月7日現在、200記事)。週3回ペース… もっと詳しく
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

『大きなエンジン音を出したいという欲望』|俗なサピエンスの生態観察日記 #14

サピエンスという動物の理解を促進するためには抽象的な知識だけでなく、日常的にフィールドワ…

EvoPsy
1年前
35

『地下鉄車内が騒然 逃げ惑う乗客』|俗なサピエンスの生態観察日記 #13

サピエンスという動物の理解を促進するためには抽象的な知識だけでなく、日常的にフィールドワ…

EvoPsy
1年前
31

「声帯ポリープのリスクになるので好きと言えなくて良かったと思います」。 |俗なサ…

サピエンスという動物の理解を促進するためには抽象的な知識だけでなく、日常的にフィールドワ…

EvoPsy
1年前
24

「平野紫耀くんの女性観素敵すぎる」。 |俗なサピエンスの生態観察日記 #11

サピエンスという動物の理解を促進するためには抽象的な知識だけでなく、日常的にフィールドワ…

EvoPsy
1年前
32

ヒトに「子供が欲しい理由」を聞くのをやめろ。|俗なサピエンスの生態観察日記 #10

ヒトに「子供が欲しい理由」を聞くのをやめろ。

EvoPsy
1年前
36

若者が東京に行くのは「繁殖」。女が東京に行くのは「ハイスペ幻想」。 |俗なサピエ…

『東京一極集中の転入で男女差が生じるのはなぜ?』というWedge Onlineに掲載された東京大学大…

EvoPsy
2年前
82

そもそも子どもは「作る」ものではなく「デキる」もの。──少子化の根本原因 |進化心理マガジン「HUMATRIX」

なぜ、先進国のサピエンスは子どもを作らないようになったのか?

ヒトという哺乳類は〝母子間の絆〟を〝男女間の絆〟に利用するように進化した──「愛…

ヒト男女の「恋愛」の奇妙さの謎を解明するために、まず、「なぜ、サピエンスのオスのペニスは…

EvoPsy
2年前
91

霊長類と植物のラブな関係。 ──『Factory & Labo 神乃珈琲』のフルーツサンド(学芸…

自然と調和したエコロジーな珈琲屋。いかにも目黒に住んでる連中が好きそうな感じだ。自然が…

EvoPsy
2年前
41

伝来したミームをアレンジする。──『関谷スパゲティ』のナポリタン(中目黒) #進…

トーキョーのグルメ大激戦区・中目黒で勝ち残り続けている「練りたて、茹でたて、炒めたて」…

EvoPsy
2年前
26

絶滅の危機にあった果肉。──『ISLAND VINTAGE COFFEE』のアボカドターキーサンド(…

ワイキキ気分を感じるカフェで、アボカドターキーサンドを食べるサピエンス。ミュージックに…

EvoPsy
2年前
26

「デザートは別腹」効果はなぜ進化したのか。 #進化グルメ学 no.9

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

EvoPsy
2年前
33

生命のアブラ争奪戦。──『HAGISO』の鯖サンド(日暮里) #進化グルメ学 no.8|エボ…

鯖サンドで小腹を満たす。

EvoPsy
2年前
27

〝負の性欲〟とは何か(それは、ゴキブリに対する「キモい」と何が違うのか)|進化心理マガジン「HUMATRIX」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます