マガジンのカバー画像

フィルムカメラ紹介・作例

37
フィルムカメラの作例紹介やカメラの機能や魅力を紹介する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#カメラ

唯一持っている「コンタックス」

わたしが、唯一持っている「コンタックス」のカメラは「CONTAX TVS Ⅱ」というコンパクトカメラです。1990年代後半にはやった「高級コンパクトカメラ」というジャンルに属するカメラです。 「CONTAX TVS Ⅱ」というコンパクトカメラ多くの「高級コンパクトカメラ」は、単焦点(ズーム無し)でしたが、この「CONTAX TVS Ⅱ」28mm~56mmという2倍ズームレンズを搭載のコンパクトズームカメラです。外装はチタン製でシャッターボタンは当時の京セラお得意の人工ルビー

二眼レフカメラ Rollie Flex T

ローライフレックスの廉価モデル高級カメラブラントといえば、Leica、HASSEL BLAD、Rollie、Contax、Zeiss。中でも、二眼レフカメラを作り出した、ドイツの老舗カメラブランドのローライの二眼レフカメラが「ローライコード」や「ローライフレックス」のシリーズです。 ローライフレックスの代表的モデルは、「ローライフレックス2.8」シリーズでしょう。しかし、なかなか高嶺の花です。そんな「ローライフレックス」シリーズにも廉価版がありまして、それが今回紹介する「ロ

みんな作品を持っている

 当たり前の様な話ですが、1つとして同じ人生はないですね。だから、皆さんひとり一人が「唯一無二」の何かを持っているのだと思います。  それを写真にしろ、絵にしろ、音楽にしろ、何かの形で「表現」することが出来れば、それはもうすでに作品と言えるのではないかと、わたしには思えるのです。  それを作品としてひとに届けるのに大切だと思うのは「テーマ性」ではないでしょうか?「表現」として表に出すということは、受け手へ届けることだとわたしは想います。すると、誰か分からないけど、誰かに分かる

好きなカメラで撮った好きな写真(カラー)

 今回は「好きなカメラで撮った好きな写真」の「OLYMPUS XA」第2回カラーネガフィルム編です。「XA」については前回の記事↓で少し紹介していますので、そちらをご覧いただければ幸いです。  今回のカラーネガフィルム編でも、すでに生産終了となって、入手できないフィルムの写真も含まれています。  ソラリス100、ソラリス400、記録用カラーネガ400、などがそれです。他にも、富士フイルムのNatura1600やビーナス800なども好きなフィルムでしたが、もう入手できません。

旅のお供に「OLYMPUS TRIP 35」

 欲しいと思っていたら、知人からいただけたカメラ「OLYMPUS TRIP 35」もとはお父様のカメラで、使い方が分からなくて保管されたままになっていたそうです。  このカメラ「OLYMPUS TRIP 35」は、1968年に発売されたカメラです。「元祖35mmコンパクトカメラ」だそうです。「往年のオリンパスカメラ図鑑」という本に書いてありました。  オリンパスのヒット商品ハーフサイズカメラ「Penシリーズ」の「PenEES」をベースに開発され、海外向けに1967年に発売され

フィルム入門「写ルンです」の仲間たち

 手軽にフィルム写真を始めるなら「写ルンです」がとってもお勧めです。今までのわたしの記事でも何度か紹介してますが、とにかく難しいこと抜きに直ぐにフィルム写真が始められます。 フィルムカメラを始めるときにハードル 今の時代、ただ写真を撮るならスマホで必要十分でしょう。  そこを敢えてフィルム写真を撮りたいというのは、懐古趣味というか、物好きに見えるかもしれませんね。2000年以降に生まれた方々には、フィルム写真の世界はとても新鮮なモノなのでしょう。  懐古趣味にしても、新鮮な

現役カメラ御年85才

ツァイスの蛇腹カメラ このカメラは、ドイツのカメラ・レンズの名門メーカー「ツァイス」が作った、フォールディング(折畳み)カメラ(蛇腹カメラ)「ZEISS IKON Super Ikonta 532/16(ツァイス イコン スーパーイコンタ)」です。  わたしが持っているこの個体は、レンズの製造番号から調べたら、1938年製のようです。今から85年前ですねぇ、昭和で言うと13年。ヨーロッパでは、ヒトラー率いるナチスドイツが、アジアでは大日本帝国が領土拡大の動きを強めていいるさな

カメラの棚卸し2023【備忘録】

【2023年10月 カメラ棚卸し】  所有するカメラが多すぎて、時々何がどのくらいあるのか確認しています。それが「カメラの棚卸し」です。  前回の棚卸は2021年12月7日。それからカメラボディーが9台、交換レンズが1本増えました。 現在、わしのカメラはカメラボディが41台、交換レンズが22本。一番古いのは1938年制のスーパーイコンタです。  前回の2021年12月の棚卸し以降に、ウチに来た子たちの紹介をします。 仲間入りしたカメラたちコニカ C35EF3  ピッカリ

息子が撮った私の写真

 もう5,6年前ですが、「写ルンです」を息子のゆうさんによく持たせていました。フラッシュが「ピカッ!」となるのが面白くていろいろ撮っていました。  わたしや妻もよく撮られました。  わたしは、写真を撮るくせに、撮られるのはとっても苦手です。だけど、ゆうさんに撮られるのはイヤじゃないです。こんなに普通のこんなに自然にわたしを撮ることが出来る写真家はゆうさんしかいないでしょう。  変な顔および格好ばかり(笑)  ゆうさんにとって父とはこういう人なんだなぁ、、、。  息子+「写ル

OLYMPUS PenWの写真

 オリンパスのハーフサイズカメラ(フィルムカメラ)PenWの写真を紹介します。  初代の「Pen」、「PenS2.8」は、結構有名で数もありますが、このカメラは「PenS2.8」の広角バージョンワイドの「W」です。初代「Pen」が1959年発売、「PenS2.8」が1960年発売、今回紹介する「PenW]は1964年発売です。報道カメラマンのサブカメラとして開発されたそうです。ブラックペンとがプロ仕様って感じです。  そのブラックペイントですが、あまり塗装の質が良くないらしく

最強のスナップカメラ

 当然の話ですが、カメラを持っていなければ、シャッターを切らなければ、どんなに綺麗な景色、素敵な笑顔、奇跡の瞬間etc…、に遭遇しても、それらを写真に残すことは出来ません。  スナップ写真の場合、目の前で起きたもの、自分の心のセンサーが反応したモノ、コト、ヒトにサッと反応してレンズを向けシャッターを切ることから始まりますよね。  そのシャッターを切るべき瞬間はいつ訪れるか誰にも分からない。  だから、いつもカメラを持って歩いて、いつでも撮影できる体制を整えてあることが必要

+19

アグファ PHOTP camera「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真

+12

キャノン SNAPPY50「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真

+21

コニカC35EF3 カラーハンディー「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真