指導者って何?

実は今日はうちの地域の市長さんに
外部指導員制度の現在の中学校の状況を話してきました。
昨年の9月頃にメールをして
市長さんから是非話を聞かせてほしい!との事で、
僕の意見がなにかのお役に立つことがあるのならば・・・と行きました。

そして2週間前に市役所にて
市長さんと久しぶりにお会いして
話したことから今日に繋がりました。

といっても、市長さんは公務で忙しく
秘書の方に話す事になりましたが、
秘書の方も当時の市長さんに話した内容などを話して、
自分がここ3年ほど調べている内容から
自分の思う制度のメリット、デメリットを話して、
この問題の中に潜む
不透明さや1つずつの進み具合の速度が遅い事も話しました。

では、中学校の部活動指導員の導入が進まないのは何ででしょうか??
僕が思う問題点はこうです。
1.学校側の外部指導員導入の基準が明確でなく、保護者には開示されていない。
2.学校は外部指導員が問題を起こした時の責任を嫌がるから。
3.顧問が自分以外の人からのアドバイスを子供達が受けて、自分の言う事を聞かなくなるのが嫌だから。
4.保護者が自分の子供を試合に出してもらう事が出来る指導者を選んでこようとするから。
5.保護者同士の思いの違いでまとまらないから。
と簡単にいうとこういう事が問題の大半です。

では、教員の仕事ってなんでしょう?
中学校の指導要覧には、部活動が業務だというような強い言い方はないのです。
だからこそ、本来の業務は子供の授業に関する事が全てで、子供達の学力をあげて心の成長を助ける事。

そして、最近は働き方改革で、
仕事の時間を制限したり、プライベートを優先する事が当たり前になっている中、
未経験の顧問が、そのスポーツの顧問になる事がほとんどです。
昔はそれでも、先生の熱意や頑張りでどうにかなってた様に思えますが、
現代は違います。
教員になるのに、部活動を教えたいから!と堂々と言える先生って、
ある意味時代には合ってないのだと感じます。
だって、仕事をちゃんとやらずにやれば
結果を出したとしても、子供達の学力は・・・となるからです。
そこを保護者が色々と学校に注文をつけます。
私の学校への提案も子供達の何かを変えられたら・・・とやっていますが、
その注文をつける保護者の1人だと自覚しています。
先生一人一人の学力も違えば、
バックボーンも違う・・・それでも
学校という会社の中で結果を出し続ける事が
現代の教育なのかな〜?と思えます。

では、外部指導員の導入はそこまで難しいのでしょうか?
外部指導員はクビになったり、暴力事件を起こしたりなどが起こらない限り、
基本的には、経験者やその道の指導者の方がやると思います。
その人たちは、保護者と学校が望めば、
その人の体力や気持ちが続く限りはやれるので、1〜6年間の教員の移動がなく、
引き継ぎも頻繁には起こりません。
では、問題が起こったら困るから・・・は、
断る理由になるでしょうか?
民間の企業だったら、
問題が起こった場合は想定して、
さまざまな対策を練っていると思います。
それでも予期せぬ事も起こるでしょう。
では、学校組織はそれがなぜ出来ないの?って気づいてほしいです。

今の部活動してる子供達の中で、
顧問からわからなければ聞け!や
昨日と同じシチュエーションで
今日は違う事を言ってる顧問に
「先生昨日違う事言ってましたよ?」と言った場合に、
そのあと「先生が試合から外したり、先生の機嫌が悪くなるから言えない・・・」って事が起こっています。(あくまで私の身の回りでする)
それって、子供達がやりたい部活や勉強の選択肢や指摘の声さえも遮られて、
そんな状況起こったら、
世間の会社でいうパワハラでしかないと思うんです。
そして、保護者からすると
子供達が人質に取られてるから、
何も言うな!と言われてる様にさえ思えます。

その話を今日改めて話してきました。
そして、この問題は保護者にもあり、
保護者にきちんと話をする事も大切な事で、
めんどうなことほど人はやりたがらないけれど、めんどうな事こそ大事な部分もあると伝えました。

話がうまくまとまってはいないと思います。
ただ、指導者や子供さんの保護者さんには気づいてほしいです。
指導者が暴言を・・・。にもその前の様々な注意や練習での問題があるし、
子供達の問題が絡む事もあるんです。
暴言、暴力は、
顧問も指導者も自分の説明力不足を人に見せてるだけでしかないと僕は思います。

叱った後に、言葉が違ったな〜と思う事も
タイミング間違ってたかな?と思う事も
指導者もあります。
指導者が気持ちにブレーキをかける事は多いです。
それでも人として、許せない事もあるはずです。
だからこそ、保護者と教員、学校、そして子供達をみんなで育てていきましょう!
と、僕は勝手に思って言葉に発しています。
人は宝です。
何か変わるための一石になればいいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?