見出し画像

地方によって異なる味付け


いつもnoteを閲覧頂きありがとうございます。

日本国内でも、生まれ育った土地でそれぞれ味付けの仕方や薄さ、濃さが異なります。

例えば関東と関西で使う醤油の種類が違うように、関東ではしっかりめの味付け、関西では出汁を生かした優しい味付けで日本全国、地方によって異なってきます。

醤油の種類でも、関東では濃口。

色がつきやすく、見た目からも濃く感じられるものが多いです。

逆に関西では薄口のもので、色は薄いので優しい味付けに出来ます。

ですが、注意することがあります。

薄いからといって、どんどん醤油を入れると濃くなってしまいます。

色の濃さが違っても、塩分濃度は濃口であっても薄口であっても同じなのです。

料理によって、色をつけたり、薄く仕上げたりしたいものです。

関東と関西の違い

日本国内でも地域によって味つけの仕方や嗜好が違ってきます。

東日本と西日本でも濃さがわかれます。

生まれ故郷の味付けが基本となるのですが、関東関西の濃さで分かれてきます。

例えば、醤油で言うと濃口と淡口のどちらを使うかで料理の仕上がりの色から違ってきます。

醤油の種類

濃口
その名の通り色が濃いです。
もちろん入れすぎたりしても色が濃くなったり、味も濃くなるので調整が必要です。

淡口
「薄口」と呼ばれる種類のものです。
色は薄いですが塩分濃度は強いので色がついていないからと言って、多量に使うと味が濃くなります。

薄口(淡口)の方が色も薄いので、関西より西日本の地域の方が薄いイメージがありますが、実は醤油で濃さを判断する、見分けるのは難があります。

出汁ひとつとってみても、その地域によって変わります。

出汁の種類

出汁の種類は日本のものだと海産物が多いです。

鰹や、昆布、煮干し、野菜などを用いて地域毎に引き方も異なります。

良く、北関東は濃い味と言われ、東北地方から西に南下していくと薄めの傾向があります。

育った環境や地域によって味の濃さが違ってきます。
それぞれの地域では、食文化が異なる為にしっかり味がついているところと出汁で優しく仕上げたりと、様々です。

日本においては、仏教僧侶の献立(特に精進料理)や、平安時代の貴族の酒宴における大饗料理、さらに大饗料理の系譜を受け継いで武士社会における酒宴において儀式的な料理となった本膳料理などが成立した。本膳料理は客個別の卓上に膳部が配膳される銘々膳で、一汁三菜のように「汁」と「菜」で構成され、後々の日本人の食文化に大きな影響を与えた。また、本膳料理を簡略化した袱紗料理も誕生した。その後、明治維新に伴う文明開化にともなって牛肉などを食べる食肉文化が流入。他にも、太平洋戦争中の食糧不足、連合国軍最高司令官総司令部の占領下の日本での食糧援助、高度経済成長などでも食文化が急速に変化した。

仏教などと食の関係性

また、日本に限らず宗教的な理由でも国や地域によっても異なってきます。

最近も日本で暮らす海外の方もいたりするので、国や地域によっては豚肉がダメだったり、ベジタリアンで動物性のものが食せなかったりするケースも多いです。

遥か昔より、各国の食文化は仏教や宗教、また日本でも宗派によって食すことが出来るもの、出来ないものなど伝統として伝えられてきました。

日本でいえば、方言があるのと同じようにそれぞれの地域によって、味付けの仕方が変わってきます。

都会圏内に住んでいようと、人それぞれの故郷の味で育ったものがあるかと思います。

ですが、昨今の流行りや多忙を極めている方などはファーストフードや添加物、旨味調味料といった比較的味付けが濃くなりやすいもので慣れている方が多い為に、自然の味付けが好みの方が非常に少ないのが現状です。

プロが教える丁寧な出汁の引き方

出汁も、種類があります。
和食、中華、洋食...,...,

スーパーに行けば顆粒タイプや、粉末タイプ、液体のものまで製造され出回っている時代です。

ですが、そのような化学的に添加されたものではなく、自然の食材で美味しい出汁の引き方をプロが教えるメルマガの案内です!

・15年修行したシェフの熟練した技を伝授
・徹底したマンツーマン指導
・一から丁寧な教え方
・素材の見極め方
・アフターフォローまでしっかり


一般家庭料理では味わうことの出来ない内容を限定で公開します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?