不夜城に輝く

今日は、電気記念日です。

1878年3月25日に工部省電信局は万国電信連合に加盟する為、東京木挽町に電信中央局を設け、
その開局祝賀会を東京虎ノ門の工部大学校の講堂で開催しました。
虎ノ門では50個のアーク灯が点灯し、これを記念に日本電気協会が制定しました。

この時のアーク灯はグローブ電池を使い、デュボスク式の為、調整が難しく、
伊藤博文から特命を受けた英国のエアトン教授が自ら調整にあたっていました。

アーク灯の光は、青白い光で講堂を照らし、来賓の方々は、「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声をあげたとの事です。

今となっては、電気もとても身近な存在でなくてはならない存在になりましたね。
今から電気のない生活をしろといわれても、とても厳しいものがあると思います。

今日は記念して、電気の節約などを検討してみてはいかがでしょうか?

サポートしていただけませんか?サポートしていただいた費用は記事作成の資金にさせていただきます。サポートしていただければ頑張れます(๑•̀ㅂ•́)و✧