マガジンのカバー画像

フィルムカメラ紹介・作例

37
フィルムカメラの作例紹介やカメラの機能や魅力を紹介する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#フィルム写真

コダックの手軽なヤツ

先日、「写ルンです」の仲間たちで紹介したコダックのレンズ付きフィルム「Fua Saver」早速買って撮ってみました。 現像のとき現像に出すときに、フィルムの取り出しを見せてもらいました。 フィルムパトローネの軸にギザギザが付けてあるんですねぇ フィルムパトローネには、Kodak800FILM「for use in Kodak single use camera」とだけ書かれた専用フィルムが入っていました。 カメラ屋さんの店員さんによると、以前のコダックのレンズ付きフィルムよ

二眼レフカメラ Rollie Flex T

ローライフレックスの廉価モデル高級カメラブラントといえば、Leica、HASSEL BLAD、Rollie、Contax、Zeiss。中でも、二眼レフカメラを作り出した、ドイツの老舗カメラブランドのローライの二眼レフカメラが「ローライコード」や「ローライフレックス」のシリーズです。 ローライフレックスの代表的モデルは、「ローライフレックス2.8」シリーズでしょう。しかし、なかなか高嶺の花です。そんな「ローライフレックス」シリーズにも廉価版がありまして、それが今回紹介する「ロ

みんな作品を持っている

 当たり前の様な話ですが、1つとして同じ人生はないですね。だから、皆さんひとり一人が「唯一無二」の何かを持っているのだと思います。  それを写真にしろ、絵にしろ、音楽にしろ、何かの形で「表現」することが出来れば、それはもうすでに作品と言えるのではないかと、わたしには思えるのです。  それを作品としてひとに届けるのに大切だと思うのは「テーマ性」ではないでしょうか?「表現」として表に出すということは、受け手へ届けることだとわたしは想います。すると、誰か分からないけど、誰かに分かる

好きなカメラで撮った好きな写真(カラー)

 今回は「好きなカメラで撮った好きな写真」の「OLYMPUS XA」第2回カラーネガフィルム編です。「XA」については前回の記事↓で少し紹介していますので、そちらをご覧いただければ幸いです。  今回のカラーネガフィルム編でも、すでに生産終了となって、入手できないフィルムの写真も含まれています。  ソラリス100、ソラリス400、記録用カラーネガ400、などがそれです。他にも、富士フイルムのNatura1600やビーナス800なども好きなフィルムでしたが、もう入手できません。

フィルム入門「写ルンです」の仲間たち

 手軽にフィルム写真を始めるなら「写ルンです」がとってもお勧めです。今までのわたしの記事でも何度か紹介してますが、とにかく難しいこと抜きに直ぐにフィルム写真が始められます。 フィルムカメラを始めるときにハードル 今の時代、ただ写真を撮るならスマホで必要十分でしょう。  そこを敢えてフィルム写真を撮りたいというのは、懐古趣味というか、物好きに見えるかもしれませんね。2000年以降に生まれた方々には、フィルム写真の世界はとても新鮮なモノなのでしょう。  懐古趣味にしても、新鮮な

お得なカラーフィルム

 フィルムがすっかり高価になってしまいましたね。フィルムカメラを愛するモノとして辛いところです。  そんな中でも、各フィルムメーカーからエントリークラスのカラーネガフィルムが発売されています。36枚撮りフィルム1本あたり¥2,000くらいでしょうか?  ISO感度は100か400のほぼ2種類、一部ISO感度200の物もあります。撮影枚数は36枚撮りがほとんどで、コダックからは24枚撮りがでています。 フィルムと作例紹介 FUJIFILM SUPERIA X-TRA 400

カラー現像する白黒フィルム

 フィルム写真を楽しみたくても、フィルムは高いし、現像も高い。  白黒フィルムは、フィルムは少し易いけど、現像を受けてくれないお店があったり、白黒フィルムの現像だけ高い価格設定だったりします。  そこで、世の中には変わったフィルムがありまして、カラー現像(C-41)で現像が出来る白黒フィルムがあります。 「Ilford XP-2 Super 400」 その「カラー現像できる白黒フィルム」が、イルフォードというイギリスの写真用品メーカーの「XP2 Super 400」いう白黒

中判ピンホールカメラ(HOLGA-120WPC)

「HOLGA」(ホルガ)ってカメラを知っていますか? 「HOLGA」は、ほぼすべてプラスチック製の中判カメラで、いろいろなバリエーションがありました。フラッシュ付とか、レンズの種類とか、ステレオカメラとか、35mmバージョンとか、、、。  中判なのに手軽で、プラスチック製なので軽くて安くて、けっこう一時期は人気でした。今はどうなんだろう?  で、その「ホルガ」のピンホールカメラが、この「HOLGA-120WPC」です。  カメラの名前の「120」は、60mm×120mmとい

OLYMPUS Pen FV ハースサイズ一眼レフ

「OLYMPUS Pen F」というカメラ 「OLYMPUS Pen F」は、ハーフサイズカメラとしては、世界初の一眼レフシステムカメラです。  一眼レフなので、レンズ交換可能で、20本モノ交換レンズが用意された立派なシステムカメラです。  他のハースサイズカメラは、レンズとファインダーの光学系が別系統ですので、見た目の構図とフィルムに映る構図に若干のずれがでるのは仕方の無いことですが、Pen Fシリーズは一眼レフなので、レンズから入った光がミラーとプリズムを通って、ファイ

息子が撮った私の写真

 もう5,6年前ですが、「写ルンです」を息子のゆうさんによく持たせていました。フラッシュが「ピカッ!」となるのが面白くていろいろ撮っていました。  わたしや妻もよく撮られました。  わたしは、写真を撮るくせに、撮られるのはとっても苦手です。だけど、ゆうさんに撮られるのはイヤじゃないです。こんなに普通のこんなに自然にわたしを撮ることが出来る写真家はゆうさんしかいないでしょう。  変な顔および格好ばかり(笑)  ゆうさんにとって父とはこういう人なんだなぁ、、、。  息子+「写ル

+30

ヴィヴィター UltraWide&Slim「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真

+29

オリンパス μ-Ⅱ (ミュー2)「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真

+13

リコーAutoHalf SE「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真

+19

アグファ PHOTP camera「フィルムカメラ体験」貸出カメラ作例写真