指導者の育成って・・・前編

昨日(12/29)の夜にツイートした
この発言に




普段独りごと程度に話してる内容が
珍しくインプレッションが15000を超えて
いいね!が100を超えるという
自分がびっくりする事になった。

これをなぜ書いたのか?というと
昨日(12/28)まで高校バスケの
ウインターカップ(WC)がやっていて、
指導者の批判のTweetをたくさん見たこともあったからでもある。

もちろん、
どんな競技の指導者にも
保護者にも、
プレイヤーにも
それぞれの感情と考え方がある。
そして、それを取り巻く社会の状況や
クラブチーム、学校での考え方や状況も絡むので、
それぞれ言いたい事はあるのが当たり前だとも思う。
ただ、このTweetは独り言程度にしか思っていなくて、
僕の過去5年間の行動や
様々な交渉や批判された中で思った事の中で、
指導者が勘違いされる事ではないかと思った。

話は支離滅裂ではありますが、
僕が過去5年間どんな動きをしていたのか?は
過去のnoteの記事を読んでいただくのが早いですが、
端折って話を書き綴ります。

話を短的に短くかける自信がないので
前編と後編にさせて頂きます🙇🙏



それでは前編を

自分はバスケの指導者資格を持ちながら
娘とバスケをしてきている父親でもあります。

その中で5年前(娘小5の時)から、
進学する中学校の部活や学校の考え方や
住んでいる地域の教育委員会にも
話し合いや質問に行き続けながら、
外部指導員の導入を働きかけていました。
もちろん同じ県の外部指導をしている違うスポーツの指導者とも話をしたりしていました。

当時は、部活の顧問は
外部指導員を入れるほど
熱心に部活をする子はほとんどいないので、
強くて勝ちたいと思うなら
越境した方がいい!と言われていました。
そこで考えながら時間は過ぎますが、
娘は地元の中学校へと進学します。
その時から、部活動の顧問と学校との
本格的な交渉を始めました。

運が良い事に
娘の学年は外部指導員を入れて
ミニバス経験者以外の子達も
「基礎を教えてもらったりしながら、
上手くなりたい」という保護者が多かったのですが、
上の世代の保護者と子供達の数人は、
それを快く思っていませんでした😭
娘が中1の時(3年前)には、
学校の顧問2人が未経験者でしたが、
学校側からの
「外部指導員は導入できません!」の一言で、
話は終わってしまいました。
後で知る事になったのですが、
その当時の3年生の保護者と2年生の保護者の数人から、
その話し合いの当日に
いきなり学校側への反対があった事を知りました。
それによって
3年生が引退する中体連まで何も出来ませんでした。
ただ、その間に学校がなぜそこまで
外部指導員を嫌がるのか?
保護者は何が嫌なのか?を調べた所、
理由はこうでした。

学校側の答えは、
「外部指導員が問題を起こしたら責任取るのは学校だから!」
「外部指導員を導入するとお金がかかるし、他の部活からも批判が出るから!」
「部活内で保護者と子供達の温度差で揉め事が起こって大変だから」
でした。

反対した保護者の答えは、
「〇〇さん(僕)達の好きな指導者が入ると自分の子供が試合に出れなくなるから」が答えでした。
反対していない保護者ももちろんいましたが、
会長と副会長がみんなの意見と言う事で
それを押し通していました。

そして次の中体連が終わると
娘達の代が主となる代変わりをしますが、
その前に一年保護者の保護者会の中で
代替わりの話と外部指導員の導入について
僕から説明する事となりました。

外部指導員を入れるためには、
子供達の本心を知る事と
保護者が本当はどう思っているのか?を、
知る必要があったので、
外部指導員を学校へ導入のお願いをするために
必要な事を話しました。

1.まず子供達が部活に対して、
 顧問の指導に対してどう思っているのか?

2.保護者はどう思っているのか?

3.外部指導員は、保護者が選ぶ事はできない。
 理由は、教育的な観点からその基準を逸脱するような人格の人は入れられない。
 保護者が入れるのではなく、学校側の管轄となるから。

4.外部指導員を導入したら、感情的な好き嫌いで
 外部指導員をクビにする事は無しにして欲しい。
 任期が終わるまではやって頂く。
 次年度については、再度学校や保護者会でも
 話しあう。

5.上記を踏まえて、多数決の上で判断する

という話の上で、
色んな話をしましたが、
全員が賛成して導入のお願いを再度する事となりました。

3年生の保護者にも話をして導入の交渉が再度始まりました。
その間に娘達は2年生になりました。

ただ2年生になる前に、
娘達の世代は、
自分とミニバスの時の恩師から
週2回、自主的に指導を受けていました。
その数ヶ月後の4月に顧問から
内々で外部指導員の導入の話を聞いており、
導入されると思っていましたが、
またしても3年生の会長と副会長が、
外部指導員を導入したら
自分の娘が試合に出れなくなる可能性があるから、
学校へ反対して、
またしても導入はなくなった😭と、
その3年生の会長からグループラインにメッセージが入りました。
すぐにその話を顧問と話しましたが、
学校はOK!
顧問もOK!
3年の保護者数人がダメで、
あとはみんな導入に賛成でした。

結果的に中体連が終わってから、
またしても学校と話し合いとなりました😭が
中体連後に、
外部指導員が導入されました😊

長くなりましたので、
この続きは後編にさせてください🙇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?