マガジンのカバー画像

プログラミング記事のまとめ(初級者対象)

21
プログラミングを学びたい人にとって、役に立つ記事のまとめ。
運営しているクリエイター

#プログラミング教育

【プログラミングをはじめよう】 Vol.3  byくるみnote

グラミングの学習を途中で挫折しまうのは、目的と目標が明確になっていないからではないでしょうか? 目的と目標については、以前こんな記事を書きました。 目的と目標をはっきりと区別するところから始めましょう。 なにかを始めようとする動機づけは、はっきりとした目的と目標があってこそです。 まず最初に、プログラミングを学ぶ「目的」を決める あなたは、なぜプログラミングを学びたいのでしょう? とってもシンプルな質問です。 これを突き詰めて考えれば、目的は自然と湧き出てきます。

【プログラミングをはじめよう】 Vol.2  byくるみnote

今回は、無料で学べるWEBサービスをご紹介します。 あまり多く紹介しても、迷ってしまうので三種類と始める順序を厳選してご紹介します。 Progate(プロゲート) 環境構築なしですぐに学習することができますまずはプロゲート。 プログラミングを学ぶには、環境構築から始まります。プログラムを書くためのエディタ、プログラムを保存しておくGitHub、コンバートツールなど初心者には、少しハードルが高いものです。 プロゲートなら、面倒な環境構築なしでブラウザのなかだけで完結しま

【保存版・初心者向け】独学でAIエンジニアになりたい人向けのオススメのAI勉強方法 (2019年改定版)

はじめに我々は、AI Academyというサービスを通じて、これまで1500名以上の方々に、プログラミング(Python)、統計的機械学習、深層学習(Deep Learning)、機械学習のための数学、確率・統計などを教えてきました。 そんな中、サービスを通じて一人一人に最適な勉強方法を日々出会う初学者の方々に、私達なりの学習アドバイスを行なっていたのですが、1500名以上の初学者に教えていく中で、人工知能を勉強するにあたって、多くの『わからない』には、共通する点があることに

プログラミングで効率よくググるコツ

※公式マガジンに取り上げてもらえました!

有料
10,000

【プログラミングをはじめよう】 Vol.1  byくるみnote

プログラミングとは、インターネットとともに人類が発明した素晴らしい力です。 やらないのはもったいない。 あなたが今見ているこの記事も、インターネットも、自動車も、電車も、仕事のマニュアルだって、いわば誰かがプログラムしたもの。 プログラムを利用する側ではなくて、創り出すほうに挑戦してみませんか? なぁに、たかがプログラミングです。 学習を続けさえすれば誰でも習得できます。 いまは、初心者がスタートアップする環境が、たくさんそろっています。 少しだけプログラミングの世界

【AI Academy】今無料公開しているコンテンツずっと無料公開します

はじめに 読みにくい文章が続きます。最後まで読んで頂けたら幸いです< (_ _) > (結論だけ持ってくると、タイトルの通りで、今無料登録したらみれるコンテンツは継続して無料アカウントでも見れますよ!という内容です!) 我々は何をやっているのか。 テクノロジーで学びと教育のあり方を変えるというミッションの元、EdTechサービスの開発をしております。 AI×教育をテーマに研究し、国内・海外のEdTechに関して日々、情報収集しております。 今メインのサービスは、AI