見出し画像

『最小の努力で最大の成果』を実現したい?効率を上げる4つのコツ!【連載3】

クラスで一番賢いあいつはいつも遊びまわっている

画像1

学生時代、
「あいつは勉強してるように見えないのに、いつも点数高いよなぁ。」
「こんなに勉強してるのになんであいつに点数勝てないのかなぁ。」
と思った経験は誰しもあると思います。私自身ももちろんあります。

私の高校時代、クラスで一番勉強できる人は
✅授業中に一番前の席でいつもゲームをしている。
✅テスト前も勉強してる雰囲気を見せない。
✅フランス語もペラペラの帰国子女のイケメン。
でもテストでは必ずクラス1位でした。

私は天才は存在すると思います。
ただし、天才はそんなに多くは存在しないと思います。

つまり、ちまたで「あいつは天才だ」と呼ばれている人の99パーセントの方々は私が思うに秀才だと思っています。

そして、秀才には誰でもなることが可能だと思っています。そう、この記事を読んでいただいているあなたも。

その上で私は「最小の努力で最大限の結果を残したい」と考えています。

もしできることならばあなたも
「最小の努力で最大限の結果」を残したいですよね?

「そんなことできるの?」とおもいますか?

できるんです!むしろしないといけないんです!!

楽して成功することはいけないこと?

画像2

「楽して成功することはできない」とか「バチが当たるんじゃないか...」と思う人が多いそうですがあなたもそうですか?では、考えてみてください。

長時間残業してそれなりの仕事をしてくるAさんと

短時間で終わらせてその自分の好きなことをやりながらも
それなりの仕事をしてくるBさん

あなたは上司としてどちらの部下が仕事ができると思いますか?

渡される資料の出来が変わらないとしたら、Bさんの方が短時間で終わらせているため仕事ができると判断できて、もし、半分の時間で仕事を終わらせてくるならば、その人に2倍の仕事を割り振ることができますね!

「最小の努力で最大の成果をあげる」ことは後ろめるどころか、積極的にしていかなければいけないのです!

この時一番重要な要素は「効率」です!

今この瞬間から効率よくタスクをこなす4つのコツ

画像3

効率を上げるため、そして最小の努力で最大の成果を上げるために、あなたに今から効率よくタスクをこなす4つのコツをお伝えします!!

それはズバリ!

1.予定を立てる
2.整理整頓をする
3.行動を習慣化する
4.常に優先順位を意識する

です!!

そして上からこの順番に勉強していってください!この順番も大事なのです!!一つずつの解説をしていきましょう。

「1.予定を立てる」

画像4

point☆
A.ゴールを設定する

B.優先順位を決定する。

理由
a.ゴールを設定することで最短距離が見えてくる。
b.タスクをこなすモチベーションの維持が出来る。
c.優先順位を決めることで、無駄が減る。

「2.整理整頓をする」

画像5

point☆
A.部屋全体ではなく、まずは机の周りだけ。
B.すぐ片付かなければ一旦諦め、caféなど勉強場所を確保する。

理由
a.資料が見つけやすくなり、思考も整理されるため。
b. すぐ片付かないのなら、定期片付けの習慣を作る方が良い。
外は家に比べ、誘惑が少ないので集中できる。

「3.行動を習慣化する」

画像6

point☆
A.無意識にできるようになるまで意識して続ける。
B.大きすぎる目標にしない。

理由
a.習慣化することが最大の効率Up (決断の回数を減らす)
b.大きすぎる習慣行動目標は定着しない。まずは小さなこと。

「4.常に優先順位を意識する」

画像7

point☆
A.優先順位を紙に書き出す。
B.最初に立てたゴールに向かっているかを定期的に確認する。

理由
a.紙に書くことで頭の中を空っぽにする。脳のストレージの外部化
b.間違った方向に努力をしても成功しない。ゴールにつながっているか月に一回や週に一回確認しながら修正していく。

以上4つのコツとpoint、その理由でした!

次の記事では

「朝早起きの苦手意識がすぅーっと軽くなるタイムマネジメント術」
をお伝えしたいと思います!

💡まとめ💡
✅最小の努力で最大の成果を残さなければならない❗️
✅効率化のコツはたったの4つ
 1.予定を立てる
 2.整理整頓をする
 3.行動を習慣化する
 4.常に優先順位を意識する

総帥(そうすい)とはどんな人かが気になってくださった方は
↓こちらをクリック↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?