見出し画像

259日目 倫理指導

先日、倫理指導というものを受けて来ました。
私は倫理法人会という大人の学び場で朝からセミナーやったり、会の進行のお手伝いをしたりしています。
その中で倫理指導というものがあり倫理に詳しい人に倫理的な指導を受けることが出来ます。
しかも無料で
そんな中、岡山の高橋会長という寿司遊館を作った方の講和を聞いて感銘を受けたので高橋会長から倫理指導を受けました
どこに感銘を受けたかというと元々は自己で生まれて、周りをコントロールする為に自我を使うという言葉に感動しました
私は自我で本当の自分(自己)を見失ってるんだと理解しました
この人は凄いなぁと思い是非会ってお話を聞きたいと思い倫理指導へ申込みました。

ドキドキして高橋会長に会いに行きました
やはりはじめての経験って期待と不安が入り乱れます。
高橋会長の会社に行きました。
倉敷市にある結構古めの建物で会社の中に入ると従業員さんがお出迎えてくれました。
皆さんマスクしておらずマスク反対派の私は非常に好感を持てました。
そして高橋会長の部屋に入り座って高橋会長とお話ししました。

事前に悩みを書いていて私は副業と本業を持っておりイマイチ副業への頑張りが足りないので悩んでいる事を相談しました。

そしたら高橋会長は本を持ち出しとこうおっしゃられました。
『働きは最上の喜びである』働きはおのれを捨ててその天職を尽くす事に成就、結実する。この道行きが人生で、この果てが至楽至尊の境である

おのれを捨ててのフレーズが凄く違和感ありましたが響きました。
おのれを勝たすために働いていたのですがそうじゃなくておのれを捨てなさいと言われていたので深く感心しました

自分が得をすれば誰かが損をする様になっている。
得を取るのは悪い事でそれなら損をとった方が誰かが得するからそれで良いと言われていました。
常に人間は損得勘定で判断する様に洗脳されている
だけど世の中損得は表裏一体だから考えなくても自分のところに来た頼まれごとは0.2秒でハイと答えるが正解
との事でした。特に倫理法人会での頼まれごとは積極的に受ける様にとの事

そしてこれからの実践として積極的に聞くという事を言われてました。
最初は結構聞いてる方なのになぁーって思ってましたがいつもセミナーとかで座る席は後ろの方を陣取ってしまっている自分がいました。
高橋会長はそこがダメって言ってました。
後ろに座る人は積極的に聞いてない
自分に得があるか無いかを判断する為に聞いている
前に座る人は積極的に聞いているから判断じゃなくその人の話の中に入って聞いている
あなたはこれからセミナーでは1番真ん中の前に座り積極的に聞くという実践を行いなさいと言われました

ハイの実践と積極的に聞く実践を行うとあなたが思っている事は良い事だしその様になる。
思考は思いが先で考えが後でしょ
思いを持つことが大事でスタート
そして考える事が大事
考える事が先行すると先に進まない
思いが湧いて出るまでは目の前のことを考えて思いに従って考えると思考は現実になると理解しました。

今日から楽しみです♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?