大動脈弁狭窄症って?

大動脈弁狭窄症とは、心臓の弁のひとつがちゃんと開かず、心臓から全身に血液が送り出しにくくなってしまう病気です。

進行すると、狭心痛や心不全などを起こします。また、安静時でも息切れの症状が現れ、最終的には突然死にいたることもあります。無症状の時期が長く続き、症状が現われるようになってからは、一般に予後が不良です。

大動脈弁狭窄症とは

大動脈弁狭窄症とは、心臓の弁のひとつである大動脈弁がきちんと開かなくなる病気です。 心臓には、三尖[さんせん]弁、肺動脈弁、僧帽[そうぼう]弁、大動脈弁の4つの弁があります。そのひとつの大動脈弁は、左心室(左室)と大動脈の間にあって、肺で酸素が豊富に取り込まれた血液(動脈血)を、左室から大動脈経由で全身に送り出す際の関門の役割を果たしています

大動脈弁は心臓の収縮期に開いて、左室から大動脈に血液を送り出し、拡張期には閉じて、左心房(左房)から僧帽弁を通して送り込まれる血液が、左室に満たされるのを助けます。

ところが、なんらかの原因で大動脈弁が損なわれ、動きが悪くなって、収縮期にきちんと開かなくなると、弁口が狭まって(狭窄して)、左室から大動脈に血液が送り出しにくくなります。

その結果、左室に大きな負担がかかるようになり、進行すると心不全(心臓のポンプ機能の低下)を引き起こします。これが大動脈弁狭窄症です。

大動脈弁はどのように狭窄するのか

大動脈弁が狭窄するのは、弁が硬くなったり、くっついたりするからです。
大動脈弁の弁尖(扉の役割を果たしている半月形の膜)や交連部(弁尖と弁尖の境目の部分)に、そうした異常が生じます。

弁尖は、石灰化(カルシウムなどが沈着し弾力性や柔軟性を失った状態)したり肥厚したりすると、硬くなります。交連部で、隣り合った弁尖がくっついてしまう(癒合してしまう)こともあります。そうなると、弁口面積が狭くなってしまうのです。

大動脈弁狭窄症を引き起こす原因

大動脈弁狭窄症を引き起こす原因には、先天的な(生まれつきの)もの、動脈硬化によるもの、リウマチ熱の後遺症などがあります。

先天的なものの代表は、二尖[にせん]弁です。大動脈弁の弁尖は本来3枚あるのですが、生まれつきこれが2枚しかない人がいます。弁尖が2枚しかないと、狭窄しやすくなります。比較的若い年齢層で見られます。

高血圧や糖尿病、高脂血症などを抱えていると動脈硬化が進みがちですが、大動脈弁でも動脈硬化は起こり、そうなると弁尖は石灰化します。多くの高齢者に、加齢によって硬化・石灰化した大動脈弁狭窄症が見られます。

リウマチ熱というのは、溶血性連鎖球菌(溶連菌)による咽頭炎が引き起こす全身性の自己免疫疾患です。発熱や関節炎だけでなく、心筋(心臓の筋肉)の組織も侵し、弁にも炎症を起こします。ほとんどは小児期にかかるのですが、成人してから、その後遺症として大動脈弁狭窄症が出現することがあります。交連部の癒合が特徴です。

近年は、抗菌薬の普及や衛生環境の向上もあって、リウマチ性の動脈弁狭窄症は減少しています。一方で、高齢化に伴う石灰化性の大動脈弁狭窄症が増えてきています。

大動脈弁狭窄症の症状

大動脈弁狭窄症になっても、しばらくはほとんど症状が出ません。
大動脈弁狭窄症を起こすと、血液が左室から大動脈に流れにくくなるため、左室に大きな負荷がかかり、左室の心筋が分厚くなります(これを「心筋の肥大」と言います)

それでも、やがては代償機構が働くのにも限界がきて、左室の壁が拡大し、収縮力が弱まって心臓の機能が低下するようになります。

大動脈弁狭窄症の主な症状は、息切れ、動悸、足のむくみ、身体がだるく疲れやすくなる、失神、狭心痛(胸の痛み)、呼吸困難です(これらがすべて現われるわけではありません)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?