マガジンのカバー画像

エッセイ

143
運営しているクリエイター

#アート

「良い作品」はエネルギーで説明できる

長くデザインやアートの仕事をしているけれど、今でもアイデアが出なかったり、気持ちが乗らな…

大晦日に、AI時代の身の振り方を改めて考える

今年も最終日になってしまった。 無事仕事も納まったので、久々にまったりできる。明日までに…

新潟の秋と、引き算の美(ギャラリーHAFUで二人展やります)

新潟のギャラリーHAFUで、友人のアーティスト中尾昌吾さんと、二人展を開催します。いやもう開…

川村愛さんの個展『愛づる、描く』に行ってきた

福岡天神の警固神社で行われている川村愛さんの個展、『愛づる、描く』に行ってきた。 川村さ…

石を描きに南国に行ってきた

久々にイラストボードを買ってきて、ペンで石を描いてみた。 最初は気に入った石の写真を見な…

時代の波は画材にもおよんできたよ

近くの画材屋に行って、木製パネルを買おうとしたら、今回はやけに品揃えが少ない。店員に聞い…

生きづらい社会で、好きなことをやりながら幸福に生きるにはこう考えればいいのではないか(社会人と自然人)

人間の脳は左右別れており、左脳は分析的で理論的、右脳は感覚的、直感的に判断する機能を担っていると言われている。 僕らはその左右の機能をうまく使いながら生きているわけだが、左脳と右脳をつなぐ部分が損傷してしまっている「分離脳」の人もいるらしい。その人の実験が実に興味深かった。 分離脳の人が、外出の支度を始めた。ところが、履こうとした靴下が履けない。彼の右手が靴下を履こうとするのに対し、左手が脱がそうとするらしいのだ。 その理由は、「約束のために外出しなくてはいけない」とい

水の中に自分を見た日(ロニ・ホーン展すごくよかった)

3月26日(土)小雨 ポーラ美術館に行ってきた。 ポーラ美術館は箱根にあるので、行くのがと…

表現者と鑑賞者が横断する世界(徳光健治さんの個展に行ってきた)

11月12日(金)晴れ 午前中に飛行機で東京へ。 僕がアーティストとして所属しているTAGBOAT…

作品作りと禅の思想(中尾昌吾さんの個展に行ってきた)

8月21日(土)晴れ 新幹線で新潟に向かい、バスで30分ほど走ってARTギャラリーHAFUへ。 友人…

KAWS氏の作品と現代アートと技術と(KAWS TOKYO FIRST展を見に行ってきた)

8月19日(木)晴れ せっかく東京に来ているので、森美術館で行われている「KAWS TOKYO FIRST…

NFTマーケットに参戦してみた(過程と雑感)

4月23日(金)晴れ 昨今話題になっているNFTマーケット。 米国人アーティストのBeepleが制作…

「TAGBOAT x 百段階段」に行ってきた (写真23枚)

9月20日(日)晴れ 先日東京に滞在していた際に、目黒の雅叙園東京でやってる「TAGBOAT x 百…

VIVIDEEP maisonに行ってきた

9月19日(土)晴れ 画材を買いに博多に来たので、阪急でやっているVIVIDEEP maisonに行ってきた。 数年前、Unknown Asia大阪に出展した際に知り合った宇野さんが主催するVIVIDEEPが、期間限定で博多阪急の7階にお店を出している。 今年はコロナの影響でやはり客足は芳しくないらしい。ただこの間訪れた福岡の別のデパートの閑散ぶりがすごかったので、それに比べれば阪急はだいぶマシなほうだと思った。 今年も目利きの宇野さんが集めたクリエイター陣の作品が揃