見出し画像

#9 outro1 +α

wavesのピッチ修正プラグイン、今回はあんまり使ってないよ。(ドヤ顔)


という訳で月内にカタを着けるべくキーボードを叩く事にしました。

#9「outro1」とその他雑記編です。


まずはこのインスト曲なんですけど、元々オープニングで入れるつもりでした、まあそういうのやりがちですね。

ですが、無銘のソロミュージシャンのオープニングでインストなんて誰が聴くんだ?と思って最後に入れたっていう訳ですね。

1を付けたのは今後2もあるかもよ、みたいな意味合いです、やるかやらないかは知らんけど。


コレは右から鳴ってるギターをまずラフな感じで録ってソコから広げていってます。コードとかも普通やらないような進行でいってますね、そんな不思議な感じを出したかったんで。

そのパートがあって、もう1つとにかくリフで、ワンコードで押す、みたいなパートの2つで構成されてます。


インストは割と作るんですけど、だいたい2種類あって、「歌モノ」か「それ以外のイメージで作る雰囲気モノ」の2パターンですね。

前者は曲のリアレンジみたいな感じなんで、イメージし易いんです。終着点が見えてるんで、で後者はイメージで作っていくんでなかなか難しいトコがありますね。

で、これは完全に後者ですね、何となくギター弾いてアレンジして終わりみたいな感じです。なんで特に語る事もないんですよ笑


ドラムは4つ打で始まって少し重たいビート刻んで後半のAパートは8分でキック刻んでます。まあよく有る感じですね。

所々でタムとかがドンドンって感じで鳴ってるんですけど、1人だと絶対叩けないパターンです。ハットずっと鳴ってるんで絶対無理です。効果音的な感じです。

ベースはAパートは上の方で弾いてBパートはリフに合わせてるだけです、まあ単純ですね。いつも書いてるけど難しい事は出来ないんでそうなります笑


でギターはフォーマット通りな感じです、BoCのインストってもっとキレイな感じなんですけどこれはそうなりませんでしたね。初期のサウンドっぽい。

とまあ、こんな感じです。割とてきとーです笑

そこで逆にロック感があると勝手に思ってます、ひとりセッションみたいなもんだし。


といった所で全曲解説が終わりました。おつかれさまでした。

今作のライナーノーツは以上です、普段はこういう事をあまり好んでやらないんですけど、最初に書いた通りもう有る程度は語っていこうと。

マキシマムザホルモンの歌詞カードとかすげー書いて有るじゃないですか、受け手に任せるっている手法がスタンダードだとは思うんですけど、まあせっかく作ったんだし言いたい事も有るし、とにかく今回は有る事無い事言っていこうかと思って書き始めた訳です笑


今後は機材の事とかYouTubeにアップしてあるカバー曲の事とか制作の事とか、少しづつこの場を借りて書いていこうかと思ってます。


昨今の情報社会において埋もれる程のコンテンツ量が溢れている訳で、その中で考慮して各自で取捨てしてくれたらと。

オマージュだったり、こういう手法なんだよ、って言うのはもう隠しても仕方ないかなと思って、あえてバラしていこうと。

誰も気付いてない事の方が多いんでね、引き出しの中身をチラ見せするくらいの方がその人の深みが出るってもんでしょ?笑


いい歳こいていつまでも気取ってるのはやめた、みたいな感じですよ。まあ本人にその気はなかったんだけどさ。


とまあ、ここいらでいい感じの文字数なんで一旦やめにしておきます。

全部読んでくれた人がいるなら本当に感謝です、暇つぶしにでもなってれば筆者はとても嬉しいです。

ではまた近いうちに視点を変えて書きます、ではでは。

以下、チューンコアで各種サービスへ飛べるんで是非どぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?