見出し画像

―女研修医の別居婚入籍RTA― #3.婚姻届作成編

 このnoteは、
夫:都心へのアクセス良好大学病院の入局1年目。地域枠(大学にいなければならない)。
妻:関西のすみっコの市中病院の研修医1年目。地域枠(現住県にいなければならない)。
という、ざっと400kmを隔てた遠距離恋愛カップルが、別居を継続したまま効率的に入籍や医籍変更を進行するためのRTAチャートです。

 ※筆者はすべての公的書類に旧姓併記を望んでおりません。そちらに関して詳しい情報をお求めの方に対しては、本連載が提供できるものは少ないかもしれません。

②婚姻届の作成と提出

 RTA2番目のステージは婚姻届編です。このステージは当然ながら以下の2stepです。

②-1.婚姻届を正しく記入する
②-2.役所に提出する


婚姻届の書き方については既にネット上に数多の記事が存在しますのでわたしの筆を待つまでもないのかもしれませんが、別居婚だと一般的なモデルを参考にしていいのか迷う部分もあるかもしれませんし、思い出記録と思って書き残しておこうと思います。

1.婚姻届を正しく記入する

 最近はコンビニのネットプリントなんかでもかわいい婚姻届が印刷できますしとにかく多様なデザインがありますが、多少レイアウトが変わろうが項目は同じです。

  • 氏名
    旧姓で書きます

  • 住所
    住民票の住所を気合で欄内に収めます

  • 本籍

  • 父母の氏名、続柄
    「二男」「二女」と書きますので第2子の方は注意です

  • 新しい姓、新しい本籍

  • 同居を始めたとき
    空欄で大丈夫です

  • 初婚・再婚

  • 職業

  • その他

  • 届出人
    署名と捺印(ただし最近はハンコは押さなくていいらしいですね)

  • 証人

このnoteを読む方にとって大切なことはただひとつ。「同居を始めたとき」の欄は空欄で大丈夫です。

 また自治体役所では婚姻届の事前チェックが可能でして、わたしはこのサービスの利用を強くお勧めします。記入に少しでも不安のある欄については窓口で聞いてしまうのが確実かと。提出後に不備が見つかると受理ができなかったり遅れたりするそうですし、自治体によっては(休日窓口は特に)事前チェック済の婚姻届しか受け取ってもらえなかったりもしますし。来たるその日に完璧な婚姻届を持って窓口に行けるよう、事前の準備は怠らない方が結果的に楽かと思います。

2.役所に提出する

 記入した婚姻届とその他の必要書類を持って役所へ行けばいよいよ入籍は完了、今日がお二人の結婚記念日となります。おめでとうございます。
 記念品などがもらえる自治体もあるのでトートバッグ的なのがあると安心です。あと当然のことながら婚姻届は回収されて手元に戻りませんのでご希望であれば写真撮影はお早めに。わたし達は撮りそびれました。

同志少女(少年も)達へ

 以下は両親の離婚のため一般的な婚姻届の記入モデルより多少注意が必要な生い立ちの方向けの項です。ご不要な方はまとめまでスクロールをお願いします。

 わたしは両親が離婚し母子家庭暮らし→母の再婚により現在の父の養子となる、という過程で旧姓(=結婚前の姓=養父の姓)を名乗っていました。よくある話かと思いますので、この場合の婚姻届の書き方をご紹介しておきます。実際に役所で教わって書きましたので問題ないとは思いますが、不安な場合は御自身の婚姻届も是非事前チェックをご活用ください。

  • 氏名、住所、本籍などは今のものを普通に書けば大丈夫

  • 「父母の氏名、続柄」の欄は事情が許すなら、実父実母の現在の名前実両親との続柄を書く
    表記が危うい方は戸籍謄本を入手してから書くのが安心です…わたしは父の名前を新字体と思い込んで記載してしまっておりましたので戸籍を取寄せて旧字体とわかった時に絶望しました…

  • 「その他」の欄に(わたし自身の例ならば)以下のように記載
    妻の養父「養川父男(養父の氏名)」
    続柄「養女」

事情は様々ですので不安がある場合は先述の通り役所窓口で教えてもらうのが一番ですが、参考までにわたしが見た中で一番わかりやすいと感じたサイトがこちらです。


余談ですが事前チェックでお、お役所しぐさァ〜〜〜〜となったのが、妻の養父:養川父男、続柄:養女、とカギ括弧で書くべきところをコロン記号で書いたら「これでは受理できません」としっかり修正されたところでした。意味は伝わるじゃんと思ってしまいますがこんな些細な表記ブレも許されないんですね。あまりのお役所みに感動して即刻友人にLINEしました。婚姻届は公的書類ですから皆様も記入の際は神の宿る細部までご注意ください。

②のまとめ

 本記事のまとめは、

  • 遠距離別居婚カップルは婚姻届の「同居を始めたとき」欄は空欄でいい

  • 婚姻届は自治体の役所で正しく書けているか事前チェックしてもらえる

  • お役所は表記ブレを絶対に許さない

といったところです。次稿からはいよいよ入籍後の書類仕事などRTAっぽさの増す内容となります。よろしくお願いします。

読者様御侍史 お忙しいところ大変恐縮ではございますが今後は貴院にてサポートいただければ幸甚に存じます。 嫁拝