最近というか前から思っている事

こんばんは。
また久々となりましたが
皆様お元気でしょうか??

我が家は娘の受験という事で色々とありまして、
結論から言いますと
娘の志望していた高校からお声かけを頂け、
受験させていただく事となりました。
娘はすごく冷静で、
私もすごく喜ぶというか
表現する事ができずでしたが、
いよいよだな!という感じになってます。

近況報告はこのくらいにしまして、
題名にも書いてますが、
指導してる子達の事を書いていきます。

最近メンバーが増えまして
人数が12人ほど参加しています。
実は2人ほどお試しで参加してたのですが、
ルールを親子で守らないために
お断りさせて頂いたので、
今は12人と娘とチームメイトでやっています。
その子達も練習を頑張りで
嬉しい事に練習試合で試合に出る事が増えた子も出てきました。

そんな中でも子供達の性格はそれぞれ違うし、
その周りの保護者もそれぞれなので、
うちの理念というか、
合言葉?は
「チームでの勝利!」なのですが、
こんな事をいう子もいます。
試合の途中にベンチ戻ってきたその子に
ベンチメンバーが
「〇〇頑張ったね!お疲れ様!」というと
「自分が点を取ってないから活躍してないから!」と言ったり、
点数を取れれば何を言ってもいい!みたいな感じになっていました。

その事は、部活の保護者の会長さんから注意をしてたらしいですし、
キャプテン、副キャプテンも注意をしたらしいですが、
保護者さんも子供も理解した。となったので様子を見ていたらしいのですが、
その後もなかなか変わらず、
保護者さんにも、
私から色々な経験を交えた話もしましたが、
素直に認める事はせず、
大人の理論で子供を叱るようになっているために、
その子は今悩み苦しんでいます。

うちはある程度までは手伝いますし、
アドバイスもしますが、
基本的には
「自分から聞いたり行動する!」も理念としています。
そして、保護者さんも子供達と一緒に何かあれば
説明を聞いてもらったりもするようにしていて、
保護者さんへのお願いとして
「子供達と練習の話を聞いてください!」としてます。

どれが正解とかないのですが、
経験上、
子供達がうまくいかない時は
大人の関わり方や声かけが良くない事が多いです。
プレイヤーファーストといえば同じなのですが、
部活動などは保護者の協力は必須です。

子供達の思考は、
親子の言葉や行動で出来ています。
子供は親の真似をしているのです。
これは大半の子供がそうです。
問題を起こしやすい子は
親もそういう傾向にあります。
そういう時に、
私は自分に問い掛けます・・・
「自分の意見に従わせようとしてないか?」
「その親と同じ発言では無いか?」
「違う言葉でうまく伝えられないか?」
などを自問自答します。
自分の経験の中で
コミュニケーションが間違ってないか?
足りないか?なども考えながら
対処しますが、
一度話して様子を見て
それでもなかなか変化が見られないとか
試合でも同じ事を繰り返しすぎる場合には
親の問題大きいな!と思っています。
そういう所があったりする人が周りにいませんか?
「他人の親切はお節介」という言葉もあるので、
バランスは難しいのですが、
最後までお読み頂いた皆様は一度
自分と子供さんとの距離感を考えてみてもいいかもしれないですね。
今日もお読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?