見出し画像

KCカップ2022 Feb. インフェルニティで挑戦した結果

2022年02月開催のKCカップにインフェルニティで挑戦しました。レポートを書きます。

デッキレシピ

2ndステージで使用したデッキはこちら...

スライド2

エクシーズ・インフェルニティです。
※デュエルリンクスのデッキコピー用URL
https://t.co/yJlrhyTZzL

スライド4

エクシーズ・インフェルニティとは、

《インフェルニティ・デーモン》2体でランク4エクシーズを連続召喚してワンターンキルを狙うデッキです。

チューナーは一切使用しません。

一般的にインフェルニティと言えばシンクロのイメージが強いですが、今回ぼくはこのエクシーズ型のインフェルニティを使用しました。


構築の中でこだわったポイント

《インフェルニティ・デーモン》

スライド6

《インフェルニティ・デーモン》はなるべく素引きしたいので3枚投入しました。


スキルでデッキから墓地に送ることもできるので素引きせずとも展開できます。
しかし、素引きした《インフェルニティ・デーモン》をスキルのコストに使うと手札コストの削減ができるメリットがあります。


また、手札コスト+デッキからの墓地送りでインフェルニティモンスターを大量に墓地にためると月の書カナディアを貫通して展開できるようになります。


ということで《インフェルニティ・デーモン》は素引きしたいカードなので最大枚数投入が良いです。


《インフェルニティ・ビショップ》

スライド7

《インフェルニティ・ビショップ》は2枚採用しました。

《インフェルニティ・ビショップ》は1枚で十分という意見もあると思います。

2枚入れていることの大きなメリットは、1回のデュエルで①の特殊召喚効果と②の身代わり効果の両方が使えるようになることです。


①の特殊召喚効果と②の身代わり効果を両方使いたいシーンは意外と多いです。

たとえば、《竜魔道騎士ガイア》+1伏せや、《深淵に潜む者》+1伏せの盤面を貫通したい時です。


2枚入れていると2枚とも使うシーンは本当に多いです。

1度2枚に増やしてしまうと、減らすことが考えられなくなってしまいます。

ただ、今回のKCカップでは《底なし落とし穴》が流行っていたので《インフェルニティ・ビショップ》を減らして《モンスターゲート》を入れた方がよかったのかもしれません。

ぼくは《インフェルニティ・ビショップ》を減らした影響で試合を落とすのが怖くて途中で構築を変えることができませんでした。


《狡猾な落とし穴》

スライド8

妨害カード + 《月の書》対策カード。

エクシーズモンスターが素材を抱えたまま裏側にされた時に、《狡猾な落とし穴》で自分のエクシーズモンスターを破壊して貫通します。

ワンキルされない時は妨害としては使わずに温存して、次の自分のターンの攻めに使います。

妨害にも攻めに使える貴重なカードなので優先的に採用することにしました。

《狡猾な落とし穴》を採用する関係上、他の罠カードは採用できなかったので罠カードは《狡猾な落とし穴》だけにしました。

また《底なし落とし穴》で盤面ロックされた場合の唯一の解答でもあります。

《底なし落とし穴》は今回のKCカップでかなり流行っていたので、《狡猾な落とし穴》はギリギリまで温存するようにプレイしました。

《狡猾な落とし穴》の使い方はこの動画で詳しく解説されています。

《ガガガザムライ》

スライド9

メインアタッカー。
《ガガガザムライ》の枠は相手の場にモンスターいなくてもエクシーズ素材を外せるモンスターの中での自由枠です。


幻影騎士団の《幻影霧剣》や《幻影剣》の墓地蘇生効果で沸いてくる壁モンスターを貫通するために《ガガガザムライ》を選択しました。


相手ライフを3800以下にするとザムライラインに入ります。

そのため、後攻1ターン目に隙があればデーモンの攻撃などで少しでも相手のライフを削っておくことが大事です。

また、1ターン目に《インフェルニティ・ビショップ》を守備でセットしておくと、反射ダメージで200くらい削れることもあるので、意識しておくといいと思います。



ナイトメア・コアベージの構え

今回のKCカップから新しく追加したギミックがあります。
それが、『ナイトメア・コアベージの構え』です。

スライド10

《ヴェルズ・ナイトメア》で相手のモンスターを裏守備にして展開を妨害。

そして、裏守備になったモンスターを《電子光虫-コアベージ》でデッキに戻す...
という動きを繰り返します。

先攻で《月の書》や《狡猾な落とし穴》などの妨害カードを一切引けてない時に、強引に展開して構える布陣です。

展開条件は《インフェルニティガン》+《インフェルニティ・デーモン》+インフェルニティカードです。

前から先攻時に妨害が引けない手札に悩まされていて、神に祈りながらコアベージ・ダイヤウルフの盤面でターンを返したりしていました。

KCカップ前日にナイトメア・コアベージの盤面が強いんじゃないかと思いついて、そのままKCカップに持ち込みました。


が、《電子光虫-コアベージ》に対して《幻影霧剣》を打たれるだけでこっちの動きが鈍くなるという欠陥がKCカップ中に発覚してすぐに解散しました。

新ギミックにウキウキしていただけに欠陥があったのは悲しかったです。

今後も環境によっては強い動きになるかもしれないので、頭の片隅には残しておきたいと思います...



戦績データ

そんなエクシーズ・インフェルニティを使用して参戦したKCカップの結果がこちら...

スライド3

・最終順位:260位
・最終DP:40,383
・勝率:58%
・デュエル数:220

TOP100位を目指していたので、悔しい結果となってしまいました。

試合数は220回と少なめになってしまいました。

KCカップ期間中は仕事はずっと休みだったのですが、アパートの引越し作業があってフルで走ることができませんでした。


また、免疫力が低下して病気に感染するのも怖くて睡眠時間を削る選択がとれませんでした。


銀アイコンをとった人の中には4日間仕事だったという人もいたので、すごいなと思いました。


いつもはKCカップの様子をYoutubeの過疎チェンネルで配信して視聴者の方とやり取りしながら走っています。

しかし、今回はKCカップの1日目にPCが壊れるという事件が起きて、配信できませんでした。


配信しない方が対戦効率がアップするかなとも思ったのですが、一人で走っていると負けた時のメンタル回復に時間がかかるせいで対戦効率はめちゃくちゃ下がりました。


配信していた方が楽しいし、配信しながらが正義だと再認識することができました。


また、PCが壊れていたせいで戦績を記録することもできませんでした。
いい加減スマホだけで戦績を簡単に入力できる仕組みを作りたいです。



対戦相手デッキごとの所感

幻影騎士団

スライド11

圧倒的トップシェア。

《幻影霧剣》による妨害は《インフェルニティ・デーモン》を2体同時に特殊召喚する動きである程度貫通することができます。

スライド5

そのためデッキ相性自体は特別悪くない認識です。

デッキパワーのぶつかり合いの試合が多かったので楽しかったです。

あまりにも数が多かったので途中で《深淵に潜む者》を採用してメタろうと試みましたが、攻撃力1700の《深淵に潜む者》がリヴァイエールも守備にダスティローブも抜けないのがあまりにも弱くてすぐに解雇しました。


幻影騎士団自体は良いデッキだと思っています。

しかし、幻影騎士団がトップメタにいると幻影騎士団メタの《底なし落とし穴》や《デビリアン・ソング》、『墓所封印』でインフェルニティもトバッチリを被ります。

なので幻影騎士団は規制してほしいです。

墓所封印魔界劇団

スライド12

《魔界劇団-サッシー・ルーキー》の壁が強いデッキです。

しかし、インフェルニティは基本の動きの中で《電子光虫-コアベージ》や《No.70 デッドリー・シン》を絡めることができるので、呼吸しながら《魔界劇団-サッシー・ルーキー》を処理することができます。

そのためテーマ同士の相性だけ考えるとインフェルニティの方が有利に思えます。


ところが、スキル『墓所封印』のせいでインフェルニティの方が圧倒的に不利です。

『墓所封印』を使われてしまうとインフェルニティの動きはほぼほぼ封じれてしまいます。


ビショップの手札から特殊召喚する効果と墓地での身代わり効果を駆使して、全力で1ターンの延命を目指します。

一般的にインフェルニティは後攻1ターン目に展開することは少ないと認識されているので1ターン目はスキルを使われずにターンが返ってくることが多いです。

その隙をエクシーズ・インフェルニティ得意の後攻ワンキル展開で刈り取るというシーンも何度かありました。

エクシーズ・インフェルニティの後攻ワンキル展開はこの動画で解説しています。

『墓所封印』があまりにも強くて、使われる度に《虚無空間》を打たれた気分になっていました。


『カードをめくるだけの亡霊』型のインフェルニティが広まれば『墓所封印』を1ターン目に使うようになるはずです。

そうすれば、デッキ相性もひっくり返ります。

今後は『カードをめくるだけの亡霊』を広める活動に力を入れたい思います。

月光

スライド14

最初の方は数が少なかったので月光ピンポイントメタの《No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン》を抜いていました。

そのため、《月光舞剣虎姫》を出されるだけで負ける試合が何回かありました。


後半、月光の数が増えてからは《No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン》を採用して対策をしました。

手札誘発で耐えるデッキなので、《No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン》を採用していればインフェルニティの方が有利な認識です。

《No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン》の代わりに採用していたのが《ヴェルズ・ナイトメア》や《深淵に潜む者》だったのですが、この2枚はKCカップ全体を通して全然活躍してくれなかったので、最初から素直に《No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン》を採用しておけば良かったと後悔しています。




ベストバウト

KCカップ中に一番熱かった試合をYoutubeにアップしました
ぼくの実況解説つきです
観てください


インフェルニティの最新情報を追いかけたいという人は
このtwitterアカウントがオススメです。

インフェルニティについて有益情報がだいだい毎日投稿されています
忘れないうちに今すぐフォローしておきましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?