🌠7月の目標(※個人的メモです)

どうも、いつのまにか入職4ヶ月目に突入しているたまごです🍳先日、職場で研修があったのですが、専門用語の分からなさに少し焦りを感じました。学生時代は、眠い!で逃避していましたが、いざ現場レベルで必要となると、やばい❗️に変わりました💦

働くまでは「子どもの行動背景を考慮して接する職員」になりたいという目標でしたが、日々、子どもの一挙一動に慌てるばかり。気がつくと「ダメ!」「〜しなさい」と命令して関わることが多くなっています。

究極的には「子どもの行動背景を考慮して接する職員」になるため、スモールステップで段階を踏んでいきたいと考えています。ということで、7月の目標を。

(7月)
・児童票を改めて読み込む=背景理解のために。
・アレルギーや健康面の把握(使っている薬、知的能力も)=子どもの命を守るため。
・自立支援の把握=チーム支援のために。
・施設規模と人員の把握=部署間連携のため。また、子ども同士の性的事項を防ぐためにも。
・児童養護施設の役割+児童相談所+心理職などを知る=役割理解のため。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?