見出し画像

2023/10 米CPI発表


CPI (consumer price index) : 消費者物価指数

消費者が実際に購入するモノの最終価格を指す。



CPIの種類

すべての対象商品によって算出される「総合指数」

と、

天候に左右されて振れの大きい生鮮食品を除いて物価変動の基調をみるために用いられる「コアCPI」

と、

そこからさらにエネルギーを除いた「コアコアCPI」

が発表される。


発表の時期

アメリカは各月の12~15日くらい。

時間はサマータイムなら21:30(JST)、それ以外は22:30(JST)。


日本は各月の20~24日くらい。

時間は8:30(JST)


株価、外為への影響

当然、一概には言えないが以下のように動くことが多い。

CPIが市場予想より上がれば、想定以上にインフレが進行していることを示している。
つまりそれは利上げによる金融引き締めを行う確率が増えるという認識へつながる。

よって、株価は下がることになる。

また、その利上げによって他国との金利差が変わるため、外為もそれに反応して動く。

例えば日本は低金利で、それと比較して高金利のアメリカが上記のような結果を受けて利上げが観測されるのであれば、両国の金利差はさらに進行することとなり、ドル高・円安の方向へ動く。

CPIが市場予想より下がれば、上記の流れと逆になる。


2023年10月 米CPIの結果

11月14日 22:30(JST)に、10月分の米CPIが発表された。


【コアCPI】

・前月比
予想:0.3%上昇
結果:0.2%上昇(市場予想よりも低い!)

・前年比
予想:4.1%上昇
結果:4%上昇(市場予想よりも低い!)

【総合CPI】

・前月比
予想:0.1%上昇
結果:0% = 横ばい(市場予想よりも低い!)

・前年比
予想:3.3%上昇
結果:3.2 = 横ばい(市場予想よりも低い!)


結果はどれも市場予想を下回ったので、インフレは鈍化している?

つまり米国の長期にわたる利上げは終了するのでは…?

つまり、、↓


2023年10月 米CPIを受けて

NASDAQ100

赤い爆伸びしているところがCPI発表時の価格変動。
たった5分でこの変動…

NASDAQ100 5分足

5分間で1%以上上昇し、数百ドル動いた。


ドル円

ドル円 5分足

こちらも大きく下落。


まとめ

CPIなど、決算もそうだが、投資家にとって判断材料になるような情報が出た瞬間は大きく価格が動くこともある。

予想通りに動けばいいが、逆を突かれると一気に資産を減らされることにもなるので、投資をしている以上こういう情報はきちんと掴み続けないとダメだね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?