マガジンのカバー画像

フィルムカメラ紹介・作例

37
フィルムカメラの作例紹介やカメラの機能や魅力を紹介する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#写真好き

みんな作品を持っている

 当たり前の様な話ですが、1つとして同じ人生はないですね。だから、皆さんひとり一人が「唯一無二」の何かを持っているのだと思います。  それを写真にしろ、絵にしろ、音楽にしろ、何かの形で「表現」することが出来れば、それはもうすでに作品と言えるのではないかと、わたしには思えるのです。  それを作品としてひとに届けるのに大切だと思うのは「テーマ性」ではないでしょうか?「表現」として表に出すということは、受け手へ届けることだとわたしは想います。すると、誰か分からないけど、誰かに分かる

旅のお供に「OLYMPUS TRIP 35」

 欲しいと思っていたら、知人からいただけたカメラ「OLYMPUS TRIP 35」もとはお父様のカメラで、使い方が分からなくて保管されたままになっていたそうです。  このカメラ「OLYMPUS TRIP 35」は、1968年に発売されたカメラです。「元祖35mmコンパクトカメラ」だそうです。「往年のオリンパスカメラ図鑑」という本に書いてありました。  オリンパスのヒット商品ハーフサイズカメラ「Penシリーズ」の「PenEES」をベースに開発され、海外向けに1967年に発売され

中判ピンホールカメラ(HOLGA-120WPC)

「HOLGA」(ホルガ)ってカメラを知っていますか? 「HOLGA」は、ほぼすべてプラスチック製の中判カメラで、いろいろなバリエーションがありました。フラッシュ付とか、レンズの種類とか、ステレオカメラとか、35mmバージョンとか、、、。  中判なのに手軽で、プラスチック製なので軽くて安くて、けっこう一時期は人気でした。今はどうなんだろう?  で、その「ホルガ」のピンホールカメラが、この「HOLGA-120WPC」です。  カメラの名前の「120」は、60mm×120mmとい

OLYMPUS PenWの写真

 オリンパスのハーフサイズカメラ(フィルムカメラ)PenWの写真を紹介します。  初代の「Pen」、「PenS2.8」は、結構有名で数もありますが、このカメラは「PenS2.8」の広角バージョンワイドの「W」です。初代「Pen」が1959年発売、「PenS2.8」が1960年発売、今回紹介する「PenW]は1964年発売です。報道カメラマンのサブカメラとして開発されたそうです。ブラックペンとがプロ仕様って感じです。  そのブラックペイントですが、あまり塗装の質が良くないらしく

+18

キャノン AutoBoyLUNA「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真

+21

コニカC35EF3 カラーハンディー「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真

+21

ヴィヴィター VivitarUSA27mmf9.5「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真

+21

コニカC35「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真

+22

京セラ SAMURAI X4「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真

+28

RICOHオートハーフE2「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写