見出し画像

「仕事が続かない」人に向いている仕事


おはようございます。

メンタルヘルスのよつばです。




「仕事が続かないことで悩んでいませんか?」



仕事を続けることができないと

「自分は社会不適合者なのではないか?」

そうやって悩んでしまいますよね。

(僕も悩んでいました・・・)



飽き性の人が仕事を続けるためには

自分の特徴を活かせることが大切です。



特性を活かすには

向いている仕事の特徴を知ることです。


では、飽き性の人に向いている仕事はなんでしょうか。

その特徴がこちらです。


・新しいことを学べる仕事

・働く場所が変わる仕事

・期間限定の仕事




新しいことを学べる仕事


飽き性である人は

新しい分野を学ぶことに好奇心を発揮できます。


いつも新しいことを

勉強する仕事であれば

飽きることもありません。


知らない未知のことに

とてもワクワクするのが

飽き性の特性なんです。


新しいことを学んで

好奇心を満たしてあげると

仕事も続けることができます。


仕事例

・webデザイン
・プログラマー
・研究職



働く場所が変わる仕事


旅行や出張が多い仕事だと

たくさんの場所を訪れることができるため

仕事に飽きることもありません。


新しい場所や行ったことのない土地は

好奇心をとてもワクワクさせてくれます。


そこまで遠い場所ではなくても

移動する機会が多くて

行動範囲が広いと

仕事も新鮮な気持ちで取り組んでいくことができます。


仕事例

・訪問介護
・タクシードライバー
・旅行業者



期間限定の仕事


同じ仕事を続けられないのであれば

初めから期間限定で仕事をするのもオススメです。


3ヶ月間だけ地方で住み込みで働き、残りの3ヶ月は都内で働くなど。


期間を決めて働いていると

毎回、新鮮な気持ちで働くことができます。


仕事例

・フリーランス
・住み込み農業の仕事
・派遣の仕事



おわりに


僕はフリーランスの仕事をしていますが

期間限定で

住み込みの農業の仕事もしています。


知らない土地で

新しい仕事をすることは

とてもワクワクするものです。


飽き性の

好奇心を発揮することで

新たな働き方の可能性を見つけることもできます。



飽き性の人は

「好奇心を満たしてあげる」

自分のワクワクを大切にして

仕事に取り組んでいきましょう。



それでは今日もいい1日を^^

いつも読んでくれてありがとうございます。

ブログ更新387日目。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?