見出し画像

コミュマネやるなら、知っておきたい「ダンバー数」

TABIPPOが主催するコミュニティマネージャー養成講座「コミュマネゼミ」に参加しています。そこで課題の一つとして今回は、ダンバー数についての考察をまとめました。
コミュマネゼミの詳細は下記をご参照ください。

「ダンバー数」ってなに?

すごく簡単にまとめると、良好な人間関係を作る上で、その規模には上限があるよという考え方です。

ダンバー数(ダンバーすう、英: Dunbar’s number)とは、人間が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の認知的な上限である。ここでいう関係とは、ある個人が、各人の事を知っていて、さらに、各人がお互いにどのような関係にあるのかをも知っている、というものを指す。 ダンバー数は、1990年代に、イギリスの人類学者であるロビン・ダンバーによって初めて提案された。彼は、霊長類の脳の大きさと平均的な群れの大きさとの間に相関関係を見出した。ダンバーは、平均的な人間の脳の大きさを計算し、霊長類の結果から推定する事によって、人間が円滑に安定して維持できる関係は150人程度であると提案した。



Wikipediaより引用

多ければいいってものでもなく、人間の脳や記憶力に基づき、本能的に快適な人間関係の規模感というものがあるようです。

人間関係の法則は、5/15/50/150/500

この四つの数字はダンバー数で定義されている、それぞれの集団に属する人数を表しています。では、ダンバー数の法則を具体的に見ていきます。

5人:社会集団。最も親しい友人やパートナー
15人:シンパシー・グループ。心から信頼しあえる
50人:一団。危険な国や状況を安全に往来できる
150人:フレンドシップグループ。共同体の中で共に暮らす最適人数
500人:部族・種族。出会って会釈する程度、顔見知り
1500人:共同体。人間の長期記憶の上限。頭の中で名前と顔が一致する人

参照:https://withpassion.jp/2021/04/19/danba/

仮にPOOLOで例えると、
5人:ワークを一緒に行うチームメンバー。
15人:コミュニティ内で立ち上がるさらに小さなコミュニティ(山登り同好会のようなチャンネル活動)
50人:POOLO各期の同期メンバー
150人〜500人:期を超えた縦のつながり
1500人:TABIPPO関係のイベントやSNSで見たことあるかも?くらいの関係
ということになるでしょうか。

自分自身が今後コミュマネとして活動をしていく上で大切にしたいのは、5〜50人の関係づくりだなと思いました。おそらく、50人が信頼ある関係を一気に作り上げるのは難しいです。だからこそ、POOLOではチーム活動や共創活動を大切にしているんだなと気づきました。
そこからチャンネル活動や1on1を通してお互いを知り合っていくことで、規模が大きな集団になっても同じベクトルを向いて活動していけるのだと思いました。

コミュマネとして、どう生かせばいいのか

では、これを知った上で、ぼくがコミュマネだったらなにをすればいいんだろう?仮に、POOLO JOB3期のサポーターになったと想定して考えてみました。

①5人(チーム)の関係構築をサポートする。

POOLO JOBではたくさんの課題があり、一人で乗り切るには相当な労力が必要です。でも、励まし合える仲間がいたことで、ぼくは楽しく頑張ることができました。
サポーターとして、初めはチームmtgに合流してメンバー同士でコミュニケーションが円滑に取れるような雰囲気づくりを意識してみようと思います。
慣れてきたら、サポーターではなく、一メンバーとして雑談に混じったり、いずれはメンバーだけで支え合えるようになることが目標です。

②15人(チャンネル活動)の集団が生まれるきっかけを作る

課題だけに追われてしまうと視野が狭くなったり、ストレスも溜まってくる3ヶ月でした。だからこそ、もくもく会や雑談交流会、趣味の会などを使ってコミュニティとしての場を楽しめる関係づくりを促していくのもコミュマネの役割かなと思いました。具体的には趣味やビジョンの合いそうなメンバー同士を繋げたり、活動の提案をしてみたり。
あるいは、チーム合同イベントを開催するなど、繋がりをひろげる時間も有効かもしれません。チーム内外に信頼できる仲間がいることで、よりコミュニティでの居心地もよくなると思います。

③50人(POOLO JOB3期全体)が一つのチームであるという意識づけ

それぞれが異なる目的や動機で参加しているコミュニティではありますが、ご縁あって繋がった仲間でもあり、今後につながる一生の出会いかもしれません。slackでのアナウンスや講義でのアイスブレイクなどを通して、50人がoneチームであることを伝えることで、より仲間意識を持って励まし合い、刺激し合い、良いコミュニティになるのかなと思いました。
実際に自分も、サポーターさんや運営さんから、「JOB1期のみんなは」という言葉をたくさん聞く中で、すごく仲間意識を感じることができた記憶があります。

「コミュニティをよくしたい!」と思ったら、まずは5人規模からアプローチ

コミュマネとして、関わるコミュニティを良くしたいと思うのは自然なことですし、ぼく自身もそう思っています。が、いきなり大集団を動かすことはむずかしく、むしろ関係構築の妨げになってしまうこともありそうです。

大規模集団は小規模、中規模集団の集まりであることを考えると、5人程度で成り立つ社会集団が良い関係であるかが非常に重要であるかを知ることができました。よって、POOLO JOBでサポーターをすると仮定した場合、まずはチームでの関係性がより良くなることを大切にしようと思います。

具体的にどんなアプローチができるかはこれから模索していきます。
まずは、今参加しているPOOLO6期やコミュマネゼミの動きを見るときに、この法則を意識しながら俯瞰してみようと思います。