マガジンのカバー画像

ようびと共に働く人へのインタビュー

22
社員やアルバイトの方、インターン生など、ようびの業務に携わる方や、ようびと関わって下さっている事業者様やクライアントの方などへのインタビューをご紹介します。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

【ようびで働くひとの声 Vol.1】ようびの家具工房 工房長 家具職人 渡辺 陽子

ー最初に、入社したきっかけを教えてください。 共通の知人を介して、代表の大島と出会ったことがきっかけです。 当時は家具職人として働いて4年経ったところで、より様々な技術を習得したいという想いから、ようびの、女性が働きやすい環境や、無垢材で様々なオリジナル家具をつくっていることに共鳴し、入社を決めました。 ーようび設立初期の頃からようびの家具工房で職人として働いている渡辺さんですが、今と現在とで、ご自身の働き方にどのような変化を感じますか。 大島の描くデザインを元に、それ

【ようびで働くひとの声 Vol.2】ようびデザイン部 部長 企画・営業 熊谷 雅樹

ー最初に、入社したきっかけを教えていただけますか。 ようびを知ったきっかけは、ネットでようびの記事を目にしたことでした。 そこで、ようびのあり方、働き方、世の中への価値の生み出し方にとても共感したんですね。 その後、鳥取県智頭町という、ようびのある岡山県西粟倉村の隣町に移住したことを機に、ようびへ入社しようと応募しました。 もともとものづくりや、人が過ごす「空間」が優れていることが、人生の充実度に大きく貢献できることに対して興味があったので、ようびデザイン部に入れて頂いた

【ようびで働くひとの声 Vol.3】ようび建築設計室 室長 建築設計監理 与語 一哉

ー与語さんが、現在取り組まれているお仕事について教えてください。 現在ようび建築設計室では、宿泊施設、古民家改修や廃校利活用の設計や施工に、主に取り組んでいます。 地域の中で、大切に受け継いで来られながらも、現在は使われていないような建物を、その建物や場のポテンシャルを最大限引き出しながら、これからのライフスタイルに合わせリノベーションし、新しい宿泊施設や店舗、学び、集いの場として生まれ変わらせる、、 そのような案件に関わらせていただいています。 ーどのようなプロジェク

【ようびで働くひとの声 Vol.4】ようびデザイン部 家具設計・デザイン 葛原 友城

ー葛原さんが、ようびに入社したきっかけを教えてください。 ようびの家具を導入している事業者さんの友人から、ようびのことを聞き、知りました。ただ、その時は、質の良い木の家具を作っている家具屋さん、という認識しかなかったんです。 その後、自分のキャリアについて改めて考え直す機会があり、転職を考え始めた頃、気になっていたようびについて、詳しく調べてみたんです。 ホームページやネット記事などを見て、間伐材を使い、地域の森を育てながら、家具、建築、デザインなどの分野で価値を提供して