見出し画像

#005 Canvaで作成したデジタル学級通信、配信する際の保護者へのお願い〜セキュリティの第4の盾〜

前回までの話

前回は、デジタル学級通信を出すにあたって、校内で1からルール作りをした話をしました。

前回までに紹介したセキュリティの盾は、

  1. 公開するURLにパスワードをかける

  2. 公開するURLを定期的に変える

  3. 校内で運用ルールを定める

の3つでした。これら3つは、発信者側ができるセキュリティの対策です。

しかし、公開した後は保護者側の情報モラルに委ねるしかありません。スクリーンショットを撮ったり、URLを勝手に他の人に共有されては、どうしようもありません。

そこで今回は、保護者側にも安全に運用するためにお願いをしてセキュリティ対策をするという話です。


保護者にもお願いをする

私の自治体では、保護者と連絡のやりとりができるプラットフォームがあります。

なので、学級通信ができたらこのプラットフォームを通して通知しています。

以下が、実際に私が保護者向けに送っている内容です。

【お願い】
このチャンネルは、学級の保護者のみが閲覧できるよう設定されています。学級の様子を保護者の皆様に伝えるために写真等の個人情報を掲載していきますが、掲載された写真等をダウンロードしたり、スクリーンショットのデータを保存したりし、SNSにアップロードすることは個人情報保護の観点からご遠慮ください。お子様の個人が特定できる写真等が掲載されることに心配がある方は、担任までお申し出ください。
また、このチャンネルは、担任から学級保護者の皆様への配信用に使用します。保護者の皆様からメッセージを投稿することはご遠慮ください。

この【お願い】の文章を毎回載せるようにしています。

保護者の方にも個人情報の取り扱いについてお願いをすることで、不特定多数に共有されるリスクを減らせると考えています。


次回予告

今回までが、セキュリティに関する4つの話でした。

次回からは、Canvaを使ったデジタル学級通信ならではの工夫を紹介していきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?